キッチンのライフハックまとめ冷凍庫の使い方、野菜の選び方、盛り付け、撮影などなど

調理の基本は義務教育で教わって育ってきた私たち(世代によっては家庭科とかなかったらごめんなさい)ですが、それ以外のキッチン周りの知識を得る機会は、あまりないまま。それ以外のキッチン周りの知識とは、例えば、食材の保存方法とか、盛り付け方とか。暮らしていくうちに、なんとなく自分がやりやすいようにやっているけど、きっともっといいやり方があるはず、そう思いながらここまで生きてきました。そこで、これまで『メシ通』で紹介したキッチン周りのハック記事をまとめてお届けします。これまでなんとなくやってた勢も、これから自炊を始める勢も、ちょっとだけキッチン周りの家事が楽になること間違いなしです。

 

INDEX

01:冷凍庫は物置ではない 凍らせてOKな食材を教えてもらったけど、家庭科の授業で教えるべきでは?

www.hotpepper.jpまずは食材の保存です。学校で教わりましたか? 食材の保存方法について。多くの人は生まれ育った家庭のやり方に倣っていると思うのです。昭和という時代には、「冷凍しとけば半永久的に食材は腐らない」的な冷凍庫神話がまことしやかに信じられてきました。とにかく何でも冷凍庫に入れる昭和の人たち。食材だけにとどまらず、あらゆるものを冷凍保存していたのです。でもそんなの正しいはずないっ。教わりましょう、冷凍保存できる食材と、正しい冷凍方法、そしてその後の使い方。

 

02:「冷凍庫に常備してて便利なものは?」を料理好き20人に訊いてみた【凍らせ上手になろう】

www.hotpepper.jp

冷凍保存の記事をもう一本。こちらは、「料理はするけど、冷凍庫には氷とアイスクリームぐらいしか入ってないな……」という人にぜひ読んでいただきたい内容です。冷凍庫って、何でもかんでも入れりゃあいいって訳じゃない、ということを学んだ私たちが次に知りたいのは、冷凍庫の活用方法。世の料理上手は、どんなものを冷凍庫に常備しているのか、料理家さんや料理雑誌の編集さんなど、20人にアンケートを取って調べてみました。これを冷凍庫に入れとくと、こんな便利なんだ、と真似したくなること請け合いです。

 

03:ラクすぎて衝撃!しょうがは水に漬けておくだけで約1カ月もつ

www.hotpepper.jp 

にんにくやしょうがって、ちょっと入れるだけで料理の風味がグッと良くなって、作ったときも食べたときも満足度が高まるんですよね。でも一度に使う量がちょっとだから、次の登場を待っている間に、しなしなとしぼんでいってしまう……。もちろん、チューブタイプを使うって手もありますが、あくまでも生を使いたい、なんて生意気を言うようになった自分の中の料理魂に応えてやりたい思いもあります。そこで、次はしょうがを長持ちさせる方法を学びましょう。これ、本当にびっくりするほど簡単ですから。

 

04:【保存版】野菜のプロに定番野菜の選び方や保存方法について聞いてきた

www.hotpepper.j

野菜をたくさん食べたほうがいいのはわかっています。何にいいかはちょっとわかりませんが、何かといいっぽいですもんね。ただ、自炊で色とりどりの野菜を摂るのがどんなに難しいか、我々は嫌ってほど知っています。まず、売っている量がこちらの需要と合わない。多すぎたり足りなかったり、うまいこといかないんですよ。その上、買ったら傷んでたり、美味しくなかったりするでしょ。しかも、日持ちがしない。←これ! せっかく買ってもすぐダメになっちゃうのがもったいないんですよね。ということで、ここでは野菜の目利きと保存方法を学びます。さらば、フードロス。

 

05:クラフトビール風に100円台の手頃なビールを化けさせる裏ワザ【BEER HACK】

www.hotpepper.jp

ここまで食材の保存方法を徹底的に学んできました。フードロスも減って、我が家のキッチンがすっきりランクアップした気さえしています。こうなってくると、キッチンで料理しながらビールとか飲んじゃったりしたいものです。ビールと言えば、ここ数年、注目されているクラフトビール。味わいいろいろで美味しいけど、ちょっと値が張ります。なので、クラフトビール風のフレーバービールをキッチンで作ってみるのはいかがでしょう。酒税法「お酒の製造」に抵触することなく、安心して楽しめます。

 

06:原材料費たった400円の「段ボールピザ窯」で本格ピザを焼く方法

www.hotpepper.jp

次はキッチンを出て、屋外でピザ作りに挑戦してみましょう。外でもそつなくウマいものを作れるんだぞってところを見せてやりたいじゃないですか(誰に、とかじゃなく)。といってもピザ窯がある場所まで行くのは大変なので、段ボールピザ窯を使ってベランダや庭でピザを焼こう、という試みです。考えてもみてください。ピザって、トッピングの組み合わせは無限大じゃないですか。食材をうまく保存できるようになった今、それをどう美味しく食べるかが大事だと思うんです。手作りピザでストック食材を美味しく食べるなんて、かなりカッコイイじゃないですか。

 

07:炭酸水を使って卵焼きや天ぷらや角煮を抜群においしくしてみる【理系メシ】

www.hotpepper.jp

知ってますか? 炭酸飲料って飲むだけじゃなく、料理にも活用できるんですって。しかも、これまでの料理が、炭酸水を使うことで抜群に美味しくなるとしたら……これはチャレンジしてみるしかないですよね。ビールで肉を煮る「ビール煮」、コーラで煮る「コーラ煮」なんて料理もありますが、今回はビールやコーラは飲むだけにして、使うのは炭酸水だけ。メニューは、卵焼き、えびの天ぷら、豚の角煮。身近な料理だからこそ、違いが分かりやす気がしますね。どれから試してみますか?

 

08:盛り付けで料理はどれだけ変わる?素人が料理研究家から指摘された欠点とは

www.hotpepper.jp

さて、食材の保存方法を知り、野菜の目利きを学び、クラフトビール風の美味しいビールを自宅で作って、いつものメニューをグレードアップすることにも成功した我々。ここで気を緩めるのはまだ早い(楽しんでいるのは大前提として)。いかに自宅で、自分用に、といえども、ちょうどよい器に盛って、目で楽しめたら、これはもう完全に次のステージに行ったと思っていいですよね? ということで、盛り付けを学びましょう。もちろん、コンビニやスーパーのお惣菜でも構わないんです。この記事、盛り付けってものがシンプルにでも確実に学べて、面白いですよ。

 

09:iPhoneでの料理撮影が苦手なライターがカメラマンに論理的に指導を受けた結果→憂鬱な撮影が楽しくなった

www.hotpepper.jp

美味しそうに盛り付けられるようになると、それを記録したいと思うのが人情ってものです。もちろん、「メシを撮ってどうすんだ」って意見があるのは重々承知しています。ただ、知識として美味しそうに撮れる方法を知っているのは、決して悪いことじゃないと思うのです。撮りたい誰かに教えるもよし、せっかく美味しくできた料理を記録として残すもよし。料理を”盛れる”iPhoneによる料理撮影のイロハ、会得してみませんか。

 

10:厨房歴25年のボクが現在進行形で使っている「キッチンのライフハック」7選【台所がもっと楽しくなる】

www.hotpepper.jp

食材保存、野菜の目利き、調理法など一緒に学んできましたが、まだまだお伝えしたいキッチンハック(そんな言葉あります?)がありました。教えてくれるのは、家事歴25年超えの炊飯屋カゲゾーさん。できることが増えれば増えるほど、不便に思うことが新たに出てきたりして、料理って奥深いなぁと思うわけです。せっかくの機会ですから、より便利に、より快適に料理を楽しむための技の数々を家事のベテラン先輩にがっつり教えていただきましょう。「え? そんなこと? でも、確かにそのほうがいいかも」ってこと、たくさんありますよ。

 

料理を楽しむための技の数々をお届けしてきた、今回のまとめ記事。改めて、学校で教えてくれてもいいのにってこと、たくさんありましたね。料理って、ただ作るだけじゃなくて、メニューを考えて、材料を揃えて、作って、(撮って)食べて、片付けて、道具の手入れもして。結構いろいろやることあって、面倒なことも多いです。でもだからこそ、知恵と工夫の積み重ねが重要なんですよね。今回の記事がみなさんの自炊生活のお役に立てれば、そんなに嬉しいことはありません。さらに、みなさんのキッチンハックや知りたい技などを教えていただけたら、もっと嬉しいです。みなさんの自炊生活が充実しますように。

 

トップに戻る