【嫁さん評価★4】食感に感動! 今年は「冷やし中パ」始めました【今週は冷たい麺】

f:id:kamekichipapa:20170704170630j:plain

嫁さん評価 ★★★★☆

「味付けは冷やし中華だけれど食感は全然こっちのほうがいいわ。スルスルって入っていく感じで、喉越しがいいわ~」

娘評価 ★★★★★

「おっとこれは、なんか見た目と味が違う感じで面白いわ~。冷やし中華のようで、やっぱり冷やし中華ではなくってパスタって感じやね」

 

今年の夏は「冷やし中パ、始めました」で夏を乗り切りまっせー!

喉越しがよくって酸味もあって最高! 今年は、めっちゃ細いパスタで作る冷やし中華風のパスタも、夏のパスタの仲間に入れてやってほしいのです。

味付けも簡単、ポン酢がベースのさっぱりタレが細いパスタに絡む絡む! 温泉卵と一緒にかき混ぜて、食欲増進間違いないですわー。

 

かめきちパパの「極細パスタで簡単冷やし中華パスタ」

【材料】(2人分)

  • パスタ(カッペリーニ、0.9㎜) 160g
  • 鶏ささみ肉 2本
  • きゅうり 1/2本
  • ロースハム(薄切り) 4枚
  • 温泉卵(市販) 2個

(A)

  • ポン酢 250㏄
  • 水 50㏄
  • マスタード 大さじ1
  • ごま油 大さじ1

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20170704170647j:plain

1. 鶏ささみ肉は横半分に切る。耐熱皿に入れてラップをし、600wのレンジで2分弱加熱。少し冷ましてから手でほぐしておきます。

※ささみは筋を取って、縦に何本か浅い切り込みを入れておくとほぐしやすいですよ。

 

f:id:kamekichipapa:20170704170700j:plain

2. ロースハムときゅうりは細切りにし鶏肉、混ぜ合わせた(A)のたれと一緒に、パスタをゆでている間に冷蔵庫で冷やしておきます。

 

f:id:kamekichipapa:20170704170651j:plain

f:id:kamekichipapa:20170704170659j:plain

3. パスタを熱湯で袋に書いてある指定時間ゆで、氷水に入れて冷やしてからしっかりと水分を切る。パスタを皿に盛り2の具材をのせ、真ん中に温泉卵を落としていただきます。

 

ちょっと軽めのホッピーで!!

f:id:kamekichipapa:20170704170634j:plain

今回使ったパスタはカッペリーニ。太さはメーカーによって少し違いますが、0.9㎜~1.3㎜程でしょうか、そうめんと同じか少し細いくらいです。これがタレによく絡んで、喉越しもよくってウマい!

そんなパスタに合わせるのは、関西ではなじみの薄い「ホッピー」。焼酎をホッピーで割って飲むスタイル、これがまたビールとは違っておいしいのです。焼酎もホッピーもグラスも冷やす「3冷」、これ間違いない飲み方なんですわ。

「焼酎1:ホッピー5」が黄金比なんていわれますが、軽めに「焼酎1:ホッピー6」くらいで食べて飲むのがかめきち流。あかん、こんなん書いてたらまたホッピー飲みたくなってきましたわ……。

 

※この記事は2017年7月の情報です。

【嫁さん評価★5】「そばめし」がウマくなる「麺とご飯の黄金比」って?【焼かないそばめし】

f:id:kamekichipapa:20170624153742j:plain

嫁さん評価 ★★★★★

「ご飯が白ご飯だからあっさりというか味が濃くなくって、最後までおいしく食べられるわね。好きだわこの感じ」

娘評価 ★★★★★

「焼きそばご飯って感じやね、でも混ぜて食べたらおいしいわ。卵を混ぜ合わせたところがめっちゃいいわ」

 

関西は焼きそばをおかずに白ご飯を食べるのは当たり前。そこに味噌汁とお漬物があれば立派な「焼きそば定食」なんですわ。

それやったら、白いご飯の上に焼きそばをのせたら「そばめし丼」! 「そんなん、そばめしちゃうやろー」と言われそうですが、概念、定番、お約束…… などなどをいろいろ自由に変えて作るのも家庭料理の楽しみでございます!

焼きそばは得意のレンチン! 豚肉、キャベツ、焼きそば麺をレンジで加熱して、中濃ソースで味付け。それをご飯にのせてとどめの卵、これで味がまろやかになって、麺とご飯の一体感が出るんですわ!

 

かめきちパパの「関西名物そばめし玉子丼」

【材料】(2人分)

  • 焼きそば麺 2玉
  • 温かいご飯 茶碗1杯
  • 卵(黄身) 2個
  • 豚バラ肉 80g
  • キャベツ 葉2枚(40g)
  • 天かす 大さじ2
  • 塩、胡椒 少々
  • 中濃ソース 大さじ4
  • 削り節、青のり 各適量

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20170624153752j:plain

1. 豚肉は1㎝幅に、キャベツは粗みじんに、焼きそば麺は2㎝長さに切って耐熱皿に入れる。

 

f:id:kamekichipapa:20170624153759j:plain

2. ラップをして600wのレンジで、豚肉に火が通るまで2~2分30秒加熱する。次はラップを外し塩、胡椒、中濃ソースを加えよく混ぜ合わせる。

 

f:id:kamekichipapa:20170624153756j:plain

f:id:kamekichipapa:20170624153748j:plain

3. 器にご飯を盛り、天かすをふりかけ2をのせ、削り節、青のりをふりかけ、真ん中に卵を落として出来上がり。黄身をつぶして混ぜながら食べる。

 

ビール、もいいですがぜひ「ルイボスハイ」で!

f:id:kamekichipapa:20170624170726j:plain

生まれも育ちも関西の私が思う「そばめし」の黄金比は、そば1に対してご飯が1/2。炒めて作るときもこの比率で作ってみてください。それと、ちょっと甘めの味つけが好きなんやったら、お好み焼きソースで作ったらええんちゃうかなぁ。

 

f:id:kamekichipapa:20170624153745j:plain

ちなみに私、ウーロンハイもめっちゃ好きなんですが、もっと好きなんわ「ルイボスハイ」。焼酎をルイボスティーで割ったものなんですが、これ、そばめしにもおすすめです!

ルイボスティーは体にもやさしくて、今からやったら夏バテ防止なんかにも役立つらしいですわ。このルイボスハイが口の中の脂分を洗い流してくれる感じで、こってり系のおつまみに◎。

アルコールがダメな人はルイボスティーだけでももちろんOK。 夏場になればわが家の冷蔵庫にもれなく入っているルイボス、この夏は推しまっせー!

 

※この記事は2017年7月の情報です。

【嫁さん評価★4】パスタを「もっちりつけ麺」に変身させる「ほんのひと手間」って?

f:id:kamekichipapa:20170621160409j:plain

おいしい「つけパスタ」の誕生です

嫁さん評価 ★★★★☆

「パスタがモッチリして、ほんと中華麺みたいな感じだわね。でもトマトソースに合うっていうことは、中華麺になりきれてないのかしら?」

娘評価 ★★★★★

「これはおいしい中華麺のナポリタン、そんな感じやわ。ベーコン分厚いねぇ、存在感ありやね」

 

「パスタはパスタ、中華麺は中華麺を食べればええやん!」という意見はわかります! ハイ、そうなんですが料理はやっぱり遊び心がないと面白くない!! しかも、うまいとなればやってみるしかない。それが私の料理を作るパワーの源なんですわー。

という感じで、重曹パワーと私のパワーが化学反応!? おいしいつけパスタの誕生です。市販のトマトソースにコンソメの素を入れてひと煮立ちさせるだけの楽ちんつけダレでいただきます!

 

かめきちパパの「重曹パワーでもっちりつけパスタ」

【材料】(2人分)

  • パスタ(2.2㎜) 160g
  • ベーコン(厚切り) 4枚(80g)
  • トマトソース(市販) 300g
  • パセリ 2g(みじん切り)
  • コンソメの素(顆粒) 小さじ1/2
  • 塩、胡椒 適量
  • 重曹 大さじ3
  • 水 3リットル

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20170621160438j:plain

1. 熱したフライパンでベーコンをしっかりと焼き色がつくまで焼く。

 

f:id:kamekichipapa:20170621160443j:plain

2. 水3リットルを沸騰させ、重曹と塩(大さじ2)を入れて、パスタを袋の表示通りにゆでる。

※熱湯に重曹を入れると想像以上に泡が出るので、いつもより控えめの火加減でゆでること。ほんま、泡出ますよ。

 

f:id:kamekichipapa:20170621160440j:plain

3. つけダレ作り。小さめのフライパンにトマトソースとコンソメの素を入れてひと煮立ちさせる。器に入れて塩、胡椒をしパセリを加える。

 

4. ゆであがったパスタは流水でしっかりと洗う。水分を切り器に盛って焼いたベーコンを添え、3をつけながら食べる。

 

これはハマる! 白ワインをぐびぐび、パスタをズルズルの無限ループ

f:id:kamekichipapa:20170621160417j:plain

今回使ったのはナポリタンなんかに使う2.2㎜と太めのパスタ!! 熱湯に重曹を入れてこれをゆでると見事に中華麺風の食感に仕上がるんですわ。重曹は炭酸水素ナトリウム、これが中華麺に入っている「かん水」の代わりになるんだそうです。水で洗ってソースをたっぷり絡めて食べる! 「めちゃうまー」ですよ。

 

f:id:kamekichipapa:20170621170922j:plain

このつけパスタに合うのが、スッキリ飲める白ワインのロック。ぐびぐび飲みながら、つけ麵のようにパスタをズルズル食べる。ぐびぐび、ズルズル…… この繰り返しが醍醐味(だいごみ)なんですわ~。

気をつけないとあかんのは、トマトソースが飛び散っても大丈夫な服を着て食べること。カレーうどんと一緒やでー。

 

※この記事は2017年6月の情報です。

【嫁さん評価★4】こんもりフワフワのかに玉、意外と簡単にできちゃいます【主夫のレシピ】

f:id:kamekichipapa:20170614135230j:plain

「私、失敗しないので」なんて感じでサクッと「かにかま玉丼」

嫁さん評価 ★★★★☆

「やるわね、この味いいわね! 本物のカニだったら星5個かしら。いろいろと具が入っていないところも、こうやって丼でいただくのにはちょうどいいものね」

娘評価 ★★★★★

「なんも入ってなくって卵だけでも十分においしい感じー! 丼、大好き!! 食べやすいのが一番やね」

 

中華の定番メニューのひとつ、かに玉。卵焼きみたいなもんだといざ作ってみると、どうしてもええ感じの形を作るのが難しかったり、焼きすぎて固くなったりで、「あー、失敗や」なんて。

そんなん、もう考えんでもええんです! ポイントはフライパンで焼くときに、箸で混ぜるのではなく真ん中に集める感じで焼くこと。半熟状にして、あとはちょっとしたアイデアでキレイな形に仕上がりますよ!

はい、カニ缶はお高いので、つまみの残りのかに風味かまぼこでいいですよ~。

 

かめきちパパの「かにかま玉丼」

【材料】(1人分)

  • 卵 2個
  • かに風味かまぼこ 4本
  • 青ネギ 1本
  • 醤油、みりん 小さじ1弱
  • サラダ油 大さじ2
  • 水 50cc
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉 小さじ2

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20170614135242j:plain

1. ボウルに卵を割り入れ、混ぜ合わせたら醤油、みりん、ほぐしたかに風味かまぼこ、1㎝幅に切った青ネギを加えて混ぜ合わせます。

 

f:id:kamekichipapa:20170614135246j:plain

熱した18㎝くらいのフライパンにサラダ油を入れて1を流し入れ、底の卵が固まったら真ん中に寄せていく感じで半熟状にして、火を止めます。

 

f:id:kamekichipapa:20170614135250j:plain

3. 茶碗より少し小さめの器に2の半熟状態の卵を入れて、スプーンの底で卵を軽く押して形を整えて少し冷ましておきます。これでいい感じのシルエットに! 卵を焼いたフライパンに水とガラスープを入れ、中火でひと煮立ちさせたら弱火にし、水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。茶碗にご飯を入れたら、その上に器から滑らせるようにして卵をのせ、あんをかけていただきます。

 

飲んだ〆にオススメ……と言いつつもこっそりウイスキーの水割りを!

f:id:kamekichipapa:20170614135237j:plain

f:id:kamekichipapa:20170614135233j:plain

飲んだ後にサクッと作る「サク飯」ですが、中華風の味つけってじつはウイスキーが合うんですよ! というわけで、軽~い水割りにレモンを浮かべて、サクッと飲みながらサクッと食べる。酔いも吹っ飛ぶうまさでっせー! 紅ショウガをのせればもう言うことなし!

 

※この記事は2017年6月の情報です。

【嫁さん評価★5つ】ゆですぎたそうめんをサクッと「激ウマつまみ」に! 【今週はそうめん】

f:id:kamekichipapa:20170607114827j:plain

なんでやねん、というほどお酒に合う!

嫁さん評価 ★★★★★

「なにこの食感、サクサクだわねぇ! そうめんのほのかな塩味もちょうどいい感じだわね。お酒の肴って感じはするけど、食感は好きだわ~」

娘評価 ★★★★☆

「ピザかそうめんかと言われたら、どっちでもないって感じやね。サクサクした食感は好きやわ」

 

そうめんといえば、やっぱりツルツルとした喉越し。夏の昼ごはんのド定番! ところが今回は、そんなイメージが吹っ飛ぶ一品、「そうめんピザ」です。

ゆですぎて余ったそうめんで作ってもいいんです。ツルツル食感がサクサク食感になって大人から子どもまで喜ぶ味に! もちろん、酒の肴にも間違いない味ですわ!

 

かめきちパパの「そうめんピザ」

【材料】(2人分)

  • そうめん 100g(2束)
  • 玉ねぎ 1/8個(もう少し減らしてもOK)
  • ピーマン 1/2個
  • ベーコン 1枚
  • ピザソース 大さじ1と1/2
  • しょう油 小さじ1
  • ピザ用チーズ 30g
  • オリーブオイル 大さじ2

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20170607114852j:plain

1. そうめんは熱湯で2分ほどゆで、水でしっかりと洗ってよく水分を切ります。玉ねぎは薄切りに、ピーマンは5㎜幅の輪切りに、そしてベーコンは2㎝幅に切ります。

 

f:id:kamekichipapa:20170607114856j:plain

2. 熱した18㎝位のフライパンにオリーブオイルを入れ、そうめんを加えて中火で両面焼き色がつくまで焼きます。ほぐさずに焼き固めるのがポイント。

 

f:id:kamekichipapa:20170607114859j:plain

3. 焼けた2をアルミホイルの上にのせます。焼き立てなのでやけどに注意! ピザソースを塗り、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンピザ用チーズをのせたら800wのオーブントースターに入れて2~3分、チーズに焼き色がついたら出来上がりです。

 

やっぱりキリッと冷えた赤ワインで!

f:id:kamekichipapa:20170607114901j:plain

お酒なら何でも合いますが、キリッと冷やした軽めの赤がおすすめです。カリカリ食感を楽しみながら赤ワインをグイッ……。そうめんを食べているのを忘れるほど、めっちゃうまい!

最後にオーブントースターで焼くのが面倒なら、サクサク感が少し下がりますがフライパンでそのまま蒸し焼きでもOK。どっちにしてもおいしいものを食べたかったらひと手間プラス、これ大事!

 

※この記事は2017年6月の情報です。

ソースは2度づけ、3度づけOK! 油で揚げない「俺の串カツ」【主夫めし】

f:id:kamekichipapa:20170530131859j:plain

暑い時期に弱った胃でも食べられる「串カツ」を

嫁さん評価 ★★★★☆

「あの串カツ独特の油ギッシュ感はないけど、串カツには違いないわ味だわね。ソースをたっぷりつけて食べるのってぜいたく感があっていいわー」

娘評価 ★★★★★

「これ、なんかおいしいわ! なんでやろう? なんかパンみたいな感じなんかなぁ」

 

家で食べるのでソースの2度づけOK! 「俺の串カツ」です。せっかくやしソースも自家製ソースでね。

今回はオーブントースターを使って、揚げるというより焼くっていうほうが正しい手軽なレシピに仕上げました。具はお好みでOK! 今回は定番の豚肉と玉ねぎを使いました。豚肉の脂が衣にじゅわっと染み込んで、いや~これが満足感のある味なんですわ!

 

かめきちパパの「ソース2度づけOK! 俺の串カツ」

【材料】(1人分)

  • 豚肩ロース肉(カツ用) 100g
  • 玉ねぎ 1/8個
  • パン粉 適量

(A)

  • 小麦粉 200g
  • 水 100cc
  • 牛乳 100cc

(B)

  • ウスターソース 150cc
  • 水 80cc
  • みりん 大さじ1/2
  • 砂糖 大さじ1

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20170530131930j:plain

1. 豚肉は一口サイズに、玉ねぎは串にさしやすいように3等分に切ります。豚肉、玉ねぎ、豚肉の順に串をさしていきます。

※串は持ち手の部分にアルミホイルを巻いておくと、串が焦げたり熱くなったりせず焼き立てをいただけます。

 

f:id:kamekichipapa:20170530131947j:plain

2. (A)をボウルに入れてよく混ぜ合わせ揚げ衣を作ります。今回の分量で20本分くらいになります。

 

f:id:kamekichipapa:20170530131944j:plain

3. 串に刺した肉を2、皿に出したパン粉の順につけます。アルミホイルを敷いた受け皿に置き、800wのオーブントースターで片面7分ずつ、中に火が通るまで焼きます。肉の厚みで焼き時間は多少調整してください。焼いている間に自家製ソース作り。耐熱の器に(B)を入れて600wのレンジで1分加熱、よく混ぜ合わせます。

 

きりっと冷えたビールで乾杯!

f:id:kamekichipapa:20170530131905j:plain

ソースをたっぷりつけていただきます。ソースは少し甘めで薄味なので、本当にたっぷりとつけてもええんですわ! 2度でも3度でも好きなだけつけて、よく冷えたビールと一緒に食べる! これが家で作る「俺の串カツ」の醍醐味(だいごみ)ですわー!

 

※この記事は2017年6 月の情報です。

嫁さんに「完璧!」と言わしめた、主夫の「豆腐レシピ」ってどんなん?【今週は豆腐】

f:id:kamekichipapa:20170525181119j:plain

黒胡椒たっぷり、豆腐の絶品つまみ

 

嫁さん評価 ★★★★★

「なんかヘルシーな感じがするサラダね。豆腐の水っぽさもあまりなくってしっかり感があるわ~。けっこう完璧かも」

娘評価 ★★★☆☆

「普通においしいよね! でもやっぱりポテトとベーコンが入ってないのはちょっと物足りない感じがするわ」

 

豆腐=冷奴、だけでは夏場は乗り切られへん! ということで私のおすすめ豆腐レシピは、豆腐のうま味だけをギュッと凝縮して食べるポテサラ風の一品。これは絶対にありですよ~。

豆腐をレンジでチン、冷めたら手でギュッと絞ってツナ缶、きゅうり、マヨネーズで和えるだけ。仕上げは黒胡椒で大人の味に! 冷たく冷やして、これまた冷たいお酒と一緒に。思わず「ウマっ!」って叫んでしまう味ですよ!

 

かめきちパパの「豆腐のツナマヨサラダ」

【材料】(2人分)

  • 木綿豆腐 150gくらい(1/2丁程度)
  • ツナ缶 1缶(70g)
  • きゅうり 1/3本
  • マヨネーズ 大さじ3
  • 黒胡椒、塩 各適量

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20170525181043j:plain

1. 豆腐は3等分に切って耐熱皿に入れラップをし、600wのレンジで2分加熱。よく冷ます。

 

f:id:kamekichipapa:20170525181022j:plain

2. ボウルに1の豆腐を手でギュッと絞ったもの、ツナ、薄切りにしたキュウリを入れる。

 

f:id:kamekichipapa:20170525181035j:plain

3. 塩を少しふりかけ、マヨネーズを加えたら豆腐をざっくり崩しながら混ぜ合わせる。仕上げに黒胡椒をたっぷり目にかけて出来上がり。

 

ビールでもいいんですが、キンキンに冷やした白ワインも!

f:id:kamekichipapa:20170525181015j:plain

突き出し的な豆腐ツナマヨサラダ。まずはビールって感じですが、絶対におすすめなのがキンキンに冷やした軽い白ワイン。癖のないサラダを冷たい白ワインがサラッと喉の奥に流してくれて……。ほんまに「かなわんなぁ」っていう味ですわ~。

 

※この記事は2017年5 月の情報です。

トップに戻る