こんにちは。メシ通編集部のTです。気づけばあっという間に年末……今年もコロナウイルスに振り回された一年でしたが、いろいろなことがありました。新型コロナウイルスも落ち着いてきたので、人に会う機会が増えてきた人も多いのではないでしょうか。まだまだ油断は禁物ですが、気を付けながら外食を楽しみたいですね。
さて、話は変わりこれさえ読めば『メシ通』で話題になった記事が分かる、2021年11月のランキングですヽ(´ー`)ノ11月は新しいライターさんの記事が増えています。みなさんのお気に入りの記事はどれだったでしょうか。では、さっそく一緒に振り返ってみましょう~!
※集計期間:2021年10月21日~2021年11月20日に公開した記事が対象
※基準:各ソーシャルメディアのカウント数へ独自の重み付けを行い集計
第1位:昼に仕込み夜に勝利確定!「シンガポールペーパーチキン」でご飯と酒が止まらない【美窪たえ】
紙に包み込むことにより、調味料と鶏のうま味を逃さず調理できるという「シンガポールペーパーチキン」が今月の1位に。美窪たえさんは今回メシ通に初めてご執筆いただきましたが、初登場にして1位という結果でした。
2位:冷凍庫は物置ではない 凍らせてOKな食材を教えてもらったけど、家庭科の授業で教えるべきでは?
当たり前のように使っているものの、意外と正しい使い方を知らない冷凍庫や凍らせてOKな食材について、キンマサタカさんが料理研究家の樋口直哉さんにオンラインインタビューしました。在宅勤務などで家時間が長くなった読者の方に特におすすめです。
第3位:自炊苦手なライターがポリ袋調理の達人に教えられたレシピで5日間料理をした結果→自炊に対する考えが変わる
自炊が苦手な裸電球さんが料理研究家のしらいのりこさんに話をお聞きし、アイラップを使って平日5日間料理を作ってみました。レシピには鶏そぼろ丼、バターチキンカレー、サラダチキン、回鍋肉、チャーシューなど、『メシ通』読者がいかにも好きそうなメニューがそろっています。
第4位:青唐辛子で作る「白ラー油」は辛みが一味違う→四川料理のスゴい人のレシピを参考に白ラー油の麻婆豆腐も試してみた
ラー油と言えば赤い液体を想像する方が多いと思いますが、ラー油は青唐辛子でも作れるんです! 星☆ヒロシさんがご近所さんにもらった唐辛子を使い作りました。青唐辛子から作ったラー油を使った麻婆豆腐の味やいかに?
第5位:5分で炊き込みご飯気分 フライパン1つで「さんま缶の炊き込みご飯風」という1人メシ【ヤスナリオ】
炒めた具材にご飯を混ぜ合わせるというヤスナリオさんの「さんま缶の炊き込みご飯風」が5位に。炊き立てのご飯を使うだけでなく、前日のご飯や冷凍のご飯が余っているときに作ってみてもよさそうですね。
第6位:「そば湯」が飲み切れなかったので、翌日いろんな料理に転生させてみた【鍋・おかゆ・湯豆腐】
そば湯でおかゆ、鍋といった今までにないメニューを西たまおさんが作ってくれました。そば湯自体に味があるので、いろいろな料理に使ってもおいしそうですね。
第7位:おつまみやおかずが同時にできる。土日で作る「鶏塩ラーメン」の作り方【ツジメシの週末メシ】
ラーメンを作りながらおつまみやおかずができる一石二鳥、三鳥のメニューをツジメシさんが作ってくれました。ラーメンのスープや玉子の仕込みにナンプラーを使うのも、ツジメシさんらしいこだわりですね。
第8位:阿波(徳島)女のホマレ姉さんが教える、すだちの利用法とレシピいろいろ
昔徳島に住んだ経験があるからこその、すだちに関するディープな記事をホマレ姉さんが書いてくれました。この記事で推奨されている肉まんとすだちの組み合わせが気になります。
第9位:ブリ刺身をにんにく風味のみそだれに15分漬けたら、白飯にふさわしすぎた【魚屋三代目】
刺身を使ったレシピが好評な魚屋三代目さん。今回はブリの刺身を使ったレシピを書いてくれました。濃厚な味のブリがにんにくの入ったみそだれによく合いそうですね。
第10位:さつまいもと味噌とバターが相性抜群!まるごと1本さつまいもを入れた炊き込みご飯が簡単で最高【アレンジレシピ付き】
さつまいも×味噌×バターを組み合わせた今回『メシ通』初登場の庭乃桃さんの炊き込みご飯の記事が10位に。炊飯器に入れてしまえば簡単にできるメニューなので、さつまいもがおいしい時期にぜひ!
編集部おすすめ記事
さて、ここからは、残念ながらランキングには入らなかったけど、これはぜひ読んでほしい! というメシ通編集部おすすめ記事10選です。
筋肉料理人さんが定番で使う食材「鶏むね肉」を使った甘酢煮は筋トレ民におすすめ。普段鶏むね肉のアレンジレシピが少ない方、ぜひ試してみてください。
筋トレにハマっているという管理栄養士の北嶋佳奈さんに、筋トレ民向けのメニューを作ってもらうというこの企画。低糖質メニューとしても選ばれることが多いオートミールを使ってチャーハンを作っていただきました。
ちょっと手のかかるイメージのあるオイスターソースですが、家でも作れてしまうんです。凝った料理と言えばこの人、オトコ中村さんが書いてくれました。
イケアは家具だけじゃなく、食品も充実しています。普段からイケアを愛用する工藤真衣子さんが、オススメの食材について記事を書いてくれました。スウェーデンが本社だけあって、他所では買えないような食材が売られています。
やけくそハンバーグが好評だったちみをさんのやけくそレシピ4作目はアボカド。アボカドの食べ方が思いつかない人や、たんぱく質を摂りたい筋トレ民にもぜひ読んでいただきたいです。
贈り物にも良さそうなきれいな見た目の「こうぶつヲカシ」の社長野尻知美さんを、中川寛子さんがオンラインインタビューしました。現場の従業員の働き方は常識では考えられない斬新なものでした。
筋肉料理人さんらしいタンパク質メニューをもう一つ。豆腐ステーキには、ブロッコリーやきくらげといった筋トレ民にも良さそうなタンパク質豊富な材料がたっぷりです。
大人が本気で映画観フードを作って、映画館ごっこをやったこの記事。記事中に出てくるテレビ画面が、思わずにやっとする画像になっています。
専門店が徐々に増えているバインミーですが、食べたいと思っても近所で買えない人も多いのではないでしょうか? そんな時、この山本リコピンさんのバインミーの記事を思い出していただければ嬉しいです。
残念ながら12月いっぱいでメシ通を卒業するエダジュンさんの記事から1本。醤油で味付けすることが多い焼きおにぎりですが、オイスターソースでもぜひ!
さいごに
最後までお読みいただきありがとうございます。
『メシ通』は、これからもいろいろなグルメ情報をお届けしていきますのでご期待ください。
また、「こんな企画やって!」「このお店取材して欲しい」「あそこ面白いから行ってみて!」など、ネタのご提供・たれこみはいつでもウェルカムですので、下記のTwitterやFacebookページにぜひお寄せください。
あなたの情報が記事になるかもしれません!
編集部内では年間ランキングの準備も着々と進んでいます。月末23日に公開を予定しているので、見ていただけたら嬉しいです。引き続き『メシ通』をお願いします。