こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。
美味しいのはもちろん、保存が効いて調理もしやすい食材は自炊メシの強い味方です。缶詰に乾物、冷凍野菜など、『メシ通』でもオススメのストック食材を使ったレシピをいろいろご紹介しています。
今回のレシピは、豚こま切れ肉で作る豚丼に、ストックしてある塩昆布をプラスしてうま味マシマシにする「塩昆布のにんにくねぎ塩豚丼」。
味つけは鶏がらスープの素と、うま味も塩気もある塩昆布だけでOK。噛みごたえのある塩昆布の食感もいいアクセントになりますよ。
少ない材料でラクラクできるので、リモートワークのランチにもぴったり。豚こま切れ肉と長ねぎをたっぷり入れて、財布にやさしくお腹いっぱいになってください!
ヤスナリオの「塩昆布のにんにくねぎ塩豚丼」
【材料】1人分
- 豚こま切れ肉 200g
- 長ねぎ 1本
- ごま油 大さじ1
- 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/2
- 塩昆布 10g程度(大さじ1強程度)
- すりおろしにんにく チューブ3~4cm
- 粗びき黒こしょう 適量
- 温かいご飯 1人分
- 卵 1個
- サラダ油 少量
作り方
1. 長ねぎは1cm幅の斜め切りにする。
2. 目玉焼きをのせる場合は、豚丼の具を炒める前に先に焼いておくのがオススメ。フライパンにサラダ油を入れて熱し、卵を割り入れて弱火で4~5分焼く。目玉焼きが焼けたら取り出す。
先に目玉焼きを焼いておけば、フライパンを洗わずそのまま豚丼の具を炒められて時短になります。目玉焼きはフタをせずに弱火でじっくり焼くと、黄身が鮮やかに焼き上がりますよ。
3. 2のフライパンにごま油を入れて中火で熱し、豚こま切れ肉を入れて1~2分炒める。
4. 豚こま切れ肉の色が変わり火が通ったら、長ねぎを加えてしんなりするまでさらに1~2分炒める。
5. 鶏がらスープの素、
すりおろしにんにく、
塩昆布も入れてよく混ぜ、全体になじませる。
6. ご飯を器に盛り、5、お好みで目玉焼きをのせ、粗びき黒こしょうをふる。
塩昆布の塩気とうま味で味わいアップ!
ご飯と相性抜群の豚肉、長ねぎ、にんにくの“必勝トリオ”が、塩昆布の塩気とうま味でさらに味わいアップ! ごま油の風味も相まって、ご飯がガツガツすすみます。塩昆布の食感もいいアクセントになりますよ。
トッピングの目玉焼きの黄身を崩して、
具にからめれば、ぐんとコクうまに! 卵黄や温泉卵をのっけるのもいいですね。
お好みで“追い塩昆布”や“追いにんにく”しながら食べるのも大歓迎です。EAT FAST! EAT HARD! YES! METAL MESHI!
作った人:ヤスナリオ
東京・高円寺の飲食店「高円寺メタルめし」のマスター。シンプルでカンタンな料理レシピをWEB、雑誌等で連載中。著書に『極ラクめし』(グラフィック社)、『メタルめし!』(DU BOOKS)。1972年生まれ。北海道札幌市出身。
- ホームページ:高円寺メタルめし
- blog:高円寺メタルめし・ヤスナリオのブログ
- X:高円寺メタルめし / ヤスナリオ(@yasunario)
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp