のり弁当はなぜ「あのスタイル」になった?元祖のほっかほっか亭にヒミツを聞いた

f:id:pegaman:20190119204845j:plain

(画像提供:株式会社ハークスレイ)

お弁当の大定番「のり弁当」。多くの弁当店では、一番安いサービスメニューだ。それでいてこの弁当にしかない、クセになるおいしさを持った存在である。

しかし、よく見るとちょっとヘンな弁当ではないだろうか。

「タルタルソースをかけた白身魚のフライ」「ちくわの磯辺揚(ちくわ天)」という、他の弁当には決して入らない具材が定番だし、のりとかつお節を使った「猫まんまのごはん」も何かヘンだ。具材がごはんにドカンとのるのもどこか珍妙である。

他の弁当はせいぜいメインが変わるだけなのに、「のり弁」はその独自色の強さにどこかひかれる。

 

のり弁当の定番スタイルを作り上げた、ほっかほっか亭へ

実は「のり弁当」の定番スタイルを作ったのは、持ち帰り弁当チェーンのほっかほっか亭だ。それを他のお店が追随し、現在の「のり弁像」が作られたという背景があるのだが、そもそも「のり弁当」はどのようにして生まれたのか。

そのルーツを探るために向かった先は、ほっかほっか亭を運営している株式会社ハークスレイ本社(大阪市)。

 

f:id:pegaman:20190119204921j:plain

 

f:id:pegaman:20190119204926j:plain

さっそく、株式会社ハークスレイ経営企画室次長 広報グループ兼関連事業グループ次長の百岳望さんと商品部メニュー開発課係長の竹村登司一さんに、「のり弁当」についていろいろと聞いてみた。

 

f:id:exw_mesi:20190123153844j:plain

▲経営企画室次長 広報グループ兼関連事業グループ次長の百岳さん

 

f:id:exw_mesi:20190122152948j:plain

▲商品部メニュー開発課係長の竹村さん

 

モデルは昭和30年代の「のりおかか弁当」

── のり弁当のスタイルはどのようにして生まれたのですか?

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:昭和30年代当時、家庭に広まっていた「のりおかか弁当」がモデルです。白ごはんの上に、かつおとしょうゆでまぶした猫まんまをのせた弁当で、給食が無い時代はみんなが食べていました。1976年にほっかほっか亭第1号店を出す時にそれを「のり弁当」として発売したのです。

 

f:id:exw_mesi:20190122153636j:plain

▲1976年、埼玉県草加市に出店したほっかほっか亭1号店(画像提供:株式会社ハークスレイ)

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:ごはんに使う食材は昭和の時代に、各家庭で常備していたものが土台です。かつお節やのり、しょうゆ。どれもわりと長く保存がきくものですね。

 

── なるほど。では、のり弁当ならではと言える「独特の具材」がのった経緯は?

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:今でこそ「白身フライ(白身魚のフライ)」を出していますけども、当初は「焼き魚(ホキのみそ漬け)」でした。店舗で1枚1枚焼いていたんです。

 

── へえ! それがなぜ白身フライになったのですか?

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:焼き魚を丁寧に焼くのは時間がかかるし、接客との両立が大変なので。冷凍技術の進歩もあって、冷凍の白身魚を揚げてフライにすれば、カンタンですごくおいしいものができることがわかったのです。

 

f:id:exw_mesi:20190122154148g:plain

▲白身フライを揚げるところ

 

f:id:exw_mesi:20190122154348j:plain

▲当初はこの白身フライではなく、焼き魚が入っていた(写真は、のり唐揚弁当)

 

資料によると白身フライとちくわ天は、ほっかほっか亭創業者で元社長の田渕道行氏のアイデアだった。

 

「コロッケやメンチカツではありきたりだとして、思いついたのが白身魚フライでした。食材費はコロッケとほぼ同じなのにグレード感がある。そして、1品じゃ寂しいと追加されたのがちくわ天(鯛ちくわをイメージ)。ちくわを縦半分に切って衣を付けて揚げるだけで、手間がかからない。(以下略)」

『雑学図鑑 知って驚く!! 街中のギモン110』(日刊ゲンダイ編、講談社)

 

ありきたりな食材ではなく、食材費の割にグレード感があり、手間がかからない……。実に現実的な理由で選ばれたのだ。

同じくのり弁当のメニュー開発に関わっていたハークスレイ現会長の青木達也氏によると、食べ合わせや、一食完食した時の満足感を考慮して構成されたという。

 

f:id:exw_mesi:20190122154727j:plain

▲ちくわの磯辺揚は「鯛ちくわ」をイメージして生まれた

 

のり弁当は常に進化している!?

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:のり弁当は基本的に仕様を変えていませんが、常に進化しています。たとえばちくわにはタチウオのすり身を使っているのですが、「歯応えのある食感」にしたいので、配合比率の工夫をしています。そこに他の魚種を入れればコストは下げられますが、味を優先させてタチウオのみを使用しているのです。あと製造ラインを見直したり、厚みも変えています。そうするとぜんぜん食感や甘みも変わるので、その都度食べ比べます。ちくわだけではなく弁当全体で。

 

f:id:exw_mesi:20190122155131j:plain

▲ちくわの厚みは状況に応じて変えている

 

── 白身フライに使っている魚はなんですか?

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:スケソウダラです。厚みを生かして、極力つなぎやパン粉を少なくして魚のおいしさを楽しんでもらっています。

 

f:id:exw_mesi:20190122155334j:plain

▲たっぷりのタルタルソースをかけた白身フライ。口の中でとろける

 

── フライにかけるタルタルソースは、いつから使っていますか?

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:実はもともとふつうのソースやしょうゆを使っていました。しかし下(ごはん)がしょうゆベースなので、上はマヨネーズがベースのタルタルソースを使ったほうが良いことがわかりまして、そこから使っています。おかかのごはんも、元々かつおフレークを使っていたこともありましたが、いまはこだわりの「花かつお」をごはんにのせて、だししょうゆをかけます。

 

f:id:exw_mesi:20190122155710g:plain

▲花かつおをごはんに盛る様子

 

f:id:exw_mesi:20190122155815g:plain

▲だししょうゆをかけるところ

 

── ベストセラー商品でも利益率は高くないと。いまの360円(九州エリアは340円)でも安いですからね。

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:はい、たくさん食べていただかないともうかりません(笑)。あとコンビニさんと比べていただくと、ごはんの量が違います。弁当店のお弁当は一食完結型なので、ボリュームがありますよ。のりも分厚くて大きいです。

 

── のりは、あらためて見ると存在感がありますね。

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:のりって値段が見た目でわかって、しっかり濃いのりは黒いです。逆に薄いのりだと、青く見えることもありますね。切れ目を入れて食べやすくしているほか、ミシン目を入れているので、口溶けが良くなっています。その下のかつお節も極薄にスライスしているので、口に残ることなく食べられます。

 

f:id:exw_mesi:20190122160558j:plain

▲食べやすさを考え、のりには切れ目が入っている

 

f:id:exw_mesi:20190122160709g:plain

▲ごはんの上にのりをのせるところ

 

f:id:exw_mesi:20190122160821j:plain

▲存在感のある、分厚く黒々としたのり

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:ちなみに漬物のしば漬けですが、「漬物臭」を出さないように心かげています。ふたを開けた時にちょっと独特なニオイがする、アレです。

 

── ああ、ありますね……!

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:ウチで開発した漬物はそうした臭いを出さないんですけど、漬物本来の酸味は保っています。酸味は口の中に残った油っぽさをリセットできるので。合成着色料、保存料を使わずにそれを実現するには技術がいりますから、そこは自負しています。

 

f:id:exw_mesi:20190122161231j:plain

▲のり弁当の名脇役、きんぴらごぼうとしば漬け

 

のり弁には「ローカル具材」があった

のり弁当は今も昔もレギュラー商品では一番好評で、平日だけでなく休日も売れる。

1984年時点ではきんぴらと漬物(しば漬け)の代わりに、山菜漬けと桜漬けがのっていたらしい。具材が変わった背景には技術の進化があり、「より保管が効き、食感が良いものを使っていく」意図があるそう。

また、現在こそ味や具材は全国共通だが、以前はローカライズされていた。のりの下に昆布を置いていた地域もあれば、関西ではきんぴらではなく、こんにゃくをのせていたこともあったという。

ちなみに、関西地方ではのり弁当のごはんだけをワンハンドで食べられるおにぎらず(おかか/150円)が予約販売されている。

f:id:exw_mesi:20190122161942j:plain

▲関西限定・予約販売のおにぎらず(おかか)(画像提供:株式会社ハークスレイ)

 

そして、のり弁当と言えばノーマルバージョンをベースとしたさまざまな種類の弁当があることも見逃せない。

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:ほっかほっか亭には豪華版の「スペシャルシリーズ」がありますが、その中でも一番人気が「のりスペシャル(610円)」です。

 

f:id:exw_mesi:20190122162208j:plain

▲「のりスペシャル」

 

── すごいボリューム!

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:ただ揚げ物の数を増やすだけではなくて、たまご焼やサラダなど、箸休めを増やしているため、バランスの取れたお弁当です。

 

f:id:exw_mesi:20190122162318j:plain

▲こちらはのり唐揚弁当(420円)

 

── のり弁当の派生商品には他にどんなものが?

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:もう販売されていませんが、かつて「のりナポリタン(当時490円、カゴメ野菜生活100付き)」がありました。のり弁当とナポリタンスパゲッティを一緒に食べられる商品です。

 

── ダイナミック!!

 

f:id:exw_mesi:20190122162736j:plain

▲怪作(?)のりナポリタン。発売当時はネットニュースでも話題に(画像提供:株式会社ハークスレイ)

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:ナポリタン自体もけっこうこだわっていて。

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:僕らは関西人なので、ごはんと麺を一緒に食べたりするのですが、ごはんと一緒に食べてもバランスが取れるようにと、酸味のあるケチャップだけでなく、ちょっとバターでコクを出してごはんが進むような形の仕様で考えたのですけども……。

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:のり弁当とは相性が良かったのですが、ちょっと時代の先を行きすぎたのかな、という感じの売れ行きでした。

 

── のり弁当が290円の時もありましたよね。

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:290円のままで、唐揚げが2個つくキャンペーンもありました。

 

f:id:exw_mesi:20190122163045j:plain

▲のり弁当が290円だった時の広告(資料提供:株式会社ハークスレイ)

 

── すごいですよね。経営的には大丈夫だったのですか?

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:大丈夫じゃないですよ(苦笑)。

 

── サービス商品として、ある程度無理をして出していたのですね……。

 

「のりビッグメンチかつ弁当」が無くなったワケ

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:以前、白身フライの代わりに大きなメンチカツがのった、「のりビッグメンチかつ弁当(当時390円)」もありました。ですが、やはりいつもののり弁に戻る人が多くて、無くなりました。

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:やっぱり食べ合わせですよね。海のもので集まっているからなのか、定番ののり弁当はごはんと具材の調和が良くて。

 

── いかにも評判が良さそうですけれどもね。

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:当初は人気でしたが、徐々に落ちていって。「もう一回食べたい」という方が少なかったのかなと。

 

── 下のごはんとどれだけ合うか。

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:そう。メンチカツはソースで食べるものなので、バランスで「タルタル白身フライ」には勝てなかったのかなと思います。

 

f:id:exw_mesi:20190122163558j:plain

▲「のりビッグメンチかつ弁当」は、発売当初こそ好評だったものの、次第に売れ行きが低下した(画像提供:株式会社ハークスレイ)

 

── 白身フライを単品で頼めることを知らなかったのですが、のり弁当にもうひとつ追加する人もいますか?

 

f:id:exw_mesi:20190123154924p:plain竹村さん:います。他にえびフライなんかも頼めますし。自分好みにカスタマイズして、いろいろな食べ方をされていらっしゃるようです。

 

── なかなかヘビーですね。でも楽しそう。

 

f:id:exw_mesi:20190122164002j:plain

▲白身フライは、1個 100円で追加できる(画像提供:株式会社ハークスレイ)

 

のり弁当と歩んできた、ほっかほっか亭の昭和と平成

── ほっかほっか亭さんにとって、のり弁当とはどんな存在ですか?

 

f:id:exw_mesi:20190123154023p:plain百岳さん:「ルーツ」であり「顔」ですね。ほっかほっか亭は昭和から平成の時代までをずっと、のり弁当と一緒に歩んできましたから。

 

f:id:exw_mesi:20190122164221j:plain

▲昭和から平成にかけて愛されてきたのり弁当(画像提供:株式会社ハークスレイ)

 

激動の昭和から平成を歩んできたのり弁当。僕らも安くてウマいのり弁当に励まされながら生き抜いてきた。次の年号の時代も歯を食いしばり、ついでにのり弁当も食いしばって毎日を歩みたい。

 

f:id:pegaman:20190121183714j:plain

ウマかった!

 

映画『翔んで埼玉』とのタイアップキャンペーン中

ほっかほっか亭1号店が埼玉県にあったことから、2月公開の映画『翔んで埼玉』とのり弁当とのタイアップで、2019年2月28日(木)までプレゼントキャンペーンを行っている。くわしくはこちらまで。※エリアにより対象商品は異なります。

 

f:id:exw_mesi:20190122164517j:plain

▲2月22日公開の映画『翔んで埼玉』とのタイアップで、プレゼントキャンペーンも行なっている(資料提供:株式会社ハークスレイ)

※今回うかがったのり弁当の話は、株式会社ハークスレイが運営するほっかほっか亭のものです。

 

書いた人:辰井裕紀

辰井裕紀

卓球と競馬とサッポロ一番みそラーメンが好きなライター、番組リサーチャー。過去には『秘密のケンミンSHOW』を7年担当しておりローカルネタが得意。

過去記事も読む

トップに戻る