こんにちは~筋肉料理人です!
10月に入って、スーパーの鮮魚コーナーに秋鮭が並びはじめました。
秋鮭は塩焼き、バター焼きなどいろいろな食べ方がありますが、「みそ漬け」にして焼いても美味しいです。
とはいえ、市販のみそ漬けの魚は意外にいいお値段。そこで、この夏に好評だった「きゅうりのにんにくみそ漬け」をアレンジして、
秋鮭の切り身をつかった簡単みそ漬けを作ってみましょう。1匹ずつラップに包んで漬けるので、手軽にできて洗い物も少なくてすみます。しょうが風味、柚子こしょう風味のものも一緒に作れますよ。
筋肉料理人の「秋鮭の簡単みそ漬け」
【材料】3人分
- 鮭の切り身 3枚(1枚60~70g)
- 塩 小さじ1/2
(A)
- みそ、砂糖 各大さじ1
- みりん 大さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1
(B)
- みそ、砂糖 各大さじ1
- みりん 大さじ1/2
- おろししょうが 小さじ1
(C)
- みそ、砂糖 各大さじ1
- みりん 大さじ1/2
- 柚子こしょう 小さじ1
作り方
1. 鮭の切り身に塩をふって15分置きます。
水が出るので、キッチンペーパーで吸い取っておきます。
塩をふることで余分な水分を出し、みその味が染み込みやすくなるようにします。
2. みそダレをつくります。(A)、(B)、(C)を容器に出して、
それぞれ混ぜあわせておきます。
にんにくとしょうが、柚子こしょうは、使いやすいチューブタイプが便利です。
3. ラップを大きめに広げた上に(計3枚必要です)、2のみそダレの各半量を鮭の大きさに合わせて伸ばし、
鮭の切り身をのせます。鮭の上に残りのみそダレを塗りつけ、
ラップで巻きます。
4. これで3つのみそ漬け鮭ができました。何味かわかるようにマジックで書いておきましょう。これを冷蔵庫で一晩置いて漬け込みます。
すぐに食べない時はみそ漬けのまま冷凍しましょう。使う時は自然解凍するといいです。
5. 一晩漬け込むと水分が出て、みそが柔らかくなっています。みそを流水で軽く洗い流し、水気をキッチンペーパーで吸い取ります。
6. 鮭を焼きます。焼くのはグリルでもフライパンでも焼けますが、魚のみそ漬けは焦げやすいので弱火にしましょう。
グリルで焼く場合はグリルの網にサラダ油を塗って、グリルを2分くらい予熱してから焼きます。
フライパンで焼く場合は魚焼き用のホイルを敷き、弱火で焼きましょう。
焼き目がついたら返し、反対側にも焼き目をつけます。
7. 焼き上がったら、皮がついている方を向こうにして皿に盛り付けます。今回は、皿の手前になます(作り方は後半で紹介します)を盛り付けます。
鮭がしっかりみそ漬けになっています
「秋鮭の簡単みそ漬け」、にんにく、しょうが、柚子こしょう風味がそれぞれ完成です。みそはみそ床にはせず、鮭に塗ってラップで巻いただけですが、味はしっかりみそ漬けになっていて、にんにく、しょうが、柚子こしょうも感じられて美味しいです。みそ漬けにして焼くと、見た目も香りも酒のつまみ感が増すのがいいですね。
そして今回は、鮭と一緒に「前盛り」で自家製のなますを盛り付けています。
前盛りとは、和食を盛り付けるとき、主役の料理を引き立てるために添えるもののこと。お店で焼き魚を頼むと、大根おろしやレモン、筆生姜(茎つきの新生姜の甘酢漬け)がついてきますが、あれが前盛りです。
焼き魚の前盛りは口直し的なものがいいので、さっぱりしたもの、酸味のあるもの……と考え、おすすめしたいのがなますです。ピーラーで簡単に作れる「紅白なます」の作り方も紹介します。
筋肉料理人の「ピーラーで簡単ひらひらなます」
【材料】4人分
- 大根 100g
- にんじん 50g
(A)
- 酢、みりん 各大さじ2と1/2
- 砂糖 小さじ2
- 塩 小さじ1/2
作り方
1. 耐熱ボウルに(A)を入れて混ぜ、電子レンジ600wで1分20秒加熱して沸騰させ、アルコールを飛ばします。
2. 大根とにんじんは水でしっかり洗い、皮ごとピーラーで細長く切ります。
ピーラーで作ると、包丁で切って作るより味がしみやすく、短時間で食べられます。
4~5cmの長さにするといいです。
3. 2の大根、にんじんをボウルに入れ、1の合わせ酢をかけます。時々混ぜながら15分置いたら、簡単ひらひらなますのできあがりです。
包丁を使わずに作れる簡単なますです。焼き魚の前盛り用なので甘さ控えめで、さっぱりした味付け。副菜としてこれだけでも使えます。
秋鮭の簡単みそ漬け焼きと、ピーラーで簡単にできるひらひらなます。どちらも手軽に作れるのに、本格的な和食のテイストを味わえます。食欲の秋にぜひ、お試しください。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp