こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。
SNSで話題の、電子レンジで作るとん平焼き。皿に敷いたラップの上に卵、豚肉やキャベツをのせて加熱するお手軽レシピで、火を使わず、洗い物も最低限でできるとたくさんの方がチャレンジしているようです。
今回はそのレンチンとん平焼きをさらに作りやすくアレンジ。豚肉のかわりに脂質控えめ、火の通りを気にせずに使える豆腐とツナで「豆腐とツナのとん平焼き風」を作ります。
市販のせん切りキャベツを使うので、包丁もまな板も必要なし。お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにももってこいですよ。
北嶋佳奈の「豆腐とツナのとん平焼き風」
【材料】1人分 【調理時間】約8分
- 卵 2個
- 木綿豆腐 100g
- せん切りキャベツ 60g程度
- ツナ缶(ノンオイル) 1缶
- お好み焼きソース(中濃ソースでもOK)、マヨネーズ、かつおぶし、青のり 適量
作り方
1. 木綿豆腐を2枚重ねたキッチンペーパーで包み、軽く押してしばらくおき、水切りをする。
豆腐は150gくらいでもOKですが、量を増やす分、水が結構出るのでキッチンペーパーを3枚重ねにしたり、長めに時間をおいたりしてしっかり水切りしてください。
2. 耐熱性の大きめの平皿(今回は25cmのものを使用)にラップを敷き、卵を割り入れて溶きほぐす。
卵はボウルなどで溶いてから流し入れてもOKです。
3. 水切りした木綿豆腐を1~2cm大にちぎってのせ、
その上にキャベツ、
汁気を切ったツナも重ねる。
4. ふんわりとラップかけて全体を多い、
電子レンジ(600w)で3分半~4分、卵がかたまるまで加熱する。
卵に火が通っていなければ、様子を見ながら追加で20秒ずつ加熱してください。
5. 上にかけたラップを外し、下に敷いたラップで写真のように両側から折るように包み、
ひっくり返して皿にのせ、ラップを外す。
皿が熱くなっているので気をつけましょう。
6. 仕上げにマヨネーズ、お好み焼きソース、青のり、かつおぶしをかける。
アレンジ自在のボリュームおつまみ&おかず
具沢山で、さらに豆腐を入れることでフワフワの仕上がりで食べごたえあり! ツナのうま味、ソースとマヨネーズの甘みと酸味、そしてコクが絶妙でやみつきになる味わいです。青のりとかつおぶしの風味も欠かせませんね。
具材や味付けは自由にアレンジOKです。チーズや刻みねぎ、コーンを入れたり、トマトケチャップをかけたり、紅しょうがを添えたり、お好みの組み合わせで気軽に作ってみてくださいね。