無類の厚揚げ好きが作る「ふわとろ納豆厚揚げ玉子丼」は、ふわとろのレベルが違いすぎた【ツジメシの付箋レシピ】

f:id:tsujimeshi:20200107183047j:plain

こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。

無類の厚揚げ好きなもので、親子丼のような作り方で厚揚げを使った丼ものをよく作ります。あるとき、いつもの木綿の厚揚げがなかったので買った絹厚揚げと、たまたまうちにあったひきわり納豆(いつもは大粒派です)で作ってみると、驚きのふわとろ丼ができあがりました。

材料はそのままでも食べられるようなものばかりなので、気にするのは好みの半熟加減にすることだけ。簡単ですよ。

今回のレシピメモはこちら。

 

f:id:tsujimeshi:20200107183057j:plain

 

ツジメシの「ふわとろ納豆厚揚げ玉子丼」

【材料】(1人分)

  • 絹厚揚げ 小さめ1枚(100~120g)
  • 水 50ml
  • めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ2
  • しょうゆ 小さじ1
  • ひきわり納豆 1パック
  • 玉子 2個
  • ご飯 適量

 

作り方

f:id:tsujimeshi:20200107183058j:plain

1. 絹厚揚げは1cm厚さの食べやすい大きさに切る。

 

f:id:tsujimeshi:20200107183118j:plain

ひきわり納豆はパックの中である程度混ぜ、

 

f:id:tsujimeshi:20200107183228j:plain

ボウルに移し、玉子を割り入れ、空気を含ませるようによく混ぜておく。

 

f:id:tsujimeshi:20200107183226j:plain

2. フライパン(1人分なら20cmくらいのものがちょうどいい)に水、めんつゆ、しょうゆ、絹厚揚げを入れて中火にかけ、

 

f:id:tsujimeshi:20200107183227j:plain

沸騰したら弱火にして絹厚揚げを温める。

 

f:id:tsujimeshi:20200107183136j:plain

3. 1の納豆と玉子をもう一度よく混ぜてからフライパンに流し入れ、軽く混ぜながら好みの半熟加減になるまで加熱する。

 

f:id:tsujimeshi:20200107183232j:plain

4. 丼に熱々のご飯をよそい、3を盛る。

 

かために炊いたご飯がおすすめ

f:id:tsujimeshi:20200107183220j:plain

よく混ぜたひきわり納豆、やわらかい絹厚揚げ、半熟の玉子が渾然一体となって、ふんわりとろりとした食感です。甘辛の味付けもよく合います。木綿の厚揚げでもできますが、絹厚揚げが醸すふわとろ感は格別です。

ご飯は食感の対比でしゃっきりかために炊いたものがおすすめ。僕はかために炊いたもち麦ごはん(もち麦4:白米6くらいのハード仕様)を合わせています。これにお好みの汁物を付ければ言うことなし。さっそく今日の晩ごはんに試してみてください。

 

作った人:ツジメシ

ツジメシ

本名は辻村哲也、ツジムラの飯でツジメシです。本業は各種製品を手がけるプロダクトデザイナーながら、料理好きが高じて間借り飲食店でも料理中。手抜き日常食からマニアックな料理まで図解したレシピが人気。著書に『付箋レシピ デザイナーときどき料理人のスケッチごはん』(アース・スターエンターテイメント)。

過去記事も読む

企画協力:フーディストノート

フーディストノート

“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、 フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました

トップに戻る