こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。
今回は豚バラ肉ときのこを使って、うま味たっぷりのエスニック風ワンプレートご飯を作ります。ナンプラーとトマトケチャップ、オイスターソースで、アジアの屋台メシっぽさもある味わいですよ。
材料の下準備から10分ほどで、フライパン1つでササッと完成。どちらもうま味のあるナンプラーとトマトケチャップの意外な相性のよさを、ぜひ試してみてください!
それでは作り方です。
Ki Yamamotoの「豚バラときのこのエスニック風バターソテーライス」
【材料】(1人分)
- 豚バラ肉 80g
- しいたけ 2本
- しめじ 40g
- パクチー 1本
- 小ねぎ 2本
- にんにく 1かけ
- バター 10g
- ナンプラー 小さじ1+小さじ1(ご飯の味付け用)
- オイスターソース 小さじ1
- トマトケチャップ 小さじ1
- 温かいご飯 1人分
- こしょう 少々
作り方
1. まずは具材を切ります。しいたけは軸を切り落として、8~10等分に切ります。軸は石づきを切り、2mmくらいの厚さに切ります。
2. しめじは石づきを落として手でほぐします。
3. パクチーは2cmくらいに切り、仕上げに飾る分を少量、別にしておきます。
4. 小ねぎは2~3cmの長さに切ります。
5. にんにくは皮をむいてみじん切りにします。
6. 最後に豚バラ肉を切ります。今回は角煮などでも使える4cmくらいのブロックを2~3mm幅に切って使いました。スライスなら5~6cmにカットしてください。
7. あとは切った具材を炒めるだけです。フライパンにバターを入れて熱します。
8. バターが半分くらい溶けたら豚バラ肉を入れ、両面色が変わって火が通るまで中火で2~3分炒めます。
9. しいたけ、しめじも加え、サッと混ぜ合わせます。
10. 全体が混ざったら、弱火にして両面を1分ずつ焼いて焼き色をつけます。
ここでのポイントは、炒めるのではなく焼くこと。しっかり焼き色が付いてからひっくり返すと、きのこのうま味がグッと引き立ちます。
11. きのこと豚バラ肉に焼き色がついたら、ナンプラー小さじ1、オイスターソース、ケチャップを入れ、全体をサッと混ぜ合わせます。味付けできたら取り出しておきましょう。
12. 炒めた具材を取り出したフライパンににんにくを入れ、弱火で香りが立つまで(フライパンに残ったたれが焦げないように注意)炒めたら、
ご飯を入れ、ナンプラー小さじ1で味を付けて全体をよく混ぜ合わせます。
フライパンにご飯が焦げ付かないように弱火で混ぜ合わせます。
13. 火を止め、仕上げに小ねぎ、パクチーを入れてサッと混ぜ合わせます。
14. 盛り付けです。まずは器にご飯を盛り、その上に炒めて取り出しておいた豚バラ肉ときのこをのせます。仕上げにこしょうを振り、別にしておいたパクチーを飾ります。
ナンプラーとケチャップの組み合わせがウマい!
パクチーと豚バラがどーんとのった、食欲そそる仕上がりのワンプレートご飯が完成です! 早速いただくと、まずは豚バラのジューシーな味わいと、フワッと香るバター、にんにくの風味が濃厚で満足感あり。そのうちにトマトケチャップの酸味が広がって、濃厚さとさっぱりさがバランスよく食べられます。
ご飯に混ぜ込んだ小ねぎ、パクチーのさわやかさ、ピリッとしたこしょうも味のアクセントになってくれますよ。
後半は全体をよく混ぜて食べるのがオススメ。きのこと豚バラ、ナンプラー、そしてケチャップのうま味がご飯にしみわたってウマい! ナンプラーの塩気とケチャップの甘酸っぱさもあってご飯がどんどんすすみます。
ナンプラーとトマトケチャップのちょっと意外な組み合わせ。お好きなきのこや野菜でアレンジできるので、せっかく買ったナンプラーがなかなか使えなくて……という方は、一度試してみてくださいね。それではまた次の記事でお会いしましょう!
ナンプラーはみそを合わせても美味しい! 「ナンプラーガーリック豚汁」もご飯がすすみますよ。
作った人:キー山本
ベトナム料理人。ベトナム屋台料理のキッチンカー「URIと台所。」の店主も務める。調理師免許を取得後、都内の高級中国料理店で修行。その後、ベトナム人の妻URIちゃんとの出会いをきっかけに二人で一緒にベトナム料理を学ぶ。家でできるアジアご飯をテーマに、アジア各国の美味しいもののレシピや調味料、食文化に関する情報などを発信中。好物は麺類全般。
- ブログ:URIと台所。
- Instagram:キー山本 ベトナム料理人(@kiyamamoto_vietnam)
- X:キー山本 ベトナム料理人(@ki_yamamoto01)
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp