こんにちは~筋肉料理人です!
12月も半ばを過ぎ、平成最後のクリスマス、そして年越しにお正月とスケジュールはもうお決まりでしょうか。今週は、そんな年末年始に使える「作り置き」を紹介します。
1回たっぷり作っておけば、そのまま食べられるし、ちょっと手を加えると別の料理になる! 暮れも正月もずっと食べられる「作り置き」レシピ。私がおすすめするのは、ハンバーグタネを使ったミートボールです。
そのまま食べればハンバーグ味、スープにも使えれば、定番のトマト煮込み、寒い今の時期にはグラタンにもアレンジOK。もちろん酒のツマミにもぴったりの「使いまわせるミートボール」を作ってみましょう。
筋肉料理人の「使いまわせるミートボール」
【材料】4人分
- 合いびき肉 400g
- 玉ねぎ 1個
- マヨネーズ 大さじ3弱
- 小麦粉 適宜
- サラダ油 小さじ1
(A)
- パン粉 大さじ6
- 卵 1個
- ナツメグ、黒こしょう 各小さじ1/3
- 片栗粉 大さじ1・1/2
作り方
1. 玉ねぎはみじん切りにして、
耐熱ボウルに入れ、電子レンジ600wで5分加熱します。
そして、サラダ油を入れたフライパンで焦がさないように混ぜながら中火で炒め、少し色づいたらボウルに移して冷まします。
冷めたら(A)を混ぜましょう。
※玉ねぎは電子レンジで加熱することで、炒め時間を短縮します。玉ねぎが色づくまで炒めることで水分を飛ばし、ほんのりとしたビターな風味、甘味を出します。
2. 大きめのボウルに合いびき肉とマヨネーズ、塩小さじ3/4を入れ、
木べらで粘りが出るまで練りましょう。
※ここで、しっかり練ることでふんわり焼き上がります。マヨネーズを加えることで、よりふっくら感が増します。
3. 1を2のボウルに加え、しっかり混ぜ合わせて練ります。
※これがひき肉タネになります。これを小判状に形を整えて焼けば、ハンバーグになります。
4. ハンバーグタネができたらよく洗い清潔にした手を水で湿らせ、ハンバーグタネを大さじに山盛りすくってのせ、
丸く形を整えます。
丸く形を整えたら小麦粉を薄くまぶします。
5. フライパンにサラダ油(分量外)を2~3cmの深さに入れて火にかけます。170℃位の温度(菜箸を差し込んだら、少し遅れて泡が出る)になったら、丸めたタネを入れます。
※この時、フライパンのサラダ油、ギリギリの高さから入れましょう。怖がって高い位置から入れると油が跳ね返ります。
3~4分、転がしながら揚げたら、
油切りを敷いたバットにのせて、油を切ります。油が切れたらミートボールの完成です。
大量のミートボールが完成!
出来上がったミートボールは、そのままでも、ふつうにケチャップやハンバーグソースをかけておいしく食べられます。
酒のツマミ的には、ブロッコリーと交互に串に刺し、オーブントースターで軽く焼いたら、ケチャップとマヨネーズを各大さじ1、タバスコをお好みで混ぜたソースをかけた「ミートボール焼き鳥」。ビールがいける肴になります。
保存は冷蔵でも3~4日は大丈夫ですが、保存容器に入れて冷凍すれば、3週間くらいは食べられます。食べる時は電子レンジ解凍、もしくは自然解凍で大丈夫です。
寒い今の時期なら「ミートボールスープ」や「鍋仕立て」もおすすめ
1~2人用の土鍋にキャベツ200gをザクザクと切って入れ、水250ml、固形コンソメ1個を加え、フタをしてキャベツが柔らかくなるまで煮込みます。ここに冷凍保存したミートボールと春雨20gを入れ、春雨が柔らかくなったら黒こしょう、塩で味を調えます。これでおいしい具だくさん「ミートボールスープ」ができます。
チーズとろ~り「ミートボールグラタン」でハフハフ
ショートパスタ40gをゆでて湯切りし、グラタン皿に入れます。ここに解凍したミートボール、小さめに切ったブロッコリーを入れます。インスタントのコーンポタージュスープの素を、温めた牛乳150mlで溶いて注ぎ、ピザ用チーズ30gをかけ、オーブントースターで焼き目がつくまで焼いたらできあがり。
こんな感じで自家製ミートボール、とにかくいろいろ使いまわせます。おでんや鍋の具にしてもいいですし、自分好みにアレンジしてお楽しみください!
作った人:筋肉料理人 藤吉和男
料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。
- ブログ:魚料理と簡単レシピ
- YouTubeチャンネル:筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
- X:@kinniku
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp