こんにちは~筋肉料理人です!
今日の料理は、鶏肉を使ったすき焼き「鶏すき」。ヘルシーでコスパのいい鶏むね肉で「鶏むね肉のフライパンすき焼き」を作ります。
鶏すきといえば、普通は鶏もも肉を使いますが、鶏むね肉でも美味しくできますよ。鉄鍋や牛肉を用意せずに、いつものフライパンで食べられる“普段使い”のお手軽すき焼きです。
そして、締めは「おじや」にします。米を入れますが、ある食材でかさ増しして、よりヘルシーに、より美味しく作ります。
筋肉料理人の「鶏むね肉のフライパンすき焼き」
【材料】2人分
- 鶏むね肉 1枚(300g)
- 新玉ねぎ(中サイズの普通の玉ねぎでもOK) 1個
- 春菊 1束
- ブナシメジ 1株
- 絹豆腐 1/2丁
- 糸こんにゃく 150g
- 卵、七味唐辛子 適宜
(A)
- 片栗粉、日本酒 各大さじ1と1/2
- しょう油 小さじ1
- 砂糖、鶏がらスープの素 各小さじ1/2
- おろし生姜 小さじ1/4
(B)
- しょう油、砂糖 各大さじ3~4
- 日本酒、水 各100ml(1/2カップ)
作り方
1. 新玉ねぎは皮をむき、縦半分に切ったら1cm幅に切っておきます。春菊は茎を5cm位に切り、葉の部分は10cm位に切ります。ブナシメジは石づきを切り取って、ほぐしておきます。
2. 絹豆腐は4等分に切ります。糸こんにゃくはザクザクと切り、熱湯(分量外)で2~3分下茹でし、ザルに上げておきます。
3. 次に、鶏むね肉の下ごしらえです。まず、皮から鶏の脂を出します。皮を取り外して、
1cm位の幅に切り、
こびりつかないフッ素樹脂加工のフライパンにのせて、
脂が出てくるまで弱火にかけます。
弱火で皮をじっくり加熱して鶏の脂を出し、この脂でコクのあるすき焼きにします。
4. ポリ袋を用意します。鶏むね肉の身は1cm弱の厚みの一口大に切ってポリ袋に入れ、
(A)を加えて口を閉じ、
手でしっかり揉んで調味料をなじませます。
鶏むね肉に片栗粉、日本酒を揉み込むことで加熱しても固くなりません。そして、ここで旨味の素も揉み込みます。時間があれば、鶏むね肉をラップで包み、めん棒や空き瓶で軽く叩いてからポリ袋に入れると、仕上がりが更に良くなります。
5. 3のフライパンを中火にかけます。皮は入れたままでOK。4の鶏むね肉を広げて入れます。焼き目がついたら返し、反対側にも焼き目をつけます。
6. 焼き目がついたら(B)を加えて混ぜ、鶏むね肉をフライパンの中央に寄せます。
7. 周囲に新玉ねぎ、豆腐、糸こんにゃく、ブナシメジ、春菊の茎を入れます。食材に熱が通ったら、
食べる直前に春菊の葉を入れます。
お好みで溶き卵につけて、七味唐辛子で辛みを効かせて
「鶏むね肉のフライパンすき焼き」の完成です。下処理し、焼き目をつけてから煮た鶏むね肉は柔らかジューシー、そしてすき焼きの風味がしっかりついて美味しいです。
今の時期、スーパーで安く買える新玉ねぎも甘く柔らかで美味しく、追加でもう1個入れたいくらいです。出汁は使っていませんが、鶏の旨味がしっかりしているのは、鶏皮から取った脂で焼いた効果です。鶏も野菜も美味しいのでビールがいけます。
お好みで溶き卵につけてもいいし、七味唐辛子でピリリと辛味を効かせるのもいいです。
さあ、お肉をあらかた食べ終えたら締めです。すき焼きの締めといえばわが家はいつもうどんなのですが、今日はご飯が残っていたのでおじやにしてみました。
すき焼きの残りで「なめらか豆腐おじや」
【材料】2人分
- 鶏むね肉のフライパンすき焼きの残り 適宜
- 絹豆腐(角切り) 1/2丁
- ご飯 1膳
- 卵(溶いておく) 2個
- 七味唐辛子 適宜
作り方
1. 残ったすき焼きの汁は味が濃くなっているので、味を見ながら湯(分量外)を足し、中火で煮立たせます。
2. ご飯を入れて混ぜたら、
角切りにした絹豆腐も加え、
絹豆腐をお玉で粗く崩します。
3. 煮立ったら、溶き卵を回しかけ、
柔らかめの半熟で頂きましょう。
「豆腐おじや」は、絹豆腐を崩して入れているので口当たりは超滑らか。甘いしょう油味なので、なめらかな親子丼を食べているような感じです。アツアツなのですが、美味しいのでどんどん進みますよ。
すき焼きに入れる豆腐といえば、焼き豆腐か木綿豆腐ですが、絹豆腐を選んだのは、締めでも追加して、かさ増ししつつなめらかな食感を出すためでした。
ヘルシーでコスパのいい鶏むね肉を使ったフライパンすき焼きと、豆腐でかさ増しした締めの豆腐おじや。どちらも美味しいので、今日の晩ごはんにでもさっそく、お試しください。
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp