こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。
お店で食べるまかないメシ作りは、使い切りたい食材をどうやって美味しく食べようかを考えるのも楽しみの1つです。今回ご紹介するのは、封を開けたもののなかなか使い切れないことが多い「焼き海苔」の消費にもオススメのまかないメシ「海苔とキャベツのドライカレー」のレシピです。
野菜を炒めてカレー粉、中濃ソース、トマトケチャップで味つけするだけのスピードドライカレーに、ちぎった海苔をたっぷり投入! 海苔のうま味でご飯がすすむ、しかも野菜もしっかり食べられる和風のドライカレーができますよ。
ヤスナリオの「海苔とキャベツのドライカレー」
【材料】1人分
- 玉ねぎ 1/4個
- カットキャベツ(市販の炒め物用。ざく切りにしたキャベツでもOK) 200g程度
- 合いびき肉(豚ひき肉でもOK) 80g
- 卵(トッピングの目玉焼き用) 1個
- カレー粉 小さじ1
- 中濃ソース 大さじ1
- トマトケチャップ 小さじ1
- 焼き海苔 おにぎり用3~5枚(板海苔なら1枚程度)
- サラダ油 少量
- 粗びき黒こしょう 適量
- 温かいご飯1人分
作り方
1. まずはトッピングの目玉焼きから。フライパンにサラダ油を入れて熱し、卵を割り入れ、フタをせずに弱火で4~5分焼く。
目玉焼きを先に焼いておけば、フライパンを洗わずにそのままドライカレーを作れるのでオススメです。こうしてフタなしでじっくり焼くと、黄身が鮮やかな目玉焼きになりますよ。
2. 玉ねぎは縦に薄切りにする。
3. フライパンに合いびき肉、玉ねぎを入れて中火で2~3分炒める。
合いびき肉から出る脂で炒めるので炒め油は入れていません。こびりつきが気になる場合は、フライパンにサラダ油を少量(分量外)入れてもOKです。
4. 肉の色が変わって火が通ったら、キャベツを加え、
しんなりするまでさらに2~3分炒める。
5. カレー粉、中濃ソース、トマトケチャップを入れ、
よく混ぜながら1~2分炒める。
6. 焼き海苔を用意したら、
大きめのひと口大に手でちぎって加え、
海苔がしんなりするまで1~2分炒める。
7. 器にごはんを盛り、6、焼いておいた目玉焼きをのせる。粗びき黒こしょうをかけて完成。
目玉焼きを崩して混ぜれば「のりたまドライカレー」に!
しっとりした焼き海苔がからんだ野菜をご飯と一緒にすくって食べると、スパイシーなカレーに負けない海苔の磯の香りとうま味がガツン! 和の調味料は何も入れていませんが、海苔の風味で和風のドライカレーになりました。
海苔の香りとうま味にハマったら“追い海苔”するのもオススメです。
そのまま食べても美味しいですが、目玉焼きを崩してよく混ぜて、「のりたまドライカレー」にして食べるのがヤスナリオスタイル。ご飯との相性がさらにアップして、スプーンが加速する美味しさです。
ひき肉のかわりに豚バラ肉のスライスや、豚こま肉で作ってもOK。使い切れない焼き海苔の消費に試してみてください。EAT FAST! EAT HARD! YES! METAL MESHI!
これまで紹介してきた野菜たっぷりのシンプルなドライカレーなら、どれも海苔をプラスするアレンジはオススメですよ!
作った人:ヤスナリオ
東京・高円寺の飲食店「高円寺メタルめし」のマスター。シンプルでカンタンな料理レシピをWEB、雑誌等で連載中。著書に『極ラクめし』(グラフィック社)、『メタルめし!』(DU BOOKS)。1972年生まれ。北海道札幌市出身。
- ホームページ:高円寺メタルめし
- blog:高円寺メタルめし・ヤスナリオのブログ
- X:高円寺メタルめし / ヤスナリオ(@yasunario)
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp