野菜もタンパク質も摂れるおにぎり。100レシピ握ってわかった「絶品おにぎりのコツ」【北嶋佳奈】

f:id:kanagohan:20220304155334j:plain

こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。

日本のソウルフード、おにぎり。朝昼晩を問わず時間がないときでもサッと食べられて便利ですよね。わが家でも重宝しています。そこで今回は、野菜もタンパク質も一緒に摂れる簡単おにぎりレシピをご紹介します。

まずはその前に、私なりの「絶品のおにぎりのコツ」をご紹介します。 以前、仕事でおにぎりを4日で100レシピくらい握ったことがあって、あらためて気づいたのが、

1. 形を整える程度の気持ちで握ること
2. ご飯はいつもよりかために炊くこと

この2つ。

キレイに握ろうとして、つい力を入れて何度も握ってしまうおにぎり。ですが、力を入れずに形を整える程度の気持ちで3~4回握るだけで十分。

また、いつもより水を1割ほど減らして少々かために炊くと、ごはんが潰れにくくなり、美味しいおにぎりになります。お米1合に対しておよそ水200mlなので、20mlくらい減らしてあげるイメージです。

すでに炊いてあるご飯で作るときも、握り方を意識するだけで、ひと味違うおにぎりになりますよ!

 

北嶋佳奈の「にんじんとツナのおにぎり」

【材料】(2人分、おにぎり4個)

  • 温かいご飯 茶碗2杯分程度
  • にんじん 1/2本
  • ツナ缶(ノンオイル) 1缶
  • 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1
  • 焼きのり 適量
  • 付け合わせの漬けもの お好みで

(A)

  • 白すりごま 大さじ1
  • ごま油 小さじ1/2
  • 塩 少々

 

作り方

f:id:kanagohan:20220304155351j:plain

1. にんじんはせん切りにする。

 

f:id:kanagohan:20220304155310j:plain

100円ショップなどでも手に入るスライサーで薄切りにしてからせん切りにすると簡単です。

 

f:id:kanagohan:20220304155343j:plain

2. 耐熱容器に1、汁気を切ったツナ、鶏がらスープの素を入れて混ぜたら、ふんわりとラップをして、電子レンジ(600w)で2分加熱する。

 

f:id:kanagohan:20220304155301j:plain

3. 2に(A)を加えてよく混ぜる。ご飯も入れてざっくり混ぜたら、4等分して握る。

ご飯を入れずに、副菜やおつまみとして食べても美味しいです。お弁当のおかずにも!

わが家ではご飯にもち麦を混ぜて食物繊維を補っています。

 

f:id:kanagohan:20220304155326j:plain

4. 焼きのりを巻いて完成。

おにぎりはお好きな形で。せん切りのにんじんが入っているので、俵型が握りやすかったです。今回は冷蔵庫にあったしば漬けを添えました。

 

2つくらいペロリの美味しさ

f:id:kanagohan:20220304155334j:plain

ツナのうま味とにんじんの甘味は相性◎。そして、よく噛むことでそこにご飯の甘みも加わって、2つくらいペロリの美味しさです。

おにぎりにこうして野菜や、ツナのような食材を加えることは、タンパク質が摂れたり、かさ増しできたりするばかりか、噛む回数が増え、ゆっくり食べられるというメリットもあります。よく噛んで食べると少ない量でも満腹感を得られ、食べ過ぎを防ぐ働きも期待できます。1人の食事やながら食べはどうしても早食いになりがちなので、噛む回数を増やすこうした工夫はおすすめですよ。

ちなみに、ご飯に混ぜずに、ツナとにんじんのおかずとして冷蔵庫で3~4日保存も可能です。ぜひ、お試しください!

 

作った人:北嶋佳奈

北嶋佳奈

管理栄養士、フードコーディネーター。大学卒業後、飲食店勤務やフードコーディネーターアシスタントを経験し、独立。「こころもからだもよろこぶごはん」をテーマに美容・ダイエット・健康に関する料理本の出版、雑誌でのレシピ開発やコラム執筆、ラジオ・テレビ・イベントへの出演などで活動中。『小さなおかず365』(永岡書店)、『旬の野菜をもっとおいしく!デパ地下みたいな ごちそうサラダ』(宝島社)など著書多数。最新刊『一品で大満足!デパ地下みたいなごちそうサンドイッチ』(宝島社)は累計30万部越えのデパ地下シリーズ最新刊で、定番サンドから見た目も味も楽しいサンド、スープにサイドメニューレシピと全139レシピ掲載のボリュームある1冊。

過去記事も読む

企画協力:フーディストノート

フーディストノート

“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、 フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました

トップに戻る