おいしく焼酎を飲みたい。そうだ!さつま揚げがあるじゃないか

f:id:uralatokyo:20170425171649j:plain

ゆきちゃめゴンはだいたい毎日晩酌をします。

 

昨年から芋焼酎にハマっているため、芋焼酎にはどんなツマミがいいかということを日々考えて暮らしていました。そして、ある日思ったのです。

ドイツビールにはドイツのジャーマンポテトが合う。

ならば、芋焼酎の本場である九州鹿児島の名物、さつま揚げは芋焼酎に合うに違いない。

 

ここはひとつ、本場からお取り寄せしちゃおう

 

ネット通販で鹿児島のさつま揚げを注文

今回、お取り寄せしたのは「玖子貴(きゅうじき)」という鹿児島に本社があるさつま揚げ専門店。ネットショップから注文後、数日後にクール便で届きました。

f:id:uralatokyo:20170425162551j:plain

▲クール便のダンボールにはセンス良しな包装紙に包まれた箱が

 

f:id:Meshi2_IB:20170519103053j:plain

▲今回注文したのは「奏」というセット。3,240円(送料込)

 

開けてみると、こんなかんじ。

きらめくさつま揚げが美しい。

 

いろんな味が楽しめる

まずは、トレーの上でもセンターに陣取り、一番目をひくやきもろこしから。

f:id:Meshi2_IB:20170519103234j:plain

とうもろこしのさつま揚げは初めて食べましたが、これがうまいのなんのって。

コーンがザクザク入っていて、コーンの食感がスゴイ。こんなさつま揚げ初めて!

さつま揚げのニューウェイブか。

 

そして、次は安納芋

f:id:Meshi2_IB:20170519103330j:plain

さつま揚げなのに芋のホクホク感、甘み感じられて不思議な感じ。しかし、飲んでいるのは芋焼酎。合わないわけがないのです。

さつま揚げに芋を入れようなんて誰が思いついたのかしら。すごいわー。

 

焼いたり、薬味をつければさらにおいしく

さつま揚げはそのまま食べてもおいしいのですが、さらにおいしく食べたい! と思い、ここから先は何種類かを油をひかずに軽くフライパンで焼いてみました。

 

もちろん、レンジで温めたりトースターで焼いたりしても良いと思いますよ。

このへんはお好みで。

f:id:Meshi2_IB:20170519103433j:plain

▲見てください。この焦げ目がまた、おいしそうですよね

 

まず、紅しょうが

f:id:Meshi2_IB:20170519103651j:plain

わさびを少し付けてみたんですが、さつま揚げ自体少し甘みがあるのでさらに味が引き立つ感じ。ぷりぷりでおいしいです。

 

次は楕円形に形成されたプレーンタイプの丸天をおろし醤油で。

f:id:Meshi2_IB:20170519103907j:plain

うむ。間違いないおいしさ。大根おろしはいいねぇ。

 

野菜天は、おろし生姜に少しだけ醤油をつけて

f:id:Meshi2_IB:20170519104004j:plain

生姜のピリっとした感じもまた、さつま揚げにあいますね。

 

そしてさらにちょっと味を変えたくて面白い組み合わせ。

タイ料理で使うスイートチリソース。

f:id:Meshi2_IB:20170519104108j:plain

タイでもさつま揚げみたいなメニューはあるので思いついたのですが、なかなかいけます。パクチーなんかも合わせてもいいかも。

 

次に食べてみたのは……あ、明太小丸

f:id:Meshi2_IB:20170519104236j:plain

中からクリーミーな明太子ソースが出てきました。

 

特に説明書みたいなものはないく、何味なのかは食べてみないと分からなかったりして、それもまた面白いのです。

というか楽しくて芋焼酎がススム!

 

f:id:Meshi2_IB:20170519104329j:plain

こんなことをしているとあっという間に夜は更け、楽しい晩酌タイムでございました。

やはり目論みどうり、芋焼酎との相性は最高です!

 

こんなぜいたく、またしたいものだわ〜。

 

お店情報

玖子貴

住所:鹿児島県日置市日吉町神之川853-2
電話番号:099-246-8777
営業時間:8:00〜21:00(鹿児島本店)
定休日:年中無休(鹿児島本店)
ウェブサイト:薩摩揚げ(さつま揚げ)専門店の玖子貴(きゅうじき)

※この記事は2017年4月の情報です。
※金額はすべて消費税込です。

 

書いた人:ゆきちゃめゴン

ゆきちゃめゴン

食べることばかり考えています。弱いのにお酒も好きです。ふだんはエディトリアル系を中心にDTPデザイナー。東京の下北沢?渋谷あたりで生きています。万年ダイエッターでしたが、最近痩せることをあきらめました。Small Happy Thingsというサイトにも参加中。

過去記事も読む

缶詰で炊き込みご飯を作ったら?さっそくやってみた【炊き込みご飯合戦】

f:id:Meshi2_IB:20170601095731j:plain

スーパーの缶詰売り場をぼんやり眺めている時に、ふと思いつきました。

「缶詰で炊き込みご飯を作ったら、どうじゃろか?」

缶詰はいざという時の非常食としても、旅先などでも使えて、常にストックしときたい便利な食品ですよね。

 

そんな缶詰を使った炊き込みご飯。いざとなったら、飯盒(はんごう)でも作れちゃうし、これは試す価値ありでは? ……てかまぁ、単純に好奇心から食べてみたいって思ったのが本音ですが、とにかく一度作ってみようと思います。

と言うことで、今回はちょっと高級で魅力的な缶詰を厳選し、炊き込みご飯合戦を決行します。


さっそく選抜選手のご紹介です。バラエティ豊かな強者を5缶そろえました。

1番目:鯨の大和煮缶詰
2番目:わた入り するめイカの缶詰
3番目:オイルサーディン缶
4番目:コンビーフ缶詰
5番目:燻製牡蠣のオイル漬け缶&ムール貝の白ワイン蒸し缶

さぁ、さっそく片っぱしからじゃんじゃん作ってみましょう! レッツゴー!

おっとその前に、今回の炊き込みご飯の共通ルールとして、いくつか設定しました。


◎缶詰の固形量100g前後に対して、米1合で炊く。

◎味付けの調味料は、缶詰に合いそうなものを自由に使ってよし。

◎一緒に炊いてOKの具材は、ごぼう、しょうが、にんにく、トマト缶、仕上げの万能ネギのみ。

ではまず、一番手の鯨の大和煮缶詰からいってみよ〜!

1:鯨の大和煮缶詰で、炊き込みご飯

お酒のつまみにもご飯のおかずにも合う、鯨の大和煮。スーパーの棚でおいしそうな鯨缶が鎮座ましましたので、思わず買ってしまいました。見た目はお肉っぽいです。

f:id:Meshi2_IB:20170601095958j:plain

【材料】2人分

  • 鯨の大和煮 固形量120g ※目についたものを買ったら、たまたま120gだった。以下同
  • 米 1合
  • ごぼう 8cmくらい
  • しょうが ひとかけ(千切り、荒くて良い)
  • 万能ねぎ 適量

<調味料>

  • ごま油 小さじ1(炊き込みご飯には、油分がある方がうまい)
  • 醤油 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 塩 少々

 

f:id:Meshi2_IB:20170601100234j:plain

1)米1合をといだら、鍋(または炊飯器)に、水+しょうゆ+酒を合わせて180ccの水分を加えて(=米と同量)、20分ほど浸水する。この時に、刻んだしょうがも一緒に入れておく。

2)その間に、ごぼうを回しながら鉛筆を削るように切って、変色予防のため水にさらしておく(炊く寸前なら、水につけなくて良い)。

3)20分たったら、1の鍋に、ごぼう、鯨の大和煮を汁ごと、ごま油、塩ひとつまみを加えて炊く。

 

ごぼうが水を吸うので、ここでさらに大さじ1程度の水を追加しましょう。
私が今回使ったホーロー鍋だと、最初は強めの中火→沸騰したら弱火で9〜10分くらいでOKでしたが、炊飯器の場合は普通に炊けば大丈夫でしょう。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601100345j:plain

4)炊き上がったら、10分蒸らした後、万能ネギを加え、しゃもじでかき混ぜたら出来上がり。
※もし味見して味が薄い場合は、塩を少々足してから、かき混ぜてください。

ごぼうは某料理本で、鰻と一緒に炊いたメニューを見つけて、鯨の大和煮でもまねしました。ごぼうの風味が加わるのと、食感が変わって食べ進んでも飽きないので、ごぼう入りは結構おすすめです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601100554j:plain

[自己採点](5点満点評価)★★★☆☆
クセのある脇役陣がいると成立。まだまだ伸び代がありそうな予感。


えーとですね、お味はまぁ普通でした。悪くはないんですが、鯨の大和煮が意外とクセがなく、甘めの味付けだったので、もっと塩味を効かせればよかったと反省しました。

鯨の大和煮を主役に炊き込みご飯にすると、やや個性が弱いかもしれません。でもその後、山椒をふって紅ショウガを乗せて食べたら、メリハリが出てグッとおいしくなりました。クセのある脇役陣がいると成立する感じ。まだまだ伸び代がありそうな予感です。


2:わた入りスルメイカの缶詰で、炊き込みご飯

「わた入り」にひかれて買ってみました。缶には“北海道で水揚げされたスルメイカを、わたを入れたまま手詰めし、能登いしり(いか醤油)で味付けした限定品、酒の肴にぴったり”と書いてあります。きっと、ぬるめの燗と一緒が似合いそうですが、ここはぐっと我慢して、さぁ炊き込みご飯を作るのだ。

f:id:Meshi2_IB:20170601100857j:plain

【材料】2人分

  • わた入り するめイカの缶詰 固形量95g
  • 米 1合
  • ごぼう 8cmくらい
  • しょうが ひとかけ(千切り、荒くて良い)
  • 万能ねぎ 適量

<調味料>

  • ごま油 小さじ1
  • ナンプラー 小さじ2
  • 酒 大さじ1

 

f:id:Meshi2_IB:20170601101044j:plain

缶には大きなイカの塊がゴロゴロと3つ入っていました。

 

イカは一口大に食べやすく切ってから鍋に投入。作り方は、鯨の大和煮の炊き込みご飯と一緒ですので、割愛します。ただし今回は、醤油の代わりにナンプラーを加えてみました。思いの外、イカのわたが大量に入ってます。これは炊き上がりが楽しみです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601101132j:plain

炊き上がってから、蒸らした後にふたを開けたら、想像通りにイカのわたがお米になじんでおいしそう。すでに炊いてる時から香ばしい良い匂いが漂っていましたが、かき混ぜるとさらにイカアロマ倍増。思い切り食欲をそそられます。ではさっそく試食。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601101218j:plain

[自己採点](5点満点評価)★★★★★
ヤバイ! これ! めっちゃうっまーい!!! 調味料をナンプラーにしたのも大正解。

 

コクうま味と苦味がマッチして、うまい、うますぎる。ずーっと箸が止まりませんでした。一杯だけではおさまらず、次々とお代わりしたことは言うまでもありません。というか、あまりにおいしくて1合全部平らげてしまいました。

ダイエットしないとならぬ豊満ボディなのに、うっかりでした。あと今回、調味料をナンプラーにしたのも大正解でしたね。これは定番メニューにしたい。お酒の後で〆ごはんにでも出そうものなら、招かれた客人が大喜びしそうです。

 

3:オイルサーディン缶で、炊き込みご飯

お次はオイルサーディンこと、イワシの油漬。これで作るパスタがうまいんだから、炊き込みご飯だってきっとうまいはず! という単純な理由でチョイスしてみました。さて、どうなるか?

f:id:Meshi2_IB:20170601102046j:plain

【材料】2人分

  • オイルサーディンの缶詰 固形量75g
  • 米 1合
  • しょうが ひとかけ(みじん切り)
  • ニンニク ひとかけ(みじん切り)
  • 万能ねぎ 適量

<調味料>

  • カットトマト缶 大さじ3くらい
  • 醤油 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 塩 少々

 

f:id:Meshi2_IB:20170601102133j:plain

炊く時の水分量ですが、醤油+酒+水の総量と米が同量です。その他に、カットトマト缶を大さじ3ほど加えます。今回はオイルサーディンですから、別途油は足さず、缶詰の油分をそのまま利用します。今回の塩加減は、塩ふたつまみほど入れました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601102306j:plain

今回も炊いてる最中の香りがたまりませんでした。炊き上がりは、トマトが入ったから鍋底におコゲもできて、ちょっとパエリアぽい印象です。豪快にかき混ぜてから、器に盛りつけます。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601102351j:plain

[自己採点](5点満点評価)★★★★★
思わぬ伏兵登場。ぺろり完食! こりゃ参った。

 

オイルサーディン缶を侮るなかれ。

ぶっちゃけ、作る前はここまでおいしいと思っていませんでした。それにしても和風パエリアがこんな簡単にできちゃうなんて驚き。オイルサーディンの油と青魚の風味がご飯になじんで、うま味が想像以上でした。

カロリーを考えるとナンですけど、心の満足度は大きい一杯。まだ3品しか作ってない段階で言うのもなんですが、わた入りイカ缶の炊き込みご飯と1、2を争うおいしさでした。また肥えちゃう〜と嘆きながらも一合完食。これもまた、おもてなし料理にイケますね。

 

4:コンビーフ缶詰で、炊き込みご飯

いよいよコンビーフ缶詰の登場です。昔から存在しながらも、個人的にはイマイチ扱いに困る缶詰でした。しかし、だからこそこの機会に試してみたかった。さてどうなるか!?

f:id:Meshi2_IB:20170601102710j:plain

【材料】2人分

  • コンビーフ缶詰 固形量100g
  • 米 1合
  • ごぼう 8cmくらい
  • しょうが ひとかけ(みじん切り)
  • 万能ねぎ 適量

<調味料>

  • 醤油 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 塩 少々

 

f:id:Meshi2_IB:20170601102828j:plain

コンビーフ缶はあえてほぐさず、このままの状態で炊いてみました。作り方は、鯨の大和煮の時と一緒です。ただし、コンビーフに油分があるので、ごま油は省きました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601103012j:plain

いよいよ炊き上がり、ふたを開けると…。なんとコンビーフ缶はいっさい煮崩れることもなく、最初と変わらぬ姿で凛と立っていました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601103100j:plain

ですが、コンビーフ缶にしゃもじを入れると、あっけなくほぐれて、米とよく混ざります。


コンビーフの赤身が色鮮やかで、見た目はとてもおいしそうです。いざ実食!

f:id:Meshi2_IB:20170601095731j:plain

[自己採点](5点満点評価)★★★★☆
一杯目は最高です。ごぼうを入れたのが正解。

 

これもおいしかったです。コンビーフの塩分と油分がコクにつながり、満足度が高い。もしあれば、薄焼き卵を細く切って上から散らしても、色味的にも味的にも良さそう。

ただですね、もはや育ち盛りをとうに過ぎた中年の私には、二杯目以降はちょっとくどく感じました。逆に言えば、一杯で「しっかり食べた〜!」という気分になれて満たされます。ごぼうは、味が単調にならずに済み、入れて正解でした。あと、来客時に、炊き上がりの鍋ごとテーブルに出して、コンビーフをほぐすパフォーマンスすると、客人にウケるかもしれません。

 

5:燻製牡蠣のオイル漬け缶&ムール貝の白ワイン蒸し缶で、炊き込みご飯

最後は、燻製牡蠣のオイル漬け缶とムール貝の白ワイン蒸し缶の合わせ技で豪華にいってみます。

どっちも白ワインのお供に食べたい魅惑的な代物。思わずゴクリと喉が鳴ってしまいます。しかも今回買った缶詰で最も高級だった2品を一緒に炊くので、大変セレブ。お値段的にも期待大です。

f:id:Meshi2_IB:20170601103509j:plain

【材料】2人分

  • 燻製牡蠣のオイル漬け缶&ムール貝の白ワイン蒸し缶詰 固形量 計100g
  • 米 1合
  • しょうが ひとかけ(みじん切り)
  • ニンニク ひとかけ(みじん切り)
  • 万能ねぎ 適量

<調味料>

  • カットトマト缶 大さじ3くらい
  • 醤油 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 塩 少々

 

f:id:Meshi2_IB:20170601103650j:plain

これもカットトマト缶を入れるので、パエリアっぽいですね。でも味付けは醤油です。醤油とトマトは合うので、ぜんぜん問題なしです。


今回は、仕上げに黒こしょうも振ってみました。他には、ガラムマサラを小さじ1/2くらい加えてもおいしそうです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601103750j:plain

結局5品とも、うちのホーロー鍋では、炊飯時間は18分、蒸らし10分で大丈夫でした。実際にご自宅で作る際は、ご自身の炊飯事情に合わせて調整してください。

 

f:id:Meshi2_IB:20170601103845j:plain

[自己採点](5点満点評価)★★★★☆
これも一杯目は最高でした。が!!!

 

おいしかったですよ。確かにおいしかったんですが、はっきり言いますと、費用対効果的にもっとおいしい世界を期待しましたが、そこまでではなかったような……。

やはり、これも2杯目からくどく感じましたし。むしろ、オイルサーディン缶の時の方が、いくらでも食べられました。ぜいたくな味わいだから、イコールおいいってもんじゃないんですね。それと、もしかしたら、ナンプラーであっさり炊いた方がよかったかもな。

 

具材が濃厚かつ個性的な場合は味付けあっさり、反対に具材が淡白な場合はこってりした味付けを目指すと、全体バランスが取れそうです。


と言うわけで、ずいぶん長くなりました!
今回の炊き込みご飯合戦の栄えある優勝者はーーーー?
(ダダダダダダダダ……ドラムロールの音色のつもり)

わた入りするめイカの缶詰と
オイルサーディン缶の、

ダブル優勝に決定!!!

 

3位はコンビーフ缶詰、4位は燻製牡蠣のオイル漬け缶&ムール貝の白ワイン蒸し缶、5位は鯨の大和煮缶詰となりました。

いやはや、それにしても炊き込みご飯合戦は想像以上においしかったです。また機会があれば、第二弾の缶詰炊き込み合戦を開催してみたいですね。

 

※この記事は2017年5月の情報です。

 

書いた人:江瀬レミ

江瀬レミ

本のデザインをしたり、インド料理を作ったり、占ったりの人。吉祥寺で月イチ・インドカレー屋もやってます。年と共に落ち着く予定が、逆にとっちらかり中。とはいえ、腹が減ったら全てを中断してでも、食べることに没入したいワガママボディ。

過去記事も読む

【燻製】魔法の調味料「燻製塩」をご存じですか【自作レシピ】

f:id:Meshi2_IB:20170329112308j:plain

自宅での燻製って、あこがれますよね。

以前、『メシ通』で公開されていたこの記事をみて、

www.hotpepper.jp

ずっとやってみようと思っていたものの、パンですらよく焦がしてしまう自分にとっては、高い肉や魚を使うイメージのある燻製料理はハードルが高く、ずっとチャレンジできずにいたのです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112309j:plain

そんなある日、「燻製塩」の存在を知りました。

つまり、塩そのものを燻製するということ。その塩を食材や料理にかければ、なんでも燻製風味にできるというわけです。

これは、燻製デビューにうってつけなのでは? ということで、同記事も参考にしながら、燻製塩作りにチャレンジすることにしました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112310j:plain

まず、燻製器にあたる金属製の道具を用意します。

  • ボウル2
  • ボウルの直径より小さな脚付きの網
  • アルミホイル

必要な道具はたったこれだけのようです。

ボウルや網は、100円ショップなどで買えるものでOK

アルミホイルも、家にある何の変哲もないものでかまいません。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112311j:plain

燻煙のもととなるのはコレ。

桜などの木のチップです。以前は100円ショップでも見かけたのですが、最近販売が終了してしまったようで、今回はホームセンターで購入しました。アウトドアグッズや料理関係のコーナーで、1500円程度で購入できます。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112312j:plain

では、さっそく準備開始です!

まず、ボウルのひとつに、このようにアルミホイルを敷きます。この上に燻製チップを置いて加熱するので、チップがボウルにこぼれないよう、大きめに広げます。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112313j:plain

チップは、ひとつかみ程度入れます。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112314j:plain

グラム数でいうと、1525g程度。今回は初めてなので控えめに、15gにしました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112315j:plain

続いて、燻製する塩を乗せるための網をセットします。さきほどチップを入れた箇所を覆うように、網を乗せます。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112316j:plain

このように、ボウルにすっぽり入るサイズでないと、ボウルからはみ出た網の部分にすき間ができて燻煙が逃げてしまうので、必ずボウルより小さい直径のものを選びます。煙が下からたちのぼり、この網目を通って、上部の食材が燻製される仕組みです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112317j:plain

続いて、塩を入れるための器を準備。今回はアルミホイルを折って作りましたが、お弁当などに使うホイルカップがあればよりお手軽です。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112318j:plain

まんべんなく燻煙がまぶされるように、薄く広く塩を広げたいので、網とホイルはできるだけ広めにセットします。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112319j:plain

今回の塩は20gでチャレンジしました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112320j:plain

このように、できるだけまんべんなく広げます。今回は塩化ナトリウムの純度が高いシンプルな塩を使いましたが、スパイスなどが入った塩を使ってもOKです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112321j:plain

あとはこうしてもうひとつのボウルを重ねれば、準備完了!

パッパとやれば、5分もかかりません。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112322j:plain

こうしてコンロにセットします。

不思議な宇宙船のようにも見え、なんだか、すごいことが起こる気がしてきました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112323j:plain

ドキドキしながら、点火。

するとすぐに、ボウルの底が真っ赤に変化します。鉄でも打てそうなムードですが、あわてなくてOK! 中弱火にセットして、じっと見守りましょう。

BBQの香り」という名前のお香で売っていてもおかしくないほどの、かぐわしい香りが部屋いっぱいに広がります。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112324j:plain

1〜2分すると、ボウルのフチから、ほんのりと細く白い煙がスウ~とたちのぼってきます。湯気かな? くらいのかすかな煙があがったら……

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112325j:plain

すぐ弱火に落として、10分加熱を続けます。

塩やチップの量、各家庭のコンロの火力などによって前後がありますが、まずこのくらいの時間なら失敗が少ないはず。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112326j:plain

あとは、弱火を保ったまま、タイマーが鳴るのを待ちます。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112327j:plain

換気扇は「強」でまわし、キッチンに窓があればあけておくのがオススメです。

私の場合は、特に部屋ににおいは残りませんでしたが、部屋のソファやぬいぐるみなどのファブリック類はビニールなどで覆ったり、別の部屋に逃がしておいたほうがよいかもしれません。

あとはサーモスタットなどで火が落ちないよう、温かく見守りましょう。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112328j:plain

タイマーが鳴ったら、火を消します。ここですぐフタを開けるとやけど&大量の煙に見舞われる恐れがあるので、絶対に触らずにそのまま10分少々待ちます。

(※ヤケドのおそれがありますので、ボウルが確実に冷めるまでは触れないようにしましょう)

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112329j:plain

こうしてボウルに触れられるくらい冷めたら、いよいよ開封の儀を行います! 

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112330j:plain

おや、煙はすっかり落ち着いていますね。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112331j:plain

でもボウルとアルミホイルには、しっかり燻製色が!

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112332j:plain

真っ白だった塩がキツネ色に!

塩もちゃんと、まんべんなく燻製されています!

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112333j:plain

アルミホイルをはがして、上からボウルの底をのぞいたところ。

チップがこんがりとこげ茶色になっています。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112334j:plain

上のボウルはタールでも塗ったように真っ黒です。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112335j:plain

手や服に付くと落としにくいので、ボウルの扱いには気をつけて。この程度だったら、手洗いしたあとお風呂に入ればスッキリ落ちます。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112336j:plain

網は上のボウルほどではありませんが、こちらもこんがり色づいています。 

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112337j:plain

底に敷いていたボウルは、どこかオカルト感のある不思議な色になりました。 

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112338j:plain

使ったチップは水をかけるなどして完全に冷ましてから、捨てましょう。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112339j:plain

ではこの「燻製塩」を使って、料理にチャレンジします!

 

魔法の調味料「燻製塩」を使ってみた

f:id:Meshi2_IB:20170329112340j:plain

まず、どうしてもやってみたかったのがコレ。コンビニなどで買えるサラダチキンを使った、スモークチキンです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112341j:plain

ほぐしたサラダチキンに「燻製塩」をかけ、混ぜ混ぜするだけです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112342j:plain

ほんのり燻製風味が加わったチキンは、チーズとの相性もばっちりでした。

スモークチーズがあるくらいなので、合わないはずがないですよね。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112343j:plain

ただの焼き鮭にちょっとかければ、焼きスモークサーモンのような雰囲気に。

燻製香を感じるためにはそれなりの塩を振らないといけないので、甘塩タイプを使うのがベストです。

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112344j:plain

ポテトサラダもいい感じです。

炭火で焼いたポテトのような香りがふんわり。 

 

f:id:Meshi2_IB:20170329112345j:plain

そして、「燻製塩」の醍醐味(だいごみ)が最も味わえるのが、生の食材にかけること!

こちらはびんながまぐろにオリーブオイルとレモン、黒こしょうをかけて、「燻製塩」を添えたもの。

食材そのものを燻製すると、表面のジューシーさはなくなってしまいますが、「燻製塩」は生の食材にかけるだけなので、燻製を生で食べたい! という矛盾した願望もかなえてくれるのです。

冷ます時間を含めても30分ちょっとで作れる「燻製塩」、ぜひ試してみてくださいね!

 

※この記事は2017年4月の情報です。

 

書いた人:増山かおり

増山かおり

1984年、青森県七戸町生まれ。東京都江東区で育ち、百貨店勤務を経てフリーライターに。『散歩の達人』(交通新聞社)にて『町中華探検隊がゆく!』連載中。『LDK』(晋遊舎)『ヴィレッジヴァンガードマガジン』などで執筆。著書に『東京のちいさな美術館・博物館・文学館』(エクスナレッジ)、『JR中央線あるある』(TOブックス)、『高円寺エトアール物語~天狗ガールズ』(HOT WIRE GROOP)。

過去記事も読む

日本一高い納豆「鶴の子」は、納豆好きがたどり着く理想郷!

f:id:Meshi2_IB:20170411151324j:plain

こんにちは。お給料日の前日は、3パック 64円の納豆が食卓を彩ります。ネギやミョウガで薬味たっぷりにして食べたり、トーストに乗っけたり、パスタに混ぜたり……。いろんなアレンジがきいておいしく、何より驚きのあの安さ! とっても助かっています。

 

そんな、納豆の安さを褒めたたえる私の目に、常識を覆すようなキャッチコピーを目にしました。

 

「素材にこだわる日本一高い納豆」!

これ、「鶴の子」という納豆のことです。2パック540円、1パックには30gの大粒納豆が入っています。

f:id:Meshi2_IB:20170411152122j:plain

素材にこだわる!? 日本一高い!? 納豆にそんな世界があったのか……。3パック 64円とどれほどの差があるのだろうか……。2パック 540円ということは、単純計算で約12倍高い納豆……。

 

正直に言うと私は、安いから買っていた大豆だから何か健康に良いだろう程度で納豆に手を出していた、いわゆる意識低い系の納豆ファン

恐る恐る取り寄せだ!

 

その箱はひんやりと静かに到着した……

f:id:uchitomi:20170402180007j:plain

「鶴の子」をお取り寄せしたのは、秋田県の「有限会社 ふく屋」の店舗「納豆専門店 二代目 福治郎」から。北海道産の鶴の子大豆を100%使用していて、通常の3倍もの時間をかけて発酵・熟成をしているそう。日本一高いといわれるだけあって、まさにキング・オブ・ナットウ!

 

f:id:Meshi2_IB:20170411155942j:plain

外箱の中には、パッケージングされた「鶴の子」、商品紹介のパンフレットのほかに、納豆の取扱説明書が入っていました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170411154636j:plain

取扱説明書には、袋の開け方やおいしい食べ方、さらにはオススメの薬味まで掲載されていました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170411154941j:plain

しかも薬味には、納豆と合わせて食べたときの効果まで! まだ「鶴の子」にたどり着いていないのに、あふれ出る納豆愛に触れた気がしました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170411155421j:plain

納豆専門店だけあって、納豆の種類もたくさん。女性に大好評の健康志向な黒豆納豆や、ミシュラン三ツ星シェフ御用達の納豆まで取りそろえています。納豆に関する全方位からのニーズに対応していますね。 

 

f:id:Meshi2_IB:20170411160103j:plain

テレビ番組でも多数紹介されているそうです。期待が高まります!

 

それでは、ようやくたどり着いた「鶴の子」を開封していきます!

f:id:Meshi2_IB:20170411160301j:plain

ビニールを開けると、おや? 強烈な納豆臭がたちこめるかと思いきや、鼻をグッと近づけないと匂わないほどほのかな納豆の香り。

 

f:id:Meshi2_IB:20170411160505j:plain

桂木(きょうぎ)というスギやヒノキを薄く削った専用パックに入っているので、通気性が良く、納豆特有の嫌な臭いを抑えてくれるそうです。

 

f:id:uchitomi:20170402175831j:plain

取扱説明書を見ながら、そろ~りと開けていきます。薄い経木の中から、真ん丸な納豆が出てきました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170411161316j:plain

粒ひとつひとつが大きい! 親指の爪くらいはあります。3パック 64円の納豆と比べると、その差は歴然。ツヤっとしていて、食べ応えがありそう。

 

f:id:Meshi2_IB:20170411161429j:plain

さっそく食べる準備をしていきましょう!

 

取扱説明書に導かれて、最初のひと口……

最初にオススメなのは、塩のみで味わってみること。なぜ知っているかって? 取扱説明書に書いてありますから! 初めてでも「鶴の子」を最高の状態で味わえるように、手取り足取り教えてくれます。

 

手順としては、

1.納豆を器に開ける

2.10~50回ほどかき混ぜ、糸を引かせる

f:id:uchitomi:20170402175820j:plain

3.お好みで塩をひとつまみ 1~2分ほどそのままの状態で寝かせる

 

f:id:Meshi2_IB:20170411162922j:plain

しっかり寝かせて、いざ実食!

歯がしっかり貫通するタクっという食感とともに、ギュッと詰まった豆のうま味で口の中がいっぱいになりました。

 

これはおいしい!

 

納豆って、ネバネバの中にちょこちょこっと点在する豆をぼわっと食べるって感じだったのですが、これだけ豆が大きくてしっかりしていると、普通の納豆と食べ応えが全く違ってきます。

 

もちろん、ご飯にのせて食べました!

全体をグルグルかき混ぜても、やはり納豆の存在感が際立っていました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170411163305j:plain

食べてみて気づいたんですが、糸がとっても切れやすいんです!

 

普通の納豆なら、いつまでも箸を空中でグルグルしないと糸が途切れないのですが、「鶴の子」は糸が白くてスッと美しい。水っぽくないので、糸がスパッと切れるんです。納豆を食べる時のストレスが少ないのはうれしい発見です。

 

コレは是非食べ比べ? 練り比べ? していただきたいっ!

 

最後の1品は、古屋さんオススメの……

お取り寄せする際に、「ふく屋」代表の古屋さんに「オススメの食べ方はありますか?」とうかがいました。

「まずは塩だけでお酒のアテに。アボカドとわさび醤油もイイですよ」とのお返事をいただきましたので、さっそく作ってみることに。

f:id:Meshi2_IB:20170411165729j:plain

f:id:Meshi2_IB:20170411165853j:plain

アボカドをドカっと混ぜたら、滑らかさマシマシでおいしーい! 煮豆のような大きな粒の納豆がピッタリとマッチして、これで1品オカズが完成しちゃいました。

 

最後に比較用に準備した、3パック 64円の納豆を少しつまんでみました。全く違う食べ物に感じられます。

素材にこだわりぬくと、納豆特有の匂いも控えめで、糸の断ち切れも美しい、日本一高い納豆「鶴の子」が生まれるんですね。食べ応えもあるので、1パックでお腹いっぱいになります。

 

個人的納豆のお悩み

①ちょっと臭い

②いつまでも続くネバネバがイヤ

③満腹感がなくて3パック食べちゃう

これらを一気に帳消しする、納豆の理想郷に出合いました!

 

お店情報

納豆専門店 二代目 福治郎

住所:秋田秋田市大町1-3-3
電話番号:018-863-2926
営業時間:10:00~18:00(日曜日・祝日は17:00まで)
定休日:第3日曜日
ウェブサイト:納豆専門店 二代目 福治郎

※この記事は2017年4月の情報です。
※金額はすべて消費税込です。(別途、送料がかかります。詳しくはウェブサイトでご確認ください)

 

書いた人:うちとみ運輸

うちとみ運輸

放送作家、構成作家が所属するエンタメ集団。お笑いライブ、テレビ制作、舞台演出、Web記事制作などを主に活動を行う謎の集団。現在、月刊誌や広報誌、WEBなど各媒体で執筆中。

過去記事も読む

【ジビエまとめ】いま、野生を食らうジビエ料理がブームなんですって

f:id:Meshi2_IB:20170119191726j:plain

最近、「ジビエ」って言葉をホントによく耳にするようになってきましたね。

「ジビエ」とはいわゆる野生の鳥獣のこと。

野生の鹿や熊、ウサギ、キジ、鴨、イノシシなどの食材を使った使ったジビエ料理は、古くからは高級食材として珍重されてきました。

実際に自然の野山で狩猟された肉だから、滋養強壮や血流促進にも効くものも多いのだとか。明日への活力、スタミナ増強に、ジビエ料理を体験してみては?

 

“ジビエ”ってナニ? 現役猟師が切り盛りする「ジビエ料理 アンザイ」で聞いてみた【東京・目白】

野生の肉といえばやはり代表格はイノシシでしょう!

 

店長の安西さんは料理人であり、現役の「猟師」であること。本人が狩猟してきたイノシシやシカなどを、血抜きなどの処理をして新鮮な状態で都内のお店まで運ぶ。そして簡素な料理法で肉本来のうま味を引き立てたコース料理を提供する。

こういったお店は他にもあるのだろうか……?

 

f:id:Meshi2_Writer:20160715215237j:plain

 

これでもかとイノシシが大量に入ったボタン鍋。種類豊富なキノコとすき焼き風の具材が味を引き立てる。

 

f:id:Meshi2_Writer:20160715215723j:plain

ちなみにこちらが散弾銃を構えた安西さんの狩猟中の姿。店内で見る安西さんとはまるで別人のよう。

 

f:id:Meshi2_Writer:20160715215915j:plain

そしてこちらが焼き肉やボタン鍋の具材となる生のイノシシ肉。

店主の安西さんは、こう語ります。

 

昔は解体処理をきちんとしている猟師が少なかったため、どうしてもイノシシの肉は「硬い」「臭い」などの先入観が付いてしまったのもあります。そこで、自分は血抜きなどの処理をきちんとして「実はイノシシってこんなに美味しいんだ」と思えるような肉を提供したい。

 

こちらは、わさび醤油で焼肉にして食す鹿肉。かみ応え満点らしい。

f:id:Meshi2_Writer:20160715221356j:plain

 

こだわりのジビエ料理のコースに舌鼓を打ちながら、安西さんの話に耳を傾ければ、食肉文化の奥深さに触れることができるはずだ。

 

www.hotpepper.jp

 

大阪随一のディープスポット味園ビルの「赤狼」で、究極ジビエ&昆虫食!

そのお店の名前は「赤狼(せきろう)」。ディープな味園ビルに入居するお店のなかでも、ひときわ異彩を放つ赤い扉が印象的です。

f:id:Meshi2_Writer:20150728101454j:plain

このお店のコンセプトは、ジビエ料理を提供してくれること。

はてさて、いったいどんなメニューが登場してくるのでしょうか。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150728101228j:plain

▲クロコダイル前足の素揚げ 小(1,000円)

 

すると……いきなりこれです!

ワニの前足ですよ。

まさにインパクトは十分。ちなみに、気になるお味は……

 

う、う、うんめぇー!!

クロコダイルの前足は、食感、味ともに、鶏肉にとっても近いんです。獣肉の独特な臭みは全くナシ。見た目さえ気にならなければ、どなたでも抵抗なく食べられるでしょう。シンプルに塩コショウがきいていて、アテにピッタリといった感じです!

 

f:id:Meshi2_Writer:20150728101147j:plain

▲コオロギの素揚げ(5匹で500円)

 

「ジビエ」だけじゃなく、昆虫食まで楽しめるお店なんですね……。

 

f:id:Meshi2_Writer:20150728101206j:plain

▲サソリの素揚げ(1匹 1,500円)

 

うはっ。さすがにひと口で食すのは抵抗があるこのフォルム。

いったいどんなお味なのでしょうか?

 

f:id:Meshi2_Writer:20150728101155j:plain

うーん…。これは何の味だろ? なぁーんか味わったことあるような、ないような。

ちょっと薬のような苦味がありますね、と言うと「実は漢方薬として利用されてます。サソリにはミソ(内臓)があるので、それが薬のような味に感じるかも」と店長。ま、毒じゃなくてカラダにいいんなら御の字ですね。 

 

というわけで、ワニ、コオロギ、サソリなどとっても珍しい食材に出会えるこのお店。

ほかにも鹿肉や猪肉といった食材もあり、さまざまな料理で提供してくれるそうです。食材によって、仕入れの状況が変わるようなので、事前にお電話でお問い合わせするといいらしいですよ。

www.hotpepper.jp

 

京都・左京区でいただく信州、山の恵み! ジビエ料理店「お狩り場」で気分はマタギ!?

京都市左京区は東天王町という、平安神宮や動物園などもある岡崎エリアからほど近い場所にジビエ料理店「お狩り場」があります。

f:id:mesitsu_la:20160428171844j:plain

 

なんとも懐かしさも漂う写真メニュー。これはいい感じ! さっそく入店してみます。

 

f:id:mesitsu_la:20160428171845j:plain

さっそく看板メニューである「信州の猪ぶた」をお願いすることに。

そして……どどんと無造作にやってきたのがこのお肉!

 

f:id:mesitsu_la:20160428171846j:plain

 

聞くと猪ぶたは、メスのぶたと猪を交配させた動物で、基本的にはあまり流通するものではなく、養豚業の方々が自分たちで食べたりして楽しむものなのだとか。 それが、ここでは青木さんの長野県下高井郡のご実家で育てている猪ぶたを直接仕入れているので、貴重なお肉を京都の街なかでいただけるというわけです。

 

f:id:mesitsu_la:20160428171849j:plain

▲猪ぶたブツギリバーベキュー(1,450円)

 

さっそくいただくと、ジューシーなお肉で、猪のうま味というのか、ジビエらしいコクがありますが、脂は全くしつこくなく、ぶた肉のような甘さもあります。ちょっと懸念していたようなクセも全然ないし、とても美味しいお肉! 

 

f:id:mesitsu_la:20160428171852j:plain

▲馬刺し(1,135円)

 

店主の青木さんは18歳のときに狩猟免許を取得し、猟師としても50年のキャリアを持つお方。もちろん料理の腕も抜群で、山中で猟師さんたちが自分たちの食事のためにつくったメニューをそのまま再現して提供してくれるという。

まさにホンモノの「猟師メシ」が食べられる、すごいお店なのです!

www.hotpepper.jp


※金額はすべて消費税込です。
※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。

 

書いた人:メシ通編集部

メシ通編集部

メシ通編集部です。

過去記事も読む

渋谷の美人ママが、お店の開業を決意するまで。背中を押してくれた「ひとこと」とは〜【美人ママさんハシゴ酒】

f:id:Meshi2_IB:20170330125052j:plain

和食バル「emma.」の瞳ママにおすすめメニューのレシピを教えていただいた【美人ママさんハシゴ酒】18

知り合いのwebディレクターさんが、「オクシブにいい和食バルがあるんですよ」と教えてくださいました。しかし、オクシブって?

「奥の渋谷で奥渋ですよ、神山町あたり」

ああ、神山町か。

f:id:Meshi2_IB:20170330125657j:plain

「そのお店、何を食べてもおいしいんです」と、熱くお店のメニューについて語るディレクター氏。きっと、板前さんがいいんだね。

「いえいえ、女性ひとりで切り盛りしているんですよ」と言うので、反射的に

「美人なの?」と問いかけてしまった。

「いやそれが、超美人なんですよ、国仲涼子さん似の」

なんだ、早く言ってよぉ。お店の名前は和食バル「emma.」

エマと読むそうです。というわけで、さっそくアポを入れて、奥渋へ。

最近では、神山町や富ヶ谷あたりを奥渋と呼ぶようです。

たしかにこのあたり、渋谷の奥座敷的な場所ですよ。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125626j:plain

お店はこちらの黄色いビル。少し歩くけど、とてもわかりやすい場所にあります。

渋谷駅からだと109を左に見て、ドン・キホーテの前を通り過ぎ、道玄坂二丁目の交差点を右。そこからまっすぐ歩き、白洋舎の大きなビルの前にあるのがこの黄色いビル。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125627j:plain

たしか2階だけと、見上げるとベランダにお店の看板がありました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125628j:plain

というわけで、ビルの階段を上りましょう。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125655j:plain

開店の30分前、1730分にうかがいました。

 

……こんばんはぁ。

f:id:Meshi2_IB:20170330125633j:plain

おっ、美人ママ発見。 

開店準備で忙しい江間瞳ママ。そう、emma.という店名はママの名前からなんですね。

「こちらにお座りください」とママ。

カウンターの席には僕の名前が書かれたカードがありました。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125648j:plain

「取材の時間はどのくらいですか?」と瞳ママ。

ーー1時間くらいでしょうか。

「実はきょう予約でいっぱいなんですよ。なので、こちらは遅い時間の予約のお席なので」とのこと。

しかし、あらためてママを見ると、ホントに美人だなあ。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125645j:plain

ーーすみません、年齢とか聞いてよろしいですか?

「大丈夫ですよ。先日、テレビに取材していただいたんですけど、全国ネットで私の年齢が公開されたので(笑)、33歳です」

ーーテレビの影響ってあったんですか?

「そうですね、今日ご予約のお客さんはテレビの影響かなと勝手に思ってます」

 ーーまずは乾杯したいのですが、ママは何を飲まれますか?

「ビールですね、地元が埼玉なので、COEDOビールを置いております」

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125632j:plain

「瓶ではよく見ますが、生があるのは珍しいですね」と平山カメラマン。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125634j:plain

▲COEDO瑠璃 グラス大(802円)

 

それでは、カンパーイ!

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125635j:plain

f:id:Meshi2_IB:20170330125636j:plain

いい飲みっぷりですねぇ。

 

ところで、Facebookで拝見しましたが、こちらのオープンは2016年の9月1日なんですね。ちなみにFacebookでは、開店以前のお店の内装工事なども紹介されていて、お店がオープンするまでの様子もよくわかりました。

 

ーーお店を出されるきっかけみたいなものはあったんですか。

「それまで、漫然とお店を出したいという思いはあったんですけど、当時勤めていた会社の社長のひとことで、背中を押されたんですよ」 

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125629j:plain

▲春野菜の鶏肉巻き 照り焼き(1,062円)

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125630j:plain

▲スナップえんどうと春にんじんの白和え(708円)

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125631j:plain

▲新じゃがアスパラ鶏ハムのゆず胡椒きんぴら(708円)

 

いやぁ、どれもおいしそう。

  

美人ママにおすすめメニューのレシピを教えていただく

ーーところで、なにかおすすめのレシピを教えてもらえますか?

「きょうのメニューで何か気になるものあります?」

f:id:Meshi2_IB:20170330125637j:plain

ーー個人的にはブロッコリーが好きなので、「ブロッコリーとあさりの味噌ドレマリネ」を教えてもらいたいですね。

 

ブロッコリーとあさりの味噌ドレマリネのレシピ

【材料・分量(1人前)】

  • ブロッコリー  小房にして蒸したもの7~8個
  • あさり  むき身8個
  • 味噌ドレ  小さじ1~2

 

【作り方】

  1. 味噌ドレを作る。にんにく1片をゆでてすりおろし、味噌大さじ1、だし汁大さじ1、塩こしょう少々、太白ごま油小さじ2とよく合わせておく。
  2. ブロッコリーを蒸す。フライパンに湯を100ml沸かし、塩とブロッコリーを入れてふたをして1分ほど蒸す。ざるにあげて余熱で火を通す。
  3. あさりを蒸す。殻つきのあさりとだし汁50~100mlをフライパンに入れ、ふたをして中火で加熱する。あさりの口が開いたら火を止め、粗熱がとれたらあさりを殻からはずす。
  4. ボウルに分量のブロッコリー、あさり、味噌ドレを入れてよくあえる。皿に盛り付けてできあがり。

f:id:Meshi2_IB:20170330125638j:plain

お店では、下準備がされていて、それをあえるだけ。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125639j:plain

器にまずはブロッコリー。

ブロッコリーはちょうどいい硬さになっていました。 

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125640j:plain

さらにあさり。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125641j:plain

そこへ、味噌ドレを加え、あえます。

 

はい、できあがり!

f:id:Meshi2_IB:20170330125643j:plain

おいしそうですねぇ。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125644j:plain

▲ブロッコリーとあさりの味噌ドレマリネ(767円)

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125646j:plain

いやぁ、これはおいしいですねぇ。

ブロッコリー好きにはたまらんですな。

味噌ドレがいいかんじ。

 

さらにもう一品作っていただきました。ほわっとだしまきたまご。

f:id:Meshi2_IB:20170330125650j:plain

ーー職人さんみたいに手際がいいんですねぇ。

「私は調理師じゃないんですよ。実は管理栄養士なんですね」

 

ーー確かに、栄養士でもお店出せるんですよね。でも、初めて会いましたよ、栄養士でお店だしていらっしゃる方なんて。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125649j:plain

 

そして、添えられる大根はこちらでおろします。

f:id:Meshi2_IB:20170330125652j:plain

鬼おろし!

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125653j:plain

大根の皮を剥きます。

 

f:id:Meshi2_IB:20170330125654j:plain

そして、おろします。

 

というわけで、出来上がりです。

f:id:Meshi2_IB:20170330125651j:plain

▲ほっこりだしまきたまご(684円)

 

さて、ここでお店がオープン。

すぐに最初の予約客がいらっしゃった。

 

上司に言われたひとことで、お店を開くことができた

お店のオープンとともに、瞳ママのスマホが何度も鳴る。

電話のほとんどは、きょうは席が取れるかという電話。きょうは、予約でいっぱいなのだと断る瞳ママ。そして、お客さんのお酒を出し、注文を聞き、料理を作る。それらすべてが、オープンキッチンだから目の前で見ることができるのだけれど、それを見ているだけでもなんだか楽しい。彼女の所作がとても美しいからだろう。

f:id:Meshi2_IB:20170330125656j:plain

ーーお店を出そうと思われたのはいつ頃だったんですか?

「大学生くらいのときからなんとなく思ってました」

 

ーーそれが現実にやろうと思われたのは?

「オープンの2年前ですね。だから30歳のときです」

 

ーー上司の言葉がきっかけだったんだとか。

「そうなんです。私、前職は食品の通販会社に勤めていたんですが、社長の直下で働いていたんですね。それで、ある案件について『ここまではできるけど、その先は自信がない。どうすればいいかわからないのでできる気がしません』って社長に言ったら、社長から『できるかできないかじゃなくて、やるかやらないかだ』って言われたんです」

 

f:id:Meshi2_IB:20170330174009j:plain

ーーそれが上司、つまり社長のひとことなんですね。

「社長から『やるか、やらないかだ』って言われて、じゃあ、やるためにはどうすればいいんだろうって、いろいろ考えて、実行して、その案件をやり切ったんですね。で、その経験を今度は自分に置き換えてみたら、次はお店を出すことじゃないかって気がついたんです。できるかできないかじゃなくて、やるためには何をすればいいかって考えるようになったんです」

 

ーー社長もまさか自分のひとことで、江間さんが会社辞めちゃうことになるとは思わなかったでしょうね。それで、2年後にお店を開こうと決意されたんだ。

「そうですね。そのときに抱えていた仕事との兼ね合いもありましたしね。オープン日を決めて逆算して、やるべきことを考えていけば2年かなって」 

 

f:id:Meshi2_IB:20170330174059j:plain

ーー資金などは?

「細々と貯金はしていたんですけど、決意してからはちゃんと別口座を作って毎月決まった額を入れるようにしたんですね。で、お金を借りるときも、それを見せれば、貸す側もきちんと事業計画ができている人だって思うじゃないですか」

 

なるほど、しっかりしているお方だ。 

 

ーー江間瞳ママ、またきますね。今度は、予約してこなきゃですね。

「本当はふらりと来ていただきたいんですけど、今のところ予約していただいたほうが確実ですね」

 

ごちそうさまでした。それじゃまた!

 

美人ママFile #018

和食バルemma. 瞳ママ

f:id:Meshi2_IB:20170330173917j:plain

お店のモットーを教えてください。

年下のお客さんには、よく「実家に帰ったようだ」って言われますし、年上の方には、家にいるようだって、言われます。そんなお気持ちでいらしてください。

 

ママさんの好きな男性のタイプは?

見た目でいうと、タテ長の犬顔です。

 

自分の性格をひとことで言うと?

素直。

 

いちばんの得意料理はなんですか?

煮物全般です。

 

どんな言葉で口説かれたらドキッとしますか?

言葉じゃないですよね。

 

『メシ通』の読者にひとことお願いします!

いらしていただくときは、ぜひ予約していただければ!

 

お店情報

和食バルemma.

住所:東京渋谷区神山町40-5 小松ビル201 ※代々木八幡駅、代々木公園駅より徒歩8分、渋谷駅より徒歩11分。
電話番号:050-5308-2155
営業時間:火曜日~金曜日 18:0024:00(LO 23:00)、土曜日 17:0024:00(LO 23:00)、日曜日・祝日 17:0023:00(LO 22:30)
定休日:月曜日、第3日曜日、第5日曜日
Facebook:https://www.facebook.com/wabar.emma/

※この記事は2017年4月の情報です。
※価格はすべて税込です。

 

写真:平山訓生

 

書いた人:下関マグロ

下関マグロ

1958年生まれ。山口県出身。出版社、編集プロダクションを経てフリーライターへ。『東京アンダーグラウンドパーティー』(二見書房)、『歩考力』(ナショナル出版)『まな板の上のマグロ』(幻冬舎)など著書多数。

過去記事も読む

世界でたった3人の醤油ソムリエから教わる、醤油の奥深〜い世界【福岡・福萬醤油】

f:id:Meshi2_IB:20170315214832j:plain

福岡市中央区天神、「親不孝通り」近くに「バル福萬醤油」というお店がある。

「福萬醤油」という店名から明らかな通り、醤油を販売するお店なのだが、それだけではない。店内に併設されたバルスペースで醤油のテイスティングが行えるというのだ。

 

さらにランチタイムには、おいしい定食をいただきながら、さまざまな味の醤油を試すことができるのだとか。

最近、個人的な趣味で“ご当地ポン酢”を色々買い集めて食べ比べたりしてみたのだが、その奥深さには目まいを覚えるような気がしたものだ。きっと醤油の世界もそれはそれは広大なものなのだろう。舌に自信がない私でも醤油の味を比べて「こっちはあっちよりこうだからおいしい」とか感じられるものなのだろうか。

試してみたい気もあり、お店を訪ねてみることにした。

 

店内にはズラリと各地の醤油が

f:id:Meshi2_IB:20170315214802j:plain

ここが「バル福萬醤油」。和なテイストを取り入れたオシャレな外観である。

 

f:id:Meshi2_IB:20170315214823j:plain

2階へ上っていくと、醤油がずらっと並んだ販売スペースがある。

 

f:id:Meshi2_IB:20170315214832j:plain

f:id:Meshi2_IB:20170315214852j:plain

ここでは「福萬醤油」のオリジナルブランド商品や、その他の九州の醸造元の商品などを中心に販売している。

 

f:id:Meshi2_IB:20170315214902j:plain

いろいろあるけど、こうして見てみてもそれぞれどんな風に違うのかピンと来ず、どれを選んでいいやら分からない。

 

「醤油ソムリエ」は老舗の7代目

とにかく味を見てみないことには始まらない! と、さっそくバルスペースへ。

「バル福萬醤油」の店主・大浜大地さんが出迎えてくれた。

f:id:Meshi2_IB:20170315214911j:plain

大浜さんは、世界に3人しかいない「醤油ソムリエ」で、醤油の香りから銘柄を特定できる繊細な嗅覚を持っている。

これまでに2,000種類以上の醤油をテイスティングしてきたという。1821年創業の「福萬醤油」の若き7代目である。

 

席につくとまず、「福萬醤油」のオリジナル商品である「SOY-one(ソイワン)」という本醸造醤油と、石川県の醸造元、直江屋源兵衛の丸大豆醤油「もろみの雫」の2種類がワイングラスに入れて出された。

f:id:Meshi2_IB:20170315214918j:plain

「よかったらこの2種類の醤油の香りを嗅いでみてどんな香りか、言葉にしてみてください」というので交互に香りを吸い込んでみる。

 

……全然違う!

 

まったく違う香りだということは分かるのだが、それを言葉にするのが難しい。石川県の方がどっしりした感じ、福岡の「福萬醤油」の醤油はそれに比べると軽い感じ、ぐらいがせいぜいだろうか。

 

口ごもっていると、大浜さんが言う。

「日本酒には30~40種類、ワインには70種類ほどの香りの成分が含まれているんですが、醤油は300種類以上の香り成分が含まれているんです。人間が嗅ぎ分けられる香りの種類が100種類だと言われているので、人がカウントできない種類の数の香りが醤油にはあると。なので、香りを言葉にできないのが醤油なんですよ」

 

なるほど。

言葉にできないのも当たり前、ということか。自分の語彙力のせいかとばかり思っていたので少しホッとした。

 

それにしてもこんなに香りが違うとは……。

特に大阪以北と以南とでは醤油に使う麹(こうじ)の菌の形が異なるため、大きく香りが違うそうだ。

「醤油の味ってほとんど香りなんです。好みの香りであれば、それはおいしく感じる醤油だっていうことですね」と大浜さん。ここまで醤油と香りが深いつながりを持っていたとは。

 

魚で決まる醤油の「甘み」

「バル福萬醤油」のカウンターには常時230種類ほどの醤油が置かれ、薄く切った大根につけて味見を試すことができる。

f:id:Meshi2_IB:20170315214932j:plain

「全国で1万種類ぐらいの醤油があるのでほんの一部ですけど」と言うが、230種類だって相当な数だ。

 

f:id:Meshi2_IB:20170315214939j:plain

現在、全国には約1,500社の醤油の醸造元があり、そのうちの250社が九州に、さらにその250社のうちの105社が福岡県内に存在するという。

九州で作られている醤油を中心に何種類か味見させてもらうと、甘みの強さにそれぞれ差があるのがわかる。

 

大浜さんによれば、

「本州では無添加の醤油一本でお料理からお刺身からすべて済ませることが多いんですが、九州ではそこに甘みのブレンドが加わるんです。例えば料理につかう『うまみ醤油』には少し砂糖が入っていて、『さしみ醤油』にはさらにたくさん砂糖が入っているんです。これは鯛(タイ)とかイカなどに合うんですが、さらに大分の醤油だと、アジとかサバなどの脂の乗った光り物の魚にあわせて甘みを強くして、とろみがついています。そうじゃないと魚に醤油が乗らないんですね。鹿児島の醤油が世界で一番甘いんですが、それはカンパチやブリなど、脂の強い魚にあわせるために甘みを強くしてあるんです」

とのこと。

つまり、新鮮な魚をおいしく食べるためにそれぞれの魚にあった甘さのバランスを持つ醤油が作られていったということだ。勉強になる。

 

福岡は特に山も海もあって、商業地帯もあれば工業地帯もあるので、各地で好みに違いがあるんですよ。『もう少し甘くして欲しい!』とか、リクエストが多いので、それを受けて各社が特徴的な商品を作っているんです。甘みのブレンドだけじゃなく、だしをブレンドした『だし醤油』とか色々なバリエーションがあります。福岡の家庭には少なくとも2種類以上の醤油があって、料理か刺身かとか、場合に応じて使い分けしているのがほとんどです。どうぞお好きなものを味見してお気に入りを探してみてください」

 

大浜さんにそう言われるままに、大根をいろいろな醤油につけて食べる。

 

北海道産の昆布が入った「昆布醤油」、パスタにも合うという「雲丹(うに)醤油」など、それぞれ味わいがまったく違うので、こうやって大根をずっと食べているだけでじゅうぶん楽しいぐらいだ、と思っているところに定食のお味噌汁が出てきた。

 

「鯛の味噌汁」とのことで、「鯛の臭みが気になる方は、ぜひ『ソイゼロ』のスプレーを2、3回ぐらいシュッとかけてみてください!」と大浜さんは言うのだが、えーと、味噌汁に……スプレー、どういうことだ!?

 

効果絶大! スプレー醤油

実は「福萬醤油」では「スプレー醤油」という、その名の通りスプレータイプの醤油を販売している。

f:id:Meshi2_IB:20170315214949j:plain

スプレーなので香りがパッと一気に広がるのと、醤油の使用量を少なく済ませることができるので減塩にもつながるという。

「ソイゼロ」はその「スプレー醤油」の塩分0%バージョン。すでに十分な塩分量の料理に醤油の香りをプラスしたい場合に便利なのだという。

 

というわけで、それを味噌汁にシュッシュッとプッシュしてみた。

f:id:Meshi2_IB:20170315215000j:plain

もともと鯛の臭みは全然なくおいしい味噌汁だったのだが、スプレーしてみると一気に味に奥行きが出た気がする!

がぜん、おいしくなった。いろんな料理に片っ端からプッシュしてみたくなる。

「醤油には消臭効果があるんですよ。魚の臭みを消してくれるんです。お寿司に醤油をつけて食べるのも臭みを消すという理由が大きいんです」と大浜さん。

 

和食に欠かせない醤油の五源味

f:id:Meshi2_IB:20170315215010j:plain

味噌汁に続いて、「福萬醤油」の商品「鯛茶漬けのたれ」で漬けにした鯛、サラダ、焼き魚、ご飯からなる定食プレートが登場!

 

f:id:Meshi2_IB:20170315215020j:plain

サラダには「福萬醤油」の「バルサミコ酢の吟上醤油」をかけて。

 

f:id:Meshi2_IB:20170315215026j:plain

こちらは煮物。当然味付けにはこちらの醤油が使われている。

 

f:id:Meshi2_IB:20170315215032j:plain

鯛の漬けはそのまま食べても驚くほど甘みがあっておいしいが、ご飯の上に乗せて、鯛茶漬けにしていただきます!

 

お出汁をかけた上に「スプレー醤油」を3回プッシュして食べるのがおすすめとのこと。

醤油ソムリエの言う通りにして間違った試しはないので、もちろんその通りにして食べてみる。醤油の香りが味を一気に豊かにしてくれるのが実感できる。

 

大浜さんは言う。

「塩み、うま味、甘み、酸み、苦みの“五原味”が全部整ってるのが醤油なんです。お料理で、どこかバランスが悪いなと感じた時、醤油をちょっと入れると味がまとまるのはそのためなんですよ」

 

お話を聞いているだけで自分の中で醤油の価値がグングンあがっていく。

 

ヨーグルトにはスイーツ醤油を

ご飯をおかわりすると、2杯目は卵かけご飯にして食べることができる。

大浜さんのアドバイスこうだ。

 

卵かけご飯に合いそうな“おすすめ醤油”をまず何種類か選び、ご飯にかけて食べてみる。その中で一番気に入ったものを、卵を乗せる前にご飯に直接回しがけし、その後で卵を乗せる。

 

これが卵かけご飯をおいしく食べるコツだという。

私は「福萬醤油」で販売されている「元祖たまごかけ醤油」でいただくことにした。

f:id:Meshi2_IB:20170315215053j:plain

一口含んだ瞬間、思わず言葉を失ってしまった。

 

卵かけご飯って、こんなレベルでおいしいものなのか!

醤油が卵の甘みを引き立て、頬張りながら、しばし放心状態に。

 

圧倒されていると「最後にこちら、デザートです」と小鉢に盛られたヨーグルトが。このヨーグルトにかけるのもやはり醤油。

「福萬醤油」の看板商品のひとつ「ヨーグルトにかけるスイーツ醤油」をかけていただきます。

f:id:Meshi2_IB:20170315215101j:plain

さっきからおいしい! うまい! としか書けなくて情けないが、醤油なのに本当にヨーグルトに合うのである。不思議だ。

「ヨーグルトにかけるスイーツ醤油」は醤油に砂糖を加え、ぶどうのフレーバーを加えたもので、バニラアイスにも合うという。

 

おいしくて勉強になったひとときだった。このお店に来る前と後では、醤油に対する興味の深さがまったく変わった。こんな体験が980円というごく一般的なランチ価格でできるなんて!

ただ「バル福萬醤油」はカウンターだけのスペースで座席は8席となっているので、できるだけ混み合わなそうなタイミングを見計らって訪れるか、電話予約をしておくのがおすすめだ。

 

帰りに「スプレー醤油」と「元祖たまごかけ醤油」を購入した。特に「スプレー醤油」はその後とても重宝していて、自宅で適当なチャーハンや適当なパスタを作る時にシュッと吹きかけると一気に香りがよくなるので助かっている。

 

大浜さんいわく「持ち運びにも便利なのでバーベキューやピクニックにもおすすめですよ!」とのことで、これをいつもカバンに忍ばせておこうと思う。

 

「バル福萬醤油」での体験で、醤油の世界への扉が開いた気がする。

ぜひあなたも福岡の「福萬醤油」でその扉をノックしてみて欲しい!

 

お店情報

バル福萬醤油

住所:福岡福岡市中央区天神3-6-9
電話番号:092-737-8920
営業時間:ランチ営業 11:30~14:00(LO 13:30)、店舗営業(醤油の購入、テイスティングのみ可能)
1:00〜18:00
定休日:日曜日
ウェブサイト:http://www.soywine.jp/

www.hotpepper.jp

  

トップに戻る