【月間ランキング】2019年9月~「東大院生のスパイス料理研究家」や「ビジホの朝食バイキング」が話題に

f:id:mesitsu:20171109172408j:plain

みなさんこんにちは、メシ通編集部です。

街にはすっかり長袖の人が増え、温かい食べ物が美味しくなってきました。 さっそくですが、これさえ読めば『メシ通』で話題になった記事が分かる、2019年9月のランキングです!ヽ(´ー`)ノ

9月も個性あふれる記事がありました。みなさんの、心の琴線に最も触れた記事はどれだったでしょうか。では、さっそく一緒に振り返ってみましょう~。

※集計期間:2019年8月21日~2019年9月20日に公開した記事が対象
※基準:各ソーシャルメディアのカウント数へ独自の重み付けを行い集計

 

第1位:東大院生のスパイス料理研究家・印度カリー子さんに3種類のスパイスだけで作る「スパイスカレー」を教わった

f:id:hotpepper-gourmet:20191029180515j:plain

f:id:hotpepper-gourmet:20191029180534j:plain

上位 2 %の IQを持つmensaにも所属する才女「インドカリー子」さんに聞いた、カレー記事がランクイン。スパイスは「バンドに例えると、クミンパウダーはボーカル、ターメリックはベース、コリアンダーはギターです」とおっしゃっていたのが印象的でした。「論理的な解説が痺れる!」といったコメントも。

www.hotpepper.jp

 

第2位:「ビジホの朝食バイキング」を極めた達人が教える、出張&旅行で一度は泊まってみたい全国のビジネスホテル

f:id:hotpepper-gourmet:20191029181035j:plain

f:id:hotpepper-gourmet:20191029181046j:plain

作者のカベルナリア吉田氏が、3年かけて執筆した本のインタビュー記事になります。この記事の編集者は「記事のイラストをイラストレーターに頼んでよかった!」と言っていました。読者の方にも食べ物のイラストが好評だったので、今後イラストの付きの記事は増えるかもしれません。

www.hotpepper.jp

 

第3位:「牛乳配達」ってまだやってるの?実は時代に合わせた新サービスでV字回復していた!【明治フルーツが消えたワケも】

f:id:hotpepper-gourmet:20191029181354j:plain

f:id:hotpepper-gourmet:20191029181406j:plain

牛乳配達って、今も昔のように自転車で配っていると思いきや、進化したサービスになっていたんです。「サブスク」「働き方改革」「女性雇用」と現代のキーワードもてんこ盛りな記事になっています。「明治フルーツ」に反応する人もいました。

www.hotpepper.jp

 

第4位:四川料理のスゴい人に教わる「酸っぱ辛〜いサンラータンメン」【冷たいやつと熱いやつ編】

f:id:hotpepper-gourmet:20191029181740j:plain

f:id:hotpepper-gourmet:20191029181750j:plain

メシ通の定番企画「四川料理のスゴイ人」ことリバヨンアタック料理長の人長さんの記事。最近ではお店で「メシ通の記事見ました、握手してください」と言われることもあるんだとか。編集部内では「もっと数字がいくと思ったのに…… 」といった声も。秋~冬に向けた新作も公開予定です。

www.hotpepper.jp

 

第5位:スーパーで買ったうなぎを料亭レベルのうな丼にしてしまう「ある方法」とは】

f:id:hotpepper-gourmet:20191029183344j:plain

f:id:hotpepper-gourmet:20191029183356j:plain

f:id:hotpepper-gourmet:20191029183409j:plain

意外と簡単にスーパーのうなぎを美味しくする方法があるんです。閉店間際のスーパーに行って、安くなったうなぎを買ってこの方法を試してみてもいいもしれません。作者のムラマツヒロキさんの記事内の細かい演出にも注目!

www.hotpepper.jp

 

第6位:混ぜて煮きるだけ。ワインバー直伝「白ワイン醤油」がスーパーの刺身とワインを最高のご馳走にする

f:id:hotpepper-gourmet:20191029183657j:plain

「赤ワインには肉、白ワインには魚が相性が良い」と言われていますが、大胆にも醤油に白ワインを入れるレシピの記事がランクイン。なんでも「白ワイン由来の酸が決め手で、魚の生臭みを消してくれる」んだとか。

www.hotpepper.jp

 

第7位:現役東大女子がメガ盛り「二郎インスパイア系」ラーメンにはじめて挑む【本当に驚愕の結果】

f:id:hotpepper-gourmet:20191029184748j:plain

サムネイルのスマホ、出演者の顔、二郎系ラーメンを比べると、ラーメンがどれくらいのサイズか想像がつくと思います。出演者はミス東大のファイナリスト、中澤莉佳子さん。軽々間食して、〇〇〇〇〇〇〇まで食べてしまうという……

www.hotpepper.jp

 

第8位:「きゅうりのにんにく味噌漬け」を作ったら、箸が止まらないにも程がある【筋肉料理人】

f:id:hotpepper-gourmet:20191029185043j:plain

生のきゅうりに味噌を付けた「もろきゅう」も美味しいですが、味噌に漬け込んでも美味しいんです。これが冷蔵庫に入っていたら、毎日ビールを飲んでしまうかも。

www.hotpepper.jp

 

第9位:竹ノ塚、西葛西、高田馬場、西川口……『日本の異国』著者に聞く、外国人街の魅力とは

f:id:hotpepper-gourmet:20191029185312j:plain

「日本の異国: 在日外国人の知られざる日常」の作者、室橋裕和さんへのインタビュー記事。室橋さんは外国人街に行くと「雑多で、ごちゃごちゃっとしていて、アジアの言葉が行き交っている中にいると、なんだか気楽になれます」とおっしゃっています。国外の現地には行けなくても、小旅行気分で日本の外国人街に行くのもおススメですよ。

www.hotpepper.jp

 

第10位:「金沢カレーって何?」 そのルーツを噛みしめたらコクとボリュームが凄いことになった

f:id:hotpepper-gourmet:20191029185653j:plain

チェーン店が増え、全国区の食べ物になりつつある金沢発のB級グルメ「金沢カレー」。金沢在住の鼻毛の森さんがそのルーツに迫っています。53年に渡って活躍する“金沢カレー創世記を知るレジェンド”小倉さんにもお話をお伺いしています。

www.hotpepper.jp

 

編集部おすすめ記事

さて、ここからは、残念ながらランキングには入らなかったけど、これはぜひ読んで欲しい! というメシ通編集部おすすめ記事10選です。

 

料理が絶品というライブハウス「大久保水族館」の店長 山下さんは、前職でロケ弁店に勤務していたとのこと。なんと先代のマスターも同姓で山下さん。店長引継ぎに関する話もアツいです。

www.hotpepper.jp

 

メシ通はグルメ媒体なのに、風景のことで半分くらい使っている斬新な記事。こういったユルさも、メシ通らしさなのかもしれません。記事に出てくる「いまきん食堂」は平日でも1~2時間、土日祝日は2~3時間待ちなんだとか。

www.hotpepper.jp

 

星野藍さんのメシ通デビュー記事。お店にはソーセージは10種類ほどあり、1人では全部制覇できないので、2人以上で、お店が比較的空いている「月・火・木」に行くのが良いそうです。プラス1,500円で飲み放題も付けられるのもいいですね~

www.hotpepper.jp

 

パリでおにぎりが流行っている理由は、「具を変えることでどの宗教・信条にも全方位で展開できる」「感度の高い『ボボ』という人たちが新しい日本食と本場の味を広めている」とライターの加藤亨延さんが分析。開店当初は、おにぎりの海苔をはがしてしまう人もいたんだとか。

www.hotpepper.jp

 

食文化に関する著作の多い平松洋子さんにインタビューしました。読書の秋×食欲の秋なこの企画、連載として次回作も予定しています。

www.hotpepper.jp

 

先週プライベートでたまたま大阪に行っていたので、編集部Tもこのお店に行ってきました。お店に行くと、記事に書かれていない裏話が聞けるかもしれません。記事公開後、「お客さんが増えた」という話を店長さんからお聞きできて嬉しかったです。

www.hotpepper.jp

 

ほやに関しては「海沿いの街でしか食べられないのでは?」といったイメージがある方も多いと思いますが、今は冷蔵便でもほやが産地から頼めちゃうんです。ライターの工藤真衣子さんが石巻を訪れて業者におススメの食べ方を聞いたり、家で調理したりと手の込んだ力作です。

www.hotpepper.jp

 

今回登場する松永天馬さんは、今、「日本でもっとも気持ち悪い男」として話題のアーティスト/詩人。寿司10カンの感想が斬新過ぎます。編集部でも、松永さんの魅力に取り付かれる人が多数いました。

www.hotpepper.jp

 

ザリガニって食べられるのか不安になってしまいそうですが、ちゃんと食べられるんです。イベント会場に行くと、スウェーデンの蒸留酒やワインがそろっていて、楽しい食べ放題パーティーだったんだとか。記事公開のタイミングでは既にイベントが終わっており、「もう終わってるじゃないか」とお叱りのコメントも。来年にご期待ください。

www.hotpepper.jp

 

ふざけた商品と思いきや、社長自ら「コーヒーとフレーバー、エキスの配合」にこだわった商品で美味しく仕上げることを目指したとのこと。9万本を2年間かけて売り切って、再度大量発注する話など、社長の驚きの行動と地元愛にただただビックリ。なんと、この缶コーヒーのパッケージの写真は、農家の格好をした社員さんとのことです。

www.hotpepper.jp

 

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます。
『メシ通』は、これからもいろいろなグルメ情報をお届けしていきますのでご期待ください。

また、「こんな企画やって!」「このお店取材して欲しい」「あそこ面白いから行ってみて!」など、ネタのご提供・たれこみはいつでもウェルカムですので、下記のTwitterやFacebookページにぜひお寄せください。
あなたの情報が記事になるかもしれません!

 

twitter.com

www.facebook.com

www.instagram.com

 

寒くなりましたが、油断して風邪などひかないようご自愛ください。ではまた、来月の「月間記事ランキング」をお楽しみに!

 

書いた人:メシ通編集部

メシ通編集部

メシ通編集部です。

過去記事も読む

トップに戻る