煮込み不要!電子レンジ5分でOKの「簡単サバ缶カレー」が作り置きもできて、汎用性が抜群だった!!

皆さま、こんにちは! ごはん同盟のしらいのりこです。

ごはんのお供レシピシリーズ、今回はサバ水煮缶を使った簡単サバ缶カレーです。

え、こんなに簡単にできるの? とあっけにとられる簡単さ。そして油を使用していないので、普通のカレーよりもヘルシー。電子レンジで完結するので洗い物がとても少ない!
そして、この簡単サバ缶カレー、ごはんから麺、パンなど炭水化物全般を受け止めてくれます。ぜひ作ってみてください。

簡単サバ缶カレーの作り方

材料(作りやすい分量)

サバ水煮缶……1缶(約200gのもの)

ヨーグルト……大さじ4(約75g)

フライドオニオン……10g ※玉ねぎスライス1/8個でもOK

カレー粉……大さじ1

しょうがすりおろし……小さじ2

にんにくすりおろし……小さじ1

塩……小さじ1/2

刻んだ香菜(あれば)……1本

 

※香菜がある場合は、全部刻まずに少し葉をとっておくと、盛り付けの彩り用として重宝します。

写真に写っていませんが、香菜があるとグッと味が本格的になります。
ヨーグルトはトマト水煮缶に変更してもOK(使う分量は同じです)。

作り方

【1】耐熱容器に材料をすべて入れます。香菜があったら根と茎の部分も粗みじんに刻んでぜひ入れてください。少し苦手だなという方は、葉っぱ部分のみを使うのが良いと思います(加熱により香りが飛ぶため、あまり気にならなくなります)。

【2】ひと混ぜして、電子レンジ600Wでラップをかけずに5分加熱します。

【3】いったん取り出します。「すぐ食べる用」の簡単サバ缶カレーはここで完成。 熱々ごはんにかけて、そのままどうぞ!

【4】「作り置き用」は、もうひと混ぜしてから、電子レンジ600Wでラップをかけずに2~3分加熱し、余分な水分を飛ばします。

【5】はい、「作り置き用」の完成です!

「作り置き用」は、清潔な瓶などに入れて冷蔵庫で3~4日保存可能。冷凍もOKです。
でも、すぐに食べきれちゃう量なのと、汎用(はんよう)性がめちゃくちゃ高いので、すぐになくなってしまうかも(笑)。

まずは、そのままシンプルにごはんにのっけていただきます! カレー粉の風味とサバのうま味、フライドオニオンのコクが相まって、こんなに簡単にできるのにちゃんとサバカレーなんです。後から追いかけて来るしょうがとにんにくの風味も、良い仕事をしていて、ごはんが止まりません。というか、ビールにめちゃくちゃ合う……!

「簡単サバ缶カレー」アレンジ編

里芋のローストにのっけて! 里芋カレーポテサラ

里芋をレンチン、またはフライパンにオリーブオイルを引いてジリジリと焼いて(オススメは断然後者。香ばしさが最高の風味となります)、簡単サバ缶カレーを絡めて食べるととってもおいしいです。フォークでつぶせばねっとり食感のポテサラになり、白ワインによく合います。もちろん、じゃがいもでもおいしくできますよ!

サバカレー担々麺

簡単サバ缶カレーは、麺にもよく合います。ゆでた熱々の中華麺を1玉用意し、簡単サバ缶カレーをのっけて混ぜれば、あえ麺に。牛乳か豆乳でお好みのラーメンスープを伸ばしてそこに中華麺を入れ、簡単サバ缶カレーをのっけてラー油(分量はお好みで)を垂らせば、挽き肉代わりのサバと相まって、上の写真のような担々麺になります。あとは、めんつゆと割っておそばやうどんにのっけてもおいしいです。

 

簡単サバ缶カレーは、ごはんや麺類はもちろん、あとはマヨネーズと一緒にパンに挟んでもよく合います。ぜひいろいろと試してみてくださいね!

老舗魚屋店主の酒の肴レシピ「サバのにんにくみそ煮」7~8分煮ればOKです【魚屋三代目】

こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

基本の魚料理の1つで、以前紹介した「サバのみそ煮」。

www.hotpepper.jp

今回はそのレシピをより作りやすく見直し、さらに、にんにくを加えてこってり&パンチの効いた「サバのにんにくみそ煮」を作ります。

脂がノリノリのサバを基本の調味料とにんにく、しょうがと一緒に7~8分煮るだけで、お酒にもご飯にもバッチリ合うひと皿になりますよ!

 

魚屋三代目の「サバのにんにくみそ煮」

【材料】2人前

  • サバの切り身 2切れ
  • しょうがスライス 4枚
  • すりおろしにんにく 小さじ1/4

(A)

  • みそ(家にあるものでOK) 40g
  • 砂糖 大さじ3
  • みりん 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ1
  • 日本酒 大さじ4
  • 水 80ml

 

作り方

1. 鍋に(A)、しょうがスライス、すりおろしにんにくを入れたら、

 

よく混ぜながら中火で熱して、

 

ひと煮立ちさせます。

 

2. ひと煮立ちしたら、サバの身を皮を上にして入れます。火加減は中火のままでOKです。

サバの切り身はキレイに処理されているものが多いですが、もし血やドリップなどが付着していて気になる場合は、流水で洗ってキッチンペーパーなどで拭いてから煮てください。

 

短時間で中までしっかり煮えるように落とし蓋(鍋の大きさに切ったアルミホイルをクシャッとさせたものでOK)をして、

 

さらに鍋のフタをして7~8分煮ます。

5分ほど煮たところで一度フタを取って確認して、煮汁がほとんどなければ、焦げないようにお湯(分量外)を加えて調節してください。

 

7分煮たものがこちら。5分くらいでもだいたい煮上がりますが、7分でしたらサバの身にしっかりと熱が入って安心です。

 

3. 最後に盛り付けです。まず、お皿にサバの身を盛り付けたら、鍋に残った煮汁を弱火で煮詰めてとろりとさせ、

 

サバにかけます。一緒に煮たしょうがスライスを添えます。

 

お酒もご飯も呼んじゃう味!

たっぷりかけた煮汁を、サバによく絡めながら食べてみてください。短い時間で煮たサバの身はパサつきなし。そこに濃厚なみその味わい、さらににんにくの香りがガツン! これはお酒もご飯も呼んじゃう味ですね。

お好みで、盛り付ける時にラーメンにトッピングするようにすりおろしにんにくを追加したり、白髪ねぎや薬味ねぎを添えたりするのもオススメ。一味唐辛子や七味唐辛子をかけてピリッとさせるとよりおつまみ感が出て美味しいですよ。

そして、残ったみそ煮は次の日、電子レンジで温めてから、表面だけグリルやオーブントースターで焼くのが私の好きな食べ方。香ばしく焼けたみそが最高なんです!

 

今回使ったのは、スーパーでもよく見かける脂がのったノルウェーサバの切り身です。ノルウェーは漁で獲るサバの量が漁船ごとに厳しく決まっていて、脂がのった美味しいサバが獲れる時期以外は漁をしないとか。ノルウェーサバは大きいほどさらに脂がのっているので、お店で選ぶ時は、大きめの切り身を選ぶのがオススメですよ。

 

老舗魚屋店主が教える「初めてでもできるイワシの手開き」の方法。自分でさばくと割安、美味しい【魚屋三代目】

こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

少しずつですが涼しくなって、魚介がますます美味しい季節になりました。今、旬でお値段的にも買いやすいのはイワシ(種類でいうとマイワシ)。身が太って脂がのり美味しいですよ。

今回はそのイワシを丸々1尾買ってきて、自分でさばく方法をご紹介します。

 

魚は頭も内臓も付いたものを買ってきて、自分でさばく方が割安。新鮮なのはもちろん、時間をかけた分、美味しさもひとしおです! とくに、イワシは初めての方でもやりやすい「手開き」がしやすくて、自分でさばくのにおすすめの魚。頭を落とすのと内臓を取り除くのには包丁を使い、あとは手(というか指)を使ってさばきましょう。

ちなみに、スーパーなどに並ぶイワシは生食用、刺身用と書いてあるものがほとんどだと思います。ただし、手開きに慣れていないうちは時間がかかって体温が移り、身が温まって、刺身で食べるには鮮度が落ちる可能性も……。そこで、ここではさばいたイワシをシンプルなパスタにして美味しくいただくレシピもご紹介します。

 

魚屋三代目の「初めてでもできるイワシの手開き」

【用意するもの】

  • イワシ 10cm程度のイワシ1尾程度が1人分の目安
  • 包丁、まな板(あればまな板シートも)
  • 使い捨て調理用手袋
  • アラ処分用のポリ袋、新聞紙

 

さばき方

【準備 その1】手に魚の臭いがつかないよう使い捨て手袋をしてさばきました。粉の付いていない、手にピタッとするタイプの手袋がおすすめです。

 

【準備 その2】まな板には、こちらも使い捨てのまな板シートを敷くと汚れが気になりませんよ。

 

1. それでは、イワシをさばいていきましょう。ウロコがついている場合は包丁でこそげとってから、頭を左側にして置き、写真のように頭の付け根の部分に包丁を入れ、

 

頭を切り落とします。

 

2. 次にイワシを縦に置き、腹の部分を肛門(腹側、尾の方に空いている小さな穴)のあたりまで包丁で切り落とし、

 

包丁や指で内臓を取り除きます。

 

内臓を取り除いたら流水でよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取っておきましょう。

 

3. イワシの頭側を右に、腹を手前にして、写真のように左手で持ちます。

左手の親指を腹からギュッと差し込み、指の腹を中骨に押し付けるようにしながら、

 

中骨に沿って尾の方へ動かし、

 

尾まで一気に開きます。

 

4. 次に右手に持ち替え、親指を同じように腹から差し込み、

 

中骨に押し付けるようにしながら頭の方へ動かして、頭があった所まで開きます。

 

こんな感じで中骨と上身がはがれました。

こうして中心から左手と右手を交互にスライドさせて骨と身をはがすのが、私が長年やっている手開きの方法。イワシを支えやすく、初めてでもやりやすいと思います。

 

5. 続いて中骨を外します。今度は尾を右側にして置き、中骨の(左右の)中心あたりを右手の親指と人差し指でつまんで浮かせたら、

 

中骨を親指と人差し指ではさみ、尾の方へスライドさせて身から右半分の骨を外していきます。この時、最後まで外さずに一番端、尾の部分の骨はつなげておくのがポイント。骨が動かず、残った半分を外しやすいです。

 

次に、左手の親指と人差し指で中骨をはさみ、頭の方にスライドさせて左半分の骨を外します。こちら側は残さずに外してOKです。

 

6. 最後に、尾の方でつながったままの中骨をポキッと折って外します。

 

これでイワシの手開きは完成です。

 

仕上げに、左右にある腹骨を写真のように包丁で削いで取り除けば、

 

食べた時に口に細かい骨が残らず、より食べやすくなりますよ。

ちなみに、ここから刺身にする場合は、包丁で尾びれを切り落とし、半身に分けて皮を頭の方から指でむきます。機会があれば刺身で食べるコツもくわしくご紹介したいです。

 

頭、中骨など魚のアラは、ビニール袋を二重にするか、新聞紙でくるんでからビニール袋に入れて処分すると臭いを抑えられます。

 

さばいたイワシは、今回はシンプルなトマトソースのパスタにしました。にんにくと一緒にソテーしてうま味を引き出したイワシが、トマトの酸味によく合いますよ。

 

魚屋三代目の「手開きイワシのガーリックトマトパスタ」

【材料】(2人分)

  • 開いたイワシ 2尾分
  • スパゲッティ 200g
  • にんにく(みじん切りにする) 1かけ
  • トマト缶(カット) 200g
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩 適量
  • 輪切り赤唐辛子 ひとつまみ
  • ブラックオリーブ(スライス済みのもの。あれば) 適量

 

作り方

1. 開いたイワシの身は縦半分に切り、尾びれと背びれ(背中側、中央に付いている黒っぽいひれ)を切り取ります。

 

2. フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めます。にんにくの香りが立ったらイワシを皮を上にして入れます。

同時にスパゲッティも茹でるとすぐに食べられておすすめです。

 

3. イワシに粗びき黒こしょうと塩適量を振り、身に焼き色がつくよう中火で2分ほど焼きます。裏返してさらに焼き、皮目にパリッと香ばしく焼き色がついたら一度取り出します。

 

4. イワシを焼いたフライパンにトマト、

 

輪切り赤唐辛子を入れます。中火でフツフツとするまで温め、塩適量で味付けしてトマトソースは完成です。

 

5. スパゲッティが茹だったら4のフライパンに入れ、あればブラックオリーブも加え、トマトソースと和えます。

 

6. 皿に盛り付け、取り出しておいたイワシを盛り付けたら完成です。

 

イワシ1尾のせパスタは食べごたえあり!

トマト、にんにく、そしてフレッシュなイワシとうま味のある食材の組み合わせで美味しいパスタになりました! 炒めたにんにく、焼いたイワシの香ばしい香りも食欲をそそります。

パリッと焼いたイワシは1人分で1尾食べられるので、食べごたえもありますよ。

イワシは、パスタ以外にも、チリソースと合わせてエビチリならぬ「イワシチリ」にしたり、以前ご紹介したレシピで甘辛~いたれを絡めて「蒲焼き」にしたり、

www.hotpepper.jp

和洋中いろいろなレシピで楽しめます。白ご飯にもお酒にもよく合いますよ。

 

手開きで意外と簡単にさばけるイワシ。今度のお休みは丸々1尾買って、旬の味を楽しんでみてくださいね!

 

磯丸水産が10年間で100店舗以上に増えたワケ ピンチをチャンスに変えた理由とは

こんにちは、酒場案内人の塩見なゆです。

皆さんは、2010年頃から店舗数を拡大した磯丸水産を利用したことがありますか?

いまでこそ一般的になりましたが、店舗内にいけすを設置し、新鮮な魚介類を浜焼き形式で提供する居酒屋は、当時かなり希少だったと記憶しています。

そんな異色ともいえる居酒屋は、なぜ急激に店舗数を伸ばすことができたのか? 立ち上げ当初を知るキーパーソンにインタビューを行い、魅力を再発見しようという本企画。

今回は磯丸水産について、深掘りしたいと思います。

磯丸水産の一号店は、物件の都合で急遽誕生した!?

磯丸水産は、SFPホールディングス株式会社が首都圏を中心に約100店舗(公式サイトより 2022年2月末時点 FC店舗を除く)を展開しています。

では一体、どのような変遷があって全国に店舗を展開するに至ったのでしょうか?

立ち上げ当初から現場で指揮をとり、新店舗マネジャーとして活躍してきた平野良二さんにお話を伺いました。

塩見なゆ(以下、塩見):平野さん、よろしくお願いいたします。磯丸水産のこと、いろいろと教えてください。

平野良二さん(以下、平野さん):こちらこそよろしくお願いします。

まず弊社は、1984年に吉祥寺で居酒屋鳥良という手羽先唐揚げの居酒屋を開店したことからはじまります。ただ、鳥良だけでは企業としての事業拡大に限界があり、第二の柱を模索していました。

塩見:いまでは磯丸水産の海鮮事業がメインですが、当初は鶏肉がメインだったんですね! 知りませんでした。

平野さん:2009年、吉祥寺にいい物件を押さえられたのですが、当初出店を予定していたブランドのコンセプトと物件周辺の雰囲気がどうしても合わなかったんですよ。

塩見:それはちょっとしたピンチですね。

平野さん:そこで調査を重ねた結果、予定とは全く違う海鮮系の業態でいくことになり、結果として、ピンチがチャンスとなりました。

塩見:それは思い切りましたね!

平野さん:それで生まれたのが、磯丸水産の第一号店というわけです。

塩見:確かに吉祥寺はいろんな居酒屋が似合う街ではあります。これだけの店舗数を展開できるほどニーズがあったわけですし、結果的に大成功といえるのではないでしょうか。ちなみに初期から浜焼きスタイルで営業していたんですか?

平野さん:吉祥寺の一号店から、「都心の海の家」をコンセプトに据えた店舗運営をしていました。各テーブルにガスコンロを設置して、お客様自身のペースで海鮮食材を焼いてもらうようにしていました。

店内に設置しているいけすも、初期の頃から続けている設備です。当時は、いけすがある店は高級店というイメージがありましたから、「いけすがあるのに安い!」と喜んでもらっていましたね。

塩見:店内をのぞいてすぐの場所にいけすがあると、お客さんは気になりますし、磯丸水産の代名詞といえるような設備になったと思います。

ちなみに、「都心の海の家」というコンセプトは、どのような狙いがあったのでしょうか?

平野さん:磯丸水産はどの店舗も駅前の便利な路面に出店していましたし、当時珍しかった漁港のような店構えや、漂う浜焼きの香りなどのインパクトがあることから、「都心の海の家」というコンセプトで居酒屋を作ることで、店舗そのものが広告塔になるという考えでした。

塩見:それは面白い考え方ですね!

磯丸水産が成長する過程で生じた壁

塩見:そんな背景があって、一号店誕生から6年後の2015年に100店舗を達成したんですね。それにしても、すごい出店ペース! 出店数が増え始めた頃はどんな雰囲気だったのでしょうか。

平野さん:私は二号店の開店から本格的に加わったのですが、初期の頃はまぐろのカブト焼きなど、かなり大胆なメニューがありました。

新店舗ができると、オープン日はビール1杯10円という破格のサービスをして、店先に長い行列ができたことも懐かしいです。立ち上げ直後の店舗は、みんなで応援に行く社風があり、社員総出で新店を支えていました。

塩見:そうそう、磯丸水産はお祭りのような空気感がありました。毎年10店舗ペースで増加していると思ったら、瞬く間に100店舗になったように思います。その時の苦労話をお聞かせください。

平野さん:一番は働くキャストに関する部分でしたね。鳥良や磯丸水産初期の頃は、既存店である程度キャストが育ったら、その人を新店の店長に配属するという仕組みができていましたが、店舗数拡大にそれが追いつかなくなったのです。

塩見:確かに6年で100店舗オープンするのは、従業員さんの確保だけでも大変そうです。なおかつ、高い調理能力や接客スキルも必要になりますよね。

平野さん:そこで、私を含めた3人が新店舗の立ち上げ専門チームを発足しました。オープン前の新店舗に入り、店長を含めたキャストの研修をするようになりました。

塩見:ですが磯丸水産の皆さんは、接客が明るく丁寧な印象があり、マニュアルっぽさはあまり感じません。なぜでしょうか?

平野さん:「どうしたら一人でも多くのお客様に笑顔になってもらえるか」というテーマを持って研修をしているからでしょうか。店長などが集まる場では、定期的に「磯丸水産ってこういう居酒屋だよね。その上で新しいことも挑戦しよう!」という話し合いをしています。

塩見:決まったマニュアルに沿うのではなく、キャストの方に自分で考えてもらうからこそ、マニュアル通りではない接客が短期間で習得できると。

ちなみに店舗数が多い中で、コロナ禍という状況は相当厳しかったのではないですか?

平野さん:コロナ禍では、食事需要を強化する方針に変更しました。

だからこそ、いち早く海鮮丼や定食などの個人でのランチ利用、配達需要への対応ができました。夜も食事メニューを充実させて、食堂のようにご利用いただこうという方針でのり切ってきました。

塩見:外食需要が回復しインバウンド利用も期待できるいま、大都市への展開も落ち着きひとまわり骨太になった磯丸水産の今後が楽しみです。

平野さん:2024年は、SFPホールディングス株式会社と「鳥良」が創業40周年。「磯丸水産」は15周年になります。原点回帰で楽しみながらいろいろ企画していきたいです。

磯丸水産の初期メンバーの平野さんにおすすめを聞いてみた

塩見:ここからは、磯丸水産を支えたロングセラーを紹介していきたいんですが、初期の頃からずっと売れ筋というメニューはありますか?

平野さん:蟹味噌甲羅焼(593円)ですね! 初期の頃から磯丸水産のNo.1メニューです。少しずつブラッシュアップを繰り返しながら、いまも大変多くのお客様にご注文いただいています。ちなみに、秘伝の味なのでレシピは秘密です。

塩見:私も磯丸水産では必ず注文していますが、やはり蟹味噌甲羅焼ですか。

ではコンロにのせて、グツグツしてきたら軽く混ぜていただきます。磯丸水産の蟹味噌は、甘みとコクがしっかりと感じられることが特徴だと思います。蟹味噌が苦手な方でも食べやすくアレンジされていますよね。蟹味噌の濃厚さでお酒が進む味わいです!

平野さん:ありがとうございます。一度に4個食べるお客様もいらっしゃいますね。ほかにも浜焼きは創業時からありますし、鉄火巻きも初期の頃から続くメニューです。まぐろがはみ出しているのでびっくり鉄火なんて呼んでいました。

塩見:せっかくなので、蟹甲羅味噌焼以外にも磯丸水産のおすすめのメニューを教えてください!

平野さん:おすすめは富士2種盛(989円)と浜焼きセット(2,419円)です! ご用意するのでぜひ食べてみてください。

塩見:では、まずは富士2種盛から。きれいで大きな赤身ですね。豪快な盛り付けでテンションがあがります。

赤身の方は、ねっとりとしていて、かなりまぐろの風味が濃いですね。このクオリティはすごいです!

逆にびんちょうまぐろの方はさっぱりとして食べやすいのがいいですね。

平野さん:ありがとうございます! 浜焼きセットは、帆立、ホンビノス貝が各2個に、赤海老2尾にイカ浜焼き1杯です。

塩見:何度焼いても浜焼きは楽しいです。殻が開くのを待つこの時間も、磯の香りでビールが進みます。

塩見:まずはイカが焼き上がったので、食べてみます。

イカ1杯って相当なボリュームがあるように思えたんですが、身が柔らかくてペロッと食べられます。耳と胴体で全く食感が異なるので、最後まで食感を楽しめました。

塩見:続いて、ホンビノス貝と帆立をいただきます。

ホンビノス貝は大ぶりで、エキスがあふれ出てきます! このサイズが全国どこでも安定して食べられるなんてものすごいことです。店舗のいけすのおかげで鮮度は抜群なので、磯くささなどは全くないです。

そして、帆立は肝が全体に溶けていて、濃厚な味わいになっています。醤油を入れてもいいですが、海水の塩分がついているので、そのまま海水焼きにするのがおすすめと伺いました。

海水焼きにして食べてみると、肝の濃厚なうま味と海水の塩分、帆立から出るエキスが相まってたまりません。しっかりと塩味があるので、最初は醤油なしのパターンで楽しんでみてほしいです。

平野さん:おいしそうに食べて楽しんでいただけてよかったです!

塩見:こちらこそ、ありがとうございました!

磯丸水産初期メンバーの平野さんに聞いた、磯丸水産成功の秘密

磯丸水産は吉祥寺の物件に合わせて急遽オープンしましたが、それが大成功を収め、現在に至った経緯が明らかになりました。磯丸水産の立ち上げ当初から情熱あるメンバーがかかわり続けており、彼らのパワフルな努力が店舗数の増加にもつながっているのだと思います。

磯丸水産は食事だけの利用も大歓迎であり、夜でも定食をつまみにおいしいお酒を楽しむことができることは知りませんでした。約100店舗ある磯丸水産の動きが居酒屋業界に与える影響は小さくなく、今後も目が離せません。

お店情報

磯丸水産 吉祥寺北口店

住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-2-8 真栄ビル 1F
電話番号:0422-23-7651
営業時間:11:00~翌4:00
定休日:なし

老舗魚屋店主が旬の初がつお刺身で薬味山盛り「1人てこねずし」を作る【魚屋三代目】

こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

さっぱりとした味わいで、赤々とした身が特徴の初がつおは春から初夏、まさに今がシーズン。

スーパーの刺身コーナーでもよく見かけると思います。

先日はその初がつおを卵入りのたれで「ひゅうが飯」にしてコクうまに食べるレシピをご紹介しましたが、

www.hotpepper.jp

今回作るのは、酢飯派におすすめの「てこねずし」です。

てこねずしは、漁師さんが船上にて水揚げした魚を捌き、手でご飯と混ぜ合わせたことがその由来という漁師メシ。三重県の郷土料理として紹介されることが多く、おもてなし感あふれる桶や大皿などにたっぷり盛られたものを見たことがある、という方もいらっしゃると思います。

そのてこねずしを、ここでは即席のすし酢を使って手軽に1人分だけ作ります。家にある調味料で手軽にできますよ!

 

魚屋三代目の「初がつおの1人てこねずし」

【材料】1人前

  • かつおの刺身 7~8切れ
  • 温かいごはん 1人前
  • しょうゆ 大さじ2
  • 煮切りみりん(みりん大さじ1と1/2を鍋で中火にかけ、1分ほど沸騰させてアルコールを飛ばし、冷ます) 大さじ1
  • お好みの薬味(今回はしょうが、みょうが、長ねぎ、青じそ) 適量
  • 白いりごま 適量

(A)

  • 酢 大さじ1強
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 小さじ1

 

作り方

1. しょうゆ、煮切りみりんを混ぜ合わせて漬けだれを作り、かつおの刺身を加えてなじませます。ラップをかけて冷蔵庫で10分以上おきます。

 

2. (A)を混ぜ合わせて即席のすし酢を作り、温かいごはんに混ぜて冷ましておきます。

(A)のすし酢の分量は目安です。味を見ながらお好みで調整してください。市販のすし酢を使ってもOKです。

 

3. 薬味はお好きなものでOK。今回はみょうが、青じそ、しょうが(せん切りにして水にさらしアクと辛みを抜きました)、小口切りにした長ねぎを用意して刻みました。

ほかにもピリッと辛いカイワレ大根をのせたり、さらに辛くしたければ青唐辛子を刻んで足したり、酸味がほしい方はスダチを搾ったりしても美味しいですよ。

 

4. 丼に酢飯をよそい、

 

漬けにしたかつおをのせ、

 

薬味のしょうが、みょうが、薬味ねぎ、大葉をのせ、白いりごまをふります。かつおと薬味、酢飯をよく混ぜてお召し上がりください。

薬味はお好みのもので。たっぷりのせるのがおすすめです!

 

濃密なたれが、酢飯とかつおの橋渡しをしてくれます!

煮切りみりんの濃厚な甘みと香りがしょうゆと合わさった、シンプルながら濃密な漬けだれ。そのたれが、酢飯と、うま味と風味のあるかつおの橋渡しをしてくれますよ。そこにたっぷりのせた薬味の食感と風味が加わって、さらに美味しさがアップ! 味濃いめがお好きな方は、たれをお好みでプラスしてください。

今回はかつおの刺身で作りましたが、まぐろやアジなどもおすすめです。お好きな魚でお試しくださいね。

 

【月間ランキング】2023年5月~『スーパーで買ってきたブリ刺身を5分締める~』『タンパク質が摂れる豆腐を電子レンジ8分でキーマカレー~』が話題に

f:id:mesitsu:20171109172408j:plain

こんにちは。『メシ通』編集部のTです。梅雨入りした地域も多く、ジメジメした毎日ですね。台風も頻発しているようで、落ち着きません。その一方、冷やし中華をはじめ夏ならではの食べ物がお店に出回る季節になってきました。存分に楽しみたいですね!
さて、話は変わり、これさえ読めば『メシ通』で話題になった記事が分かる、2023年5月のランキングですヽ(´ー`)ノ 5月はレシピや取材、まとめ記事がランクインしています。みなさんのお気に入りはどれだったでしょうか。では、さっそく一緒に振り返ってみましょう!

※集計期間:2023年4月21日~2023年5月20日に公開した記事が対象
※基準:各ソーシャルメディアのカウント数へ独自の重み付けを行い集計

 

第1位:スーパーで買ってきたブリ刺身を5分締めるだけ「シメブリ」強めの脂と酢のさっぱり感で酒がすすむ【魚屋三代目】

5月、多くの反響をいただいた記事が魚屋三代目さんの「シメブリ」レシピ。スーパーで買ってきたパック入りのブリの刺身を、家にある酢でパパッと締めるだけ。ブリの脂とうま味、そしてお酢のコクとさっぱり感の相性が抜群で、酒の肴に、ご飯のおかずにぴったりなんです。酢で締めた魚介と相性がいい、甘めのしょうゆだれ「甘醤油」の作り方も必見! ぜひ合わせて試してみてください。

www.hotpepper.jp

 

第2位:タンパク質が摂れる豆腐を電子レンジ8分でキーマカレー風に。水切りは短時間で済むレシピです

いつもタンパク質マシマシ系の嬉しいレシピを教えてくれる、管理栄養士の北嶋佳奈さんから届いたレシピが2位にランクイン。ひき肉ではなく、水切り豆腐を使ったキーマカレーなのですが、豆腐を軽く水切りしたら、あとは玉ねぎをみじん切りして、電子レンジで8分レンチンするだけでできちゃいます。どんどん暑くなるこれからの季節にピッタリですね。

www.hotpepper.jp

 

3位:フライパンで炒めるだけ。野菜がたっぷり食べられる「キャベツドライカレー」のレシピ【ヤスナリオ】

『メシ通』読者のみなさんにはおなじみ、毎回大好評のヤスナリオさんのスピードドライカレーシリーズ。まかないレシピでもあるのでサクッと作れて美味しくて、編集Kも毎回楽しみにしています。今回の「キャベツドライカレー」ももちろん作りました。キャベツの甘みとスパイスの香りと辛みがクセになって、おかわり必至です!

www.hotpepper.jp

 

第4位:元イタリアン料理人がツナ缶とチューブわさびで作る乳化にこだわったパスタのレシピ

辛みや苦みを美味しいと感じていることに気付いたとき、大人になったんだなぁって思いませんか? ましてや、わさびとオリーブオイルの相性の良さが分かった日には、きっといつもよりちょっといいお酒を飲みたくなると思うんです。その日が来ました。パパイズムさん考案の「ツナわさびパスタ」。いつもよりちょっといいお酒を用意して作ってみてください。

www.hotpepper.jp

 

第5位:サバ缶と即席トマトクリームの相性が最高「うちのトマトクリーム風パスタ」元イタリアン料理人のレシピ

トマトクリームと魚介は相性がいい! 長年イタリア料理に携わってきた経験を活かして、身近な材料で作れる美味しいパスタレシピを教えてくれるパパイズムさんが考案したのは、買い置きのサバ水煮缶を使った、トマトクリーム風ソースのパスタ。しかもトマトクリームなのに生クリームは不使用です。これは気になりますね。

www.hotpepper.jp

 

第6位:パン粉と卵なしでふっくら焼ける「ご飯がつなぎ 鶏むねハンバーグ」焼き縮みせずうま味も逃さず【ヤスナリオ】

ヤスナリオさんの記事が7位にもランクインしました。ハンバーグのつなぎと言えば、パン粉や卵、お麩を使うなんて声もありますが、ヤスナリオさんのレシピでは、つなぎは冷めたご飯なんです。とは言え、ご飯は味はせず、もちっとした食感が少しあるくらい。今回は鶏むねのひき肉を使っているので、ボリューム満点でもあっさり食べられます。

www.hotpepper.jp

 

第7位:晩杯屋はなぜ安くてうまいのか?武蔵小山本店に行ってみたらファンに愛される理由が見えてきた

酒場案内人の塩見なゆさんが、圧倒的な安さとクオリティーの高い料理が評判の居酒屋を取材しました。東京を中心に40店舗を構える居酒屋「晩杯屋」。晩杯屋創業の地、品川区にある武蔵小山本店にお邪魔し、酒場ファン視点で晩杯屋の魅力や店舗拡大の秘密に迫っているのですが、その発想、失敗と努力の歴史は読みごたえ満点。『メシ通』読者のみなさんからも多くの反響をいただきました。

www.hotpepper.jp

 

第8位:羊肉、ハーブ、空豆を合わせるクセ強めのペルシャ風の炊き込みご飯を空豆の旬に試してほしい

クセとクセを組み合わせると、こんなにも美味しいのかって話をします。ちょっぴり手の込んだ調理を楽しむツジメシさんの週末メシシリーズ最新作「空豆ディルご飯とラムステーキ」。ね、クセとクセどころか、クセとクセとクセでしょ? でも美味しそうでしょ? しかもお米はバスマティライス。クセって消しがちだけど、相性さえよければ、クセ同士が生かしあうことだって夢じゃないんだと思います。あとは、自分との相性を試してみるだけ。そうでしょ?

www.hotpepper.jp

 

第9位:100年前からじゅらくは大衆食堂でチェーン展開していた!?憧れだった洋食が庶民の味になるまで【東京ローカルめし】

和・洋・中を問わず、ご飯とみそ汁が付けば、なんでも定食として食べられてしまうチェーン系大衆食堂。そんな、誰もが一度は行っているであろう、外食チェーンの元祖が、じゅらくだったというのです! シリーズ【東京ローカルめし】は、第3回目刈部山本さんが来年100周年を迎える株式会社聚楽を取材しました。「じゅらくよ~ん♪」のテレビコマーシャルをご存じの方もそうじゃない方も、ぜひ読んでみてください。

www.hotpepper.jp

 

第10位:自炊するならぜひ。メシ通の難しくないトマト缶パスタレシピまとめ

これまで『メシ通』でご紹介してきたパスタレシピの中から、トマト缶を使ってフライパン1つ、ボウル1つ、さらには火を使わずに電子レンジで仕上げるレシピまで、難しくないのに美味しくできるトマト缶パスタレシピをまとめました。ポモドーロにアラビアータ、ミートソースから、ツナ缶とトマト缶、サバ缶とトマト缶などなど、改めて見るとトマト缶パスタといっても、こんなにバリエーションがあるんですね。しかもどれも美味しいんだから、最高ですな。

www.hotpepper.jp

 

 

編集部おすすめ記事

さて、ここからは、残念ながらランキングには入らなかったけど、これはぜひ読んで欲しい! という『メシ通』編集部おすすめ記事10選です。

 

地域によって多少の違いはありますが、日本には本当にたくさんのインド・ネパール料理店がありますね。お店で食事をするたび、全く文化の違う外国に住むだけでも大変そうなのに、飲食店を開いて続けていくなんて、とてつもない苦労があるだろうな、おかげで美味しい料理を食べられてありがたいな、と編集Kは思っていました。そしたら松澤茂信さんが、実際にインタビューしたって言うじゃないですか。これは興味深いです。

www.hotpepper.jp

 

『メシ通』読者のみなさんは、どんな包丁を使っていますか? なんとなくですけど、高い包丁ほどよく切れて使いやすいんだろうなって思っちゃうんですけど、実際のところはどうなんでしょうか。週に4~6回料理をするというライターの松本祐貴さんが、東京浅草、合羽橋の専門店を取材。包丁の選び方から研ぎ方までじっくり教わったインタビューの前編、「選び方編」です。

www.hotpepper.jp

 

市販されているものを、あえて手間をかけて自作する。そんな大人の楽しみを提案してくれるオトコ中村さんから今回届いたのは、1時間くらいで作れるビーフジャーキー風の「しょうゆドライビーフ」のレシピ。お土産でいただくことも多いビーフジャーキーですが、自作でも十分満足できるドライビーフを食べられるんです! ビールを冷蔵庫に入れてから読み始めることをおすすめします。

www.hotpepper.jp

 

ビールのおつまみにピッタリのレシピをもうひとつ。スパイシーな「餃子の皮の揚げ焼きサモサ風」レシピです。電子レンジでつくるお手軽あんを餃子の皮で包み、少ない油で揚げ焼きにします。カレー粉とクミンパウダーを入れるスパイシーなあんで、一度食べるとヤミツキになる味ですよ。ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoさんのレシピです。

 

www.hotpepper.jp

 

今日はガッツリ、肉いきたいぞ(自宅で)って時、試してほしい丼があります。庭乃桃さんから届いた「帯広風豚丼」。材料自体は基本的にとてもシンプル。豚肉と、砂糖や醤油などの基本調味料があれば作れますが、たれの作り方をひと工夫することで、満足感のある味に仕上がります。薄切り肉と厚切り肉、それぞれの焼き方のコツもありますので、お好みの厚さで、帯広風豚丼を堪能してください!

www.hotpepper.jp

 

6月にする話じゃないかもしれませんが、お正月に食べる松前漬け、美味しいですよね。昆布の粘りとうま味、スルメイカのうま味が絡みついた数の子を、ご飯にドバっとのせてかき込みたい! と思っていたみなさん。本当はひとり占めしたい! と思っていたみなさん。キンマサタカさんが、大人のスペシャルな松前漬けを自作してみました。お正月を待たずに、たっぷり作ってたっぷり食べちゃいましょう!

www.hotpepper.jp

 

西牟田靖さんの【極限メシ】シリーズ。今回は、北極冒険家の荻田泰永さんに、彼が冒険家となった経緯、極地への挑戦の中で何を感じ、何を食べ、そして今後どこへ向かおうとしているのかをインタビューしました。無補給単独徒歩による、北極点踏破への挑戦に際し、荻田さんはどんな準備をして、現地では一体何を食べているのか。人間の食の根源のようなものを垣間見られます。

www.hotpepper.jp

 

包丁の【選び方編】に続く、【研ぎ方~実践編】です。包丁は、選び方も大切ですが、使い方やメンテナンスも大切。シャープナーを3往復、なんてのも悪くはないですが、自分の包丁に適したメンテナンスをすれば、包丁の持ち味をしっかり生かせるし、包丁もこちらに応えて、さらなる調理の喜びを与えてくれる……はずです。何より、一生付き合える道具なんて憧れますよね。

www.hotpepper.jp

 

手軽な家メシ作りに欠かせないストック食材の1つ、ツナ缶。火の通りを気にせずに調理できる、淡白な味でいろいろな味付けが楽しめる、そして常温で長い期間保存できる……と、非のうちどころがないナイスなヤツですよね。これまで『メシ通』で紹介してきたツナ缶レシピの中から、あらためておすすめしたい麺もの、ご飯ものを選んでまとめてみました。お気に入りを見つけてください。

www.hotpepper.jp

 

ミニトマトって、そのまま食べてもすごく美味しいじゃないですか。なのに、さらに美味しくなる方法を筋肉料理人さんが教えてくれたんです。ミニトマトを湯むきして、甘酢に漬けるだけなのに、これがびっくりするほど美味しいんですよ! しかもニンニクと鷹の爪を一緒に漬けるので、香りと辛みがプラスされて、おつまみにもぴったり。口の中がさっぱりするのに、後を引くのがまたイイ! どうしても試してほしくて、熱く語ってしまいましたが、良く冷やして食べてくださいね。

www.hotpepper.jp

 

 

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます。
『メシ通』は、これからもいろいろなグルメ情報をお届けしていきますのでご期待ください。

また、「こんな企画やって!」「このお店取材して欲しい」「あそこ面白いから行ってみて!」など、ネタのご提供・たれこみはいつでもウェルカムですので、下記のTwitterにぜひお寄せください。
あなたの情報が記事になるかもしれません!

 

twitter.com

 

メシ通公式Instagram

 

雨で家から出るのが億劫な日は、前日に材料を買い、翌朝に下ごしらえ、タイマーをセットして昼に炊き立てのご飯を食べたり、漬け込んだ肉を焼いて食べたりと、在宅勤務っぽい昼ごはんを楽しもうかなと考えています。すぐ作れる冷たい麺料理なんかもいいですね。『メシ通』では日々が楽しくなるような飲食情報を提供できればと思いますので、引き続きよろしくお願いします。コロナやインフルエンザも流行っているので、体調には気を付けてお過ごしください。

 

スーパーで買ってきたブリ刺身を5分締めるだけ「シメブリ」強めの脂と酢のさっぱり感で酒がすすむ【魚屋三代目】

こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

家で手軽に魚を食べたい、そんなときにおすすめの刺身を使ったレシピ。

www.hotpepper.jp

www.hotpepper.jp

今回は、強めの脂のブリ刺身をもうひと味美味しく食べる「シメブリ」を作ります。

スーパーで買ってきたパック入りのブリの刺身を、家にある酢でパパッと締めるだけ。ブリの脂とうま味、そしてお酢のコクとさっぱり感がいいバランスで、酒の肴に、ご飯のおかずにぴったりですよ。ブリの脂は美味しいけどちょっと強くてくどく感じることもある……。そんな方もぜひお試しください。

それと、今回は酢で締めた魚介と相性がいい、甘めのしょうゆだれ「甘醤油」の作り方もご紹介します。

 

魚屋三代目の「シメブリ」

【材料】1~2人前

  • ブリの刺身 7~8切れ(あれば厚切りより薄く切ってあるのがおすすめ)
  • 酢 大さじ2
  • 大根のツマや大葉(刺身パックに付いているものを使用)、わさび お好みで

(甘醤油)

  • しょうゆ 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • 水 大さじ1
  • 白いりごま 小さじ1

 

作り方

1. ブリの刺身は軽く塩(分量外)をふって5分くらいおき、

 

身から出る水分をキッチンペーパーなどで拭き取ります。

青魚特有の臭みなどが水分と一緒に抜けて食べやすく、酢締めにしたときに酢もしみ込みやすくなります。この工程は省略してもいいのですが、ひと手間かければより美味しくできるのでおすすめです。

 

2. ブリに塩をふって寝かせている間に、甘醤油を作ります。みりんと水を小鍋に入れ、中火でしっかり沸騰させてアルコールを飛ばします。

水は、アルコールが飛ぶ前にみりんが煮詰まるのを防ぐために入れています。

 

3. 器にしょうゆ、沸騰させた2を入れて混ぜ、粗熱が取れたら白いりごまも加えます。これで甘醤油は完成。

白いりごまはお好みで増量してください。風味が増して美味しいですよ。

 

4. 1のブリをボウルなどに入れ、酢を回しかけて混ぜ合わせたら、5分ほど冷蔵庫に入れます。

 

5. 5分経ったら冷蔵庫から取り出し、キッチンペーパーなどで余分な酢を吸い取ります。

 

6. 器に酢で締めたブリを盛り付け、お好みでわさび、大根のツマや大葉を添えます。甘醤油を入れた小皿も添えます。

 

食感もいいお手軽シメブリ!

シメブリにわさびをちょっとのせて、甘醤油につけていただきます。ほどよい酸味のブリと、やさしい甘みのあるたれ。この2つが相まった甘酸っぱさがなんとも食欲をかき立ててウマい! これは酒の肴に、ご飯のおともに最高です。軽く塩をふって酢で締めたことで、ブリの身は刺身で食べるよりも引き締まって弾力もあります。

今回は締める時間を5分にしましたが、ガッツリと酢が効いたシメブリが食べたい方は、酢を大さじ1ほど増やし、締める時間も5分くらい延ばしてください。食感はそれほど変わりませんが、見た目はもう少し白っぽくなります。

 

ますます気温が上がってくるこれからの時期にも、さっぱりと食べられておすすめのシメブリ。シンプルにしょうゆをつけて食べても美味しいですが、ぜひ甘醤油も作って楽しんでみてください。

なお、今回はブリの腹側(皮が白っぽいのが目安です)を使いました。腹の方が脂が多いので、酢で締めることでより重たい感じを軽減できますよ。脂が少ない背側(皮は青味がかった濃い色でが目安)ならさっぱりと食べられます。部位はお好みで選んでくださいね。ブリ以外には、カンパチやサーモンの刺身を酢締めにしても美味しいです。

 

トップに戻る