こんにちは、料理研究家のYuuです。
本日ご紹介するのは、電子レンジでできるお手軽れんこんレシピ。餃子の皮を使わずに、肉ダネをれんこんで挟んで作る「れんこんサンド餃子」です。
作り方はとっても簡単で、肉ダネをれんこんで挟んだら、あとはレンジでチンするだけ。
包む作業もいらないし、餃子の皮を中途半端に余らせることもなし。フライパンで焼く工程もないので、焼いている途中にれんこんが剥がれる心配もありませんよ~。
Yuuの「れんこんサンド餃子」
【材料】(2人分)
- れんこん 100g
- 豚ひき肉 150g
- 青ネギ(小口切り) 適量
(A)
- 長ネギ(みじん切り) 1/4本
- 片栗粉 大さじ1
- しょうゆ、酒、ごま油 各小さじ1
- 塩、こしょう 少々
- にんにく、しょうが 各チューブ1~2cm
作り方
1. れんこんは、4~5mm幅の輪切りにする。豚ひき肉を(A)とよく混ぜ合わせて肉ダネを作る。
豚ひき肉と調味料を合わせるのは、ポリ袋を使うのがおすすめ。よく混ざって洗い物も減らせます。
2. 肉ダネを5等分にして丸め、れんこん2枚で挟む。
写真のように、タネがれんこんから少しはみ出る程度に軽く押します。
3. 2を耐熱容器に並べてふんわりとラップをし、電子レンジ600wで火が通るまで約4分加熱、そのまま扉を開けずに1分蒸らして(取り出してまだ火が通っていなければ、もう30秒ずつ追加してください)、青ネギを散らす。
お好きなタレをつけて
お好みでからしを添えて、ポン酢しょうゆなどお好きなタレをつけてお召し上がりください。いつものパリパリもちもちの餃子も美味しいけれど、シャキシャキ食感の餃子も食べていて楽しいですよ。
ひき肉は、豚以外にも合びき肉、鶏ひき肉を使ってもOKです。レンチンレシピなので、胃もたれもしないし、失敗なしだし、とにかく全力でオススメしたい一品。機会がありましたらぜひ。
シャキシャキ食感で私も大好きなれんこんは、こんなレシピもオススメです↓
作った人:Yuu
福岡市在住。彼と愛犬チワワとの2人+2匹暮らし。2015年1月に開設したブログは多くの女性達の支持を集める。無理なく続けられ、かつ身近な食材や調味料を使った作り置き&スピードおかずをはじめ、彼の胃袋を離さない男子が好きそうなレシピを日々考案。『Yuuの今日からおかずじょうず』(オレンジページ)、『Yuuのラクうまよくばりキッチン』(扶桑社)など著書多数。」
- ブログ:作り置き&スピードおかず de おうちバル ~yuu's stylish bar~
- X:@innocence_yuu
- Instagram:@yuuyuu514
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp