モツ王国・九州の田川で「ホルモン鍋」の神髄を教わる【カンタン秘伝レシピ公開】

f:id:zuleta42:20191127165642j:plain

福岡県の名物でホルモンを使った鍋料理と言われて想像するものは何でしょうか。

多くの方は「もつ鍋」を想像するかと思います。もちろん正解です。

 

しかし、もうひとつ正解があります。それは何でしょうか。

そう。田川ホルモン鍋です。

 

福岡県民でも食べたことがないという人も多い、知る人ぞ知るご当地グルメなのです。

Twitterで福岡県の方々に尋ねてみると、県民でも食べたことのない方が多数。

 

f:id:zuleta42:20191127165645j:plain

 

しかし、田川ホルモン鍋を知らないのはもったいなさすぎます!

 

実際に福岡県田川市で食べるのはもちろんなのですが、ホルモン鍋は自宅で誰でも簡単に作れる優秀な激ウマ節約料理なのです。

 

疲れた時の夕食にもなるし、ビールにも合う。

現代人の家庭料理のど定番になるポテンシャルのあるメニューです。

 

今回は「田川ホルモン喰楽歩」監修のもと、田川ホルモン鍋の魅力をお伝えしていきましょう。

 

「田川ホルモン鍋」とは

f:id:zuleta42:20191127165650j:plain

田川ホルモン鍋とは、焼肉のタレで下味をつけたホルモンと玉ねぎ、キャベツ、もやし、ニラなど大量の野菜を鉄板で炒めつつ煮る料理。

福岡県田川市が誇るローカルフードです。

 

具材はもつ鍋と似ていますが、もつ鍋は味噌や醤油味のスープで煮る一方、田川ホルモン鍋は焼肉のタレで下味をつけ、甘辛く煮る点が大きく異なります。

 

もつ鍋は博多駅付近や天神界隈の居酒屋でも食べられる機会が多いのですが、田川ホルモン鍋は専門店が少なく、福岡県民でもご当地以外ではなかなか出会う機会がありません。

 

お店で食べようと思うと、田川市内にある焼肉店やもつ鍋店に行くケースが多いようです。

 

お店で食べるのがやはりおいしいのは間違いありませんが、どなたでも簡単に自宅でつくれる、お手軽な家庭料理でもあります。

 

炭鉱の街で生まれた庶民のグルメ

f:id:zuleta42:20191127165653j:plain

福岡県田川市はもともと炭鉱で栄えた街。安価でスタミナがつくホルモンは炭鉱マンたちに好んで食べられていました。

 

内臓肉であるホルモンを食べる文化は、当時炭鉱で働いていた多くの朝鮮半島出身の方々から伝えられたものだと言われています。この田川では「とんちゃん」と呼ばれ、親しまれていたようです。

 

その後、田川のご当地グルメとして盛り上げようという気運が高まり「田川ホルモン喰楽歩」が誕生しました。

 

「田川ホルモン喰楽歩」とは

f:id:zuleta42:20191127165656j:plain

「田川ホルモン喰楽歩(くらぶ)」とは「田川ホルモン鍋」をアイコンに、福岡県田川市に活気を取り戻すために立ち上がったボランティア団体です。

 

全国各地のグルメイベントに出展し、ご当地グルメとして「田川ホルモン鍋」の普及に努めています。

 

今回の記事制作にもいろいろと協力していただきました!

tagawahormoneclub.jp

 

【お店編】田川ホルモン鍋はこうして作る

f:id:zuleta42:20191127165703j:plain

そもそも田川ホルモンはどんな材料&レシピで作られているのか。

そのことを知るべく、田川ホルモン喰楽歩会長の池田さんと、おいしいホルモン鍋を食べるために福岡県田川市にある焼肉店「幸楽園」にやってきました!

 

幸楽園のホルモン鍋はホルモン(牛小腸)、シマ腸(牛大腸)、ハチノス(牛第2胃)、 センマイ(牛第3胃)、ハツ(牛心臓)が使われており、どれも新鮮でプリップリで歯応え抜群! 甘辛い焼肉のタレでおいしくいただくことができます(2人前2,260円)。

 

では作り方を見ていきましょう。

f:id:zuleta42:20191127165700j:plain

まずは材料から。

  • 牛小腸 500g
  • ハチノス 150g
  • ハツ 150g
  • 焼肉のタレ:300cc
  • 玉ねぎ:300g(1〜1.5cm幅の櫛切り)
  • キャベツ:300g(4〜5cmの角切り)
  • もやし:200g
  • ニラ:50g(5cm程度に切り揃えておく)
  • 木綿豆腐:1丁(20等分に切っておく)

 

f:id:zuleta42:20191127165706j:plain

はじめに、鉄板に焼肉のタレで軽くもみ込んで下味をつけたホルモンを入れ、その上に野菜などの具材を乗せていきます。

 

f:id:zuleta42:20191127165709j:plain

具材は玉ねぎ、木綿豆腐、キャベツ、もやし、ニラの順に乗せていくのが一般的。

具材を乗せたら、野菜にタレが染みるようにさらに上からタレをかけます。

 

f:id:zuleta42:20191127165712j:plain

野菜がしんなりして、具材全てに火が通れば完成です。(後半は自宅で作ってみることになりますが、レシピ・手順はほぼこの通りです)

 

f:id:zuleta42:20191127165714j:plain

焼肉のタレで煮込むと聞くと「こってりしすぎでは?」「しょっぱそう」と思うかもしれませんが、野菜の水分が多くしみ出すので、実際には見た目以上にさっぱりした仕上がりになります。

 

焼肉のタレは、ホルモンと野菜の旨味がしみ出たコクの深いスープへと生まれ変わります。

ビールやレモンサワーに合いますし、ご飯のおかずにもなるおいしい鍋料理です。

 

シメはうどんorチャーハンで

f:id:Meshi2_IB:20191224103327j:plain

シメはうどんがおすすめ。ちゃんぽんを好む人も多いようです。

旨味たっぷりの残った汁はうどんとよく合って、これが絶品でした。

 

f:id:zuleta42:20191127165720j:plain

田川ホルモン喰楽歩の池田さんは「残った汁は余すところなく楽しむのがおすすめ」とおっしゃいます。最後は残った汁で巧みにチャーハンをつくってくださいました。

 

f:id:zuleta42:20191127165723j:plain

焦げないようにていねいに鉄板の水分を飛ばしながら、ご飯と玉子を炒めて、チャーハンを仕上げていきます。

 

f:id:zuleta42:20191127165726j:plain

できたチャーハンは、まさに絶品。

ホルモン鍋のおいしさを、余すところなく楽しむことができて大満足でした!

 

【自炊編】焼肉のタレはどれを使えばいいのか

本場で食べたホルモン鍋は絶品でした。

田川ホルモン喰楽歩の池田会長がてきぱきつくる様子を見ながら、僕はあることを考えていました。

 

これ、家でめっちゃ簡単につくれるんじゃないの……?

 

要は「焼肉のタレでホルモンに下味をつけて、野菜と一緒に炒めるだけ」なんですよ。しかも野菜は玉ねぎやもやし、ニラ、キャベツなど簡単に手に入るものでOK。

しかも、こういう種類の野菜って大手スーパーで「カット野菜」が100円前後で売ってたりするんですよね。

f:id:Meshi2_IB:20191216102222j:plain

ちなみに池田会長も「こないだイベントでカット野菜を使ったら安いし、便利だし良かった!」とおっしゃっていました。

 

つまり、

  • 家で焼肉のタレが余っている
  • スーパーでホルモンが安い

この条件が揃っていたら、カット野菜を買って、家で一気にジュー!! と田川ホルモン鍋を楽しめてしまうわけです。 

 

しかし、ここで一つ疑問が。

 

田川ホルモン鍋にいちばん合う焼肉のタレって、どれなんだろう?

 

そこで今回、定番の焼肉のタレ7種で実際にホルモン鍋をつくって実験してみることにしました。

 

f:id:zuleta42:20191127165738j:plain

今回使う焼肉のタレは以下の7種類です。

 

  • エバラ「黄金の味 甘口」
  • キッコーマン「わが家は焼肉屋さん 中辛」
  • フードレーベル「牛角 醤油だれ」
  • フードショップ戸村「戸村焼肉のタレ」
  • 上北農産加工「スタミナ源たれ」
  • エバラ「焼肉応援団 まろやか塩だれ」
  • エバラ「おろしのたれ」

 

田川ホルモン鍋は、味付けは焼肉のタレのみなので、使用する焼肉のタレによって、味わいは大きく異なります。自宅でつくる田川ホルモン鍋は焼肉のタレ選びで味わいが決まるのです。

 

今回は一般的な焼肉のタレだけではなく、塩だれやおろしのたれでも味わいをチェックしてみました。田川ホルモン鍋がどう化けるのか楽しみです!

 

No.1 エバラ「黄金の味 甘口」

f:id:zuleta42:20191127165742j:plain

まずはド定番のエバラ「黄金の味 甘口」

 

f:id:zuleta42:20191127165746j:plain

フライパン(家庭用のものでOK)でグツグツ煮込んでいくと、だんだん甘い香りが部屋に広がっていきます。

「黄金の味 甘口」にはりんご、もも、うめなどの果実や蜂蜜が入っていることから、フルーティでコクのある甘みが特徴のタレ。

 

f:id:zuleta42:20191127165748j:plain

実際にできあがったものを食べてみると、こってりめでコクがあります。

甘めのタレがホルモンの旨味ときれいに調和していました。間違いなく、ホルモン鍋に合うタレです。

 

f:id:zuleta42:20191127165751j:plain

お酒はもちろんですが、ご飯もいける味わいです。

家庭料理らしい味わいで、まさにスタンダードと言ってよいと思いました。

 

No.2 キッコーマン「わが家は焼肉屋さん 中辛」

f:id:zuleta42:20191127165755j:plain

CMでおなじみの焼肉のタレで、ド定番です。

こちらは、かなり醤油が強めな印象。飽きのこない定番の味わいです。

 

f:id:zuleta42:20191127165759j:plain

このタレでホルモン鍋をつくると、醤油風味はそのままに、ややすっきりしている印象に。

 

f:id:zuleta42:20191127165802j:plain

「中辛」を選んだからか、想像よりも塩っ辛い味付けになりました。

 

ホルモン鍋には「甘口」のタレの方が合うかと思います。辛みが欲しい時には別途七味などで足した方が美味しいかもしれません。

f:id:zuleta42:20191127165805j:plain

もつ煮込みとしては「あっさり目」の仕上がりで、ごはんというよりはお酒のおつまみに合いそうな味わい。個人的にはごまやネギなど薬味を足したいな、と思いました。

 

No.3 フードレーベル「牛角 醤油だれ」

f:id:zuleta42:20191127165808j:plain

醤油ベースのタレですが、甘い香りが特徴で、実際にお肉につけるとコクも感じられます。コクがあるのにしつこさがなく、飽きずに焼肉が楽しめるタレです。

 

f:id:zuleta42:20191127165811j:plain

ホルモン鍋に使うと、あっさりしたホルモン鍋ができ上がります。

このタレ特有の「コク」が、ホルモンと野菜の旨味でより強調されるようになり、あっさりしていますが奥深い味わいです。

 

f:id:zuleta42:20191127165814j:plain

こちらのタレはコクと旨味を濃くした博多もつ鍋という感じで、老若男女に食べやすい味わいに仕上がっていました。

 

田川で食べた甘辛いホルモン鍋とは明らかに違う新しいおいしさ。シメはうどんよりも、もつ鍋のようにちゃんぽんがおすすめです。

 

No.4 フードショップ戸村「戸村焼肉のタレ」

f:id:zuleta42:20191127165818j:plain

九州・宮崎県では知らない人がいない、定番のタレです。

 

f:id:zuleta42:20191127165823j:plain

ホルモン鍋にしてみると、とてもバランスのとれたおいしいホルモン鍋ができ上がりました。

 

f:id:zuleta42:20191127165826j:plain

甘くてすっきりしているのに、コクがある!

ごはんにもお酒にもいけますし、家族みんなで食べられる親しみやすい味わいです。

 

f:id:zuleta42:20191127165830j:plain

シメのうどんまでおいしく食べられそうです。

我が家では次にやるときも「戸村」のタレがいいね! という話になりました。

 

No.5 上北農産加工「スタミナ源たれ」

f:id:zuleta42:20191127165834j:plain

だいぶ北上して次は北東北。青森県の上北農産加工株式会社が販売している「スタミナ源たれ」。「源たれ」の愛称で親しまれているこの商品、県民ならまず知らない人はいないほどのメジャーアイテムです。

適度にパンチが効いていて、やみつきになるような味わいがたまりません。

 

f:id:zuleta42:20191127165837j:plain

このタレでホルモン鍋をつくると、個人的にはしょうがの風味がやや立っているように感じられました。

 

ちょっとピリッと辛い感じもあり、他のホルモン鍋のマイルドな感じとは一線を画す、シャープでとがった感じの味わいになりました。

 

f:id:zuleta42:20191127165840j:plain

焼肉だとやみつきになるスパイシーな味わいですが、やはりこのタレの真骨頂は本来の炒め物系なのかもしれません。

 

No.6 エバラ「焼肉応援団 まろやか塩だれ」

f:id:zuleta42:20191127165843j:plain

このタレは牛タンや豚バラ肉などが美味しく食べられます。そのまま塩焼きそばの味付けに使ってもおいしいタレです。

 

f:id:zuleta42:20191127165847j:plain

こちら、ホルモン鍋に使うと……見事に化けました!

もちろん甘辛い田川ホルモン鍋とは全く違います。

 

f:id:zuleta42:20191127165852j:plain

野菜の甘さを引き立てるので、キャベツや玉ねぎの甘さが際立ちます。

この上からレモン汁をかけながら食べてもおいしいかもしれません。

 

ごはんかお酒かで言えば、圧倒的にお酒に合います。

レモンサワーやビールが飲みたくなる味というべきでしょうか。こってり感をあまり感じない新感覚のホルモン鍋なので、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

 

シメはうどんよりちゃんぽんや、ラーメンがハマるように思いました。

 

No.7 エバラ「おろしのたれ」

f:id:zuleta42:20191127165856j:plain

こちらは醤油ベースのおろしダレなのですが、塩辛くなくすっきりした甘さが特徴です。

 

f:id:zuleta42:20191127165900j:plain

ホルモン鍋にすると、こちらも化けました。

玄米黒酢を使用しているせいか、わずかながら爽快な酸味を感じます。

 

f:id:zuleta42:20191127165903j:plain

タレの中に入っている大根おろしに火が通ることで甘くなり、野菜の甘さを引き立ててくれます。ホルモンのコクがタレの中にしみ出し、独特の旨味を引き出していました。

 

「黒酢のさっぱりホルモン鍋」といった感じで、こちらも田川ホルモン鍋と全く味わいが異なりますが、面白いテイストになったかなと思います。

 

f:id:zuleta42:20191127165908j:plain

タレの入れ具合が重要です。入れすぎるとお酢の酸味が気になるので、少な目から徐々に足していって味を調整するのが良いでしょう。

 

田川ホルモン鍋に合う焼肉のタレは? 一目でわかる味わいマップ

以上、合計7種類のホルモン鍋を食べ比べて、味の違いを以下の観点で分けました。 

f:id:Meshi2_IB:20191224103800j:plain

 

あっさり←→こってり

お酒のおつまみ←→ごはんのおかず

 

これらの視点で分けると以下のようになります。

f:id:zuleta42:20191127165914j:plain

基本的にはマイルドで甘みのある焼肉のタレがホルモン鍋に向いていると思います。

ぜひご自身でも、ホルモン鍋に合うタレを見つけてみてくださいね。

 

本場の「田川ホルモン鍋」が食べたくなったら

f:id:zuleta42:20191127165639j:plain

安い。美味い。簡単。そして、元気が出る。

スーパーでホルモンを安売りしていませんか?

もしくはバーベキュー用に買った大きな焼肉のタレを余らせていませんか?

最近疲れていたり、野菜不足が気になっていませんか?

 

そんな時は「田川ホルモン鍋」をつくって充電しましょう。

ホルモンとタレを混ぜてフライパンにいれて、野菜をぶちこんで、グツグツ煮るだけ。

誰でも作れる簡単お手軽料理です。ぜひ今晩からお試しあれ!

 

そして、おいしかったらぜひ福岡県田川市にホルモン鍋を食べに行ってみてくださいね。やっぱり本場でいただく味は格別です。

市内にある、こちらの「幸楽園」で楽しめます!

f:id:zuleta42:20191127165703j:plain

 

お店情報

焼肉 幸楽園

住所:福岡県田川市大字伊田5194
電話番号:0947-42-6265
営業時間:平日17:00~22:30(L.O. 22:00)、土日11:30~22:30(L.O. 22:00)
定休日:火曜日

www.hotpepper.jp

 

書いた人:大塚たくま

f:id:Meshi2_IB:20190527162406j:plain

福岡に住む九州を愛するライターで二児の父。グルメ、旅行、子育てに関する記事を多数執筆。便利で心を動かす記事を書きたい。取材が大好きで、情報量の多い記事を目指しています。

過去記事も読む

トップに戻る