なぜ君は「蒸籠」を使わないのか【鶏むね肉もしっとり仕上がる】

f:id:nwashy:20220125013814g:plain

蒸籠の匂い、しみついて蒸せる

僕はもうカンカンに怒っているんですよ。

なににかって、「レンチン調理は手軽で簡単」という先入観と、それに対して無批判な風潮にですよ。

 

www.ponparemall.com

 

たとえば蒸し鶏を作るとき。

世間では電子レンジでの調理が簡単で早いってことになっていますが、あれって簡単ですか。注意点多すぎないですか。手数、多くないですか。

 

まあやってみますけど。

 

f:id:nwashy:20220125012825j:plain

鶏のむね肉に下味をつけて30分くらい置いておくじゃないですか。

 

f:id:nwashy:20220125012846j:plain

シリコン製のスチーマーに入れまして。

 

f:id:nwashy:20220125012907j:plain

電子レンジを500wにセットして、「肉が100gの場合はn分チンする」という法則をもとに加熱時間を割り出します。すなわち、肉300gの場合は3n分チンになります。

 

f:id:nwashy:20220125012922j:plain

加熱ムラをなくすために加熱時間の半分のところでいったん取り出して、肉を裏返して。

 

f:id:nwashy:20220125012935j:plain

あちち、あちち。で、また電子レンジに戻して残りの時間チンします。

 

f:id:nwashy:20220125013031j:plain

粗熱が取れるまでゆっくり冷ましてから、切って盛り付ける。

 

これ、簡単ですか。注意点多すぎないですか。手数も多くないですか。

 

特に僕は電子レンジ調理につきものの「いったん取り出して、ひっくり返したりかき混ぜたりしないといけない」という手順が大嫌いなのです。スタートしたら手放しで完成してこそ「簡単」と言えるのではないでしょうか。

 

さらには脂で汚れたシリコン製のスチーマーを洗う任務が待っています。

 

f:id:nwashy:20220125013050j:plain

シリコンスチーマーの角っこについた油脂汚れを落とす作業がこの世でいちばんめんどくさいんですけど、わかりますか。どんなにこすってもこすっても落ちきらないので、どうにも達成感を得られないんですよ。

 

ワット数を前提に秒単位で計算するという加熱時間を考えるのもめんどくさい。洗っても洗っても汚れを落としづらい。

一般に「簡単・便利」とされるレンチン調理、実は全然簡単でも便利でもないのではないか。

 

1周回って究極のズボラ調理器具「蒸籠」

そんな疑念が湧き上がったところで、そこであえての蒸籠ですよ。

f:id:nwashy:20220125013113j:plain

蒸籠と書いて「せいろ」と読みます。この道具は竹や木でできたカゴ状の容器で、蒸気で食材を蒸すときに使います。

このタイプの蒸籠がない場合は一般の「蒸し器」でも代用可能です。

 

蒸籠で蒸し鶏を作りますよ。

 

【蒸し鶏の材料】(300g分)

  • 鶏むね肉 300g
  • 塩 3g
  • コショウ 少々

 

f:id:nwashy:20220125013144j:plain

鶏のむね肉に塩とコショウを揉み込んで下味をつけて30分くらい室温で置いておく。ここまではレンチン調理と同じです。

 

f:id:nwashy:20220125013205j:plain

下味の塩は肉の重さの1%が目安。300gの肉なら3gの塩。あとはコショウを「パッパッパッパ」くらいですね。

 

蒸籠に肉を入れますが、このときにクッキングシートを敷いておくのがおすすめです。

肉汁や脂が蒸籠本体に付着すると、あとあと不衛生なことになります。蒸籠用のシートや布巾もありますが、コストや衛生面を考えるとクッキングシートがベターですね。

あと僕の場合は具材をクッキングシートでくるんじゃいます。完成したときに持ち上げるのが楽なんですよね。

 

鍋で十分な量のお湯を沸かしてガンガン蒸気が出ているところに蒸籠をのせます。

f:id:nwashy:20220125013232g:plain

300gの鶏のむね肉なら10~12分。強火のまま手放しです。

 

時間が来たら蒸籠を鍋から下ろして冷めるまで待ちます。ここで余熱を入れるのも狙いです。

f:id:nwashy:20220125013259j:plain

蒸籠で蒸した鶏のむね肉、パツパツに膨らんでおります。

 

熱いままの肉を切るとうま味が肉汁として流れ出てしまうので、冷めてから切る。これは料理のスゴくうまい人を取材したときに得たノウハウなので間違いないです。

f:id:nwashy:20220125013319j:plain

1cm厚に切って盛り付け。

柔らかく、ジューシー。噛めばうま味がジュワッと染み出してきて、満足度高いです。

100g68円の鶏むね肉でここまでのごちそう感を味わえるのは蒸し調理の魔法、至福ですよ。

 

f:id:nwashy:20220125013421j:plain

レンチン調理でこのクオリティを出すことは、技術的には可能です。

しかし前述のとおり、レンチンは手順も多くて加熱時間がナーバス。蒸籠のノールック火加減と手放し調理の圧倒的な快適さを知ると、レンチンが簡単とはとても言えないです。

 

f:id:nwashy:20220125020346j:plain

なにも考えずに10分ちょい蒸すだけ。簡単ってこういうことでしょう。

 

後片付けも至便。

蒸籠は湿った布巾で拭いて乾かせばOK。クッキングシートでくるめばまず起こらないことですが、肉汁や脂がついちゃった場合はぬるま湯でサッと洗ってください。

洗っても洗っても油脂がヌルヌルし続けるシリコンスチーマーと比べて、どうですかこのメンテナンス性。

 

蒸籠を使うメリットはここからが本番

そして蒸籠のメリットはまだまだあります。

f:id:nwashy:20220125013442g:plain

蒸籠は蒸気を通過させて食材を加熱するシステム。野菜やら魚やら、いろんなオカズを縦方向に積み上げて同時に調理できるじゃないですか。

 

f:id:nwashy:20220125013516j:plain

蒸し野菜です。10分ほど蒸しました。いい塩をパッと振って食べるのがおすすめ。マジ満足です。蒸し鶏と同時に調理できますから、これで主菜も副菜もOKで晩メシの完成ですよ。

 

f:id:nwashy:20220125013531j:plain

中華まん。10分蒸しです。

レンチンだと、ちょっと時間が経ったら皮がパリパリし始めるし、意外と冷めるの早いっすよね。蒸籠で蒸すとそれがなくて、フワフワのまま、温かさが長持ちするんですよ。なんでですかね、気のせいですかね。

 

f:id:nwashy:20220125013614j:plain

冷凍食品も蒸籠で蒸すことができます。

たとばシュウマイ。有名シェフ監修の冷凍シュウマイです。

パケ裏には電子レンジでの加熱方法が詳しく書かれてますね。

 

冷凍の状態でトレイのまま〇〇wで加熱してください、2個の場合は□□分、6個の場合は△△分などなど

 

実は蒸籠で蒸す場合の説明もパケ裏に小さく書かれてるんですよ。

そのテキストはこれだけ。「10分蒸してください」。

加熱時間そのものはレンチンの方が早いとしても、このアバウトさ。

蒸籠、簡単すぎる。

 

f:id:nwashy:20220125013643j:plain

で、やってみて驚いたんですけど。ホントにおいしく仕上がるんですよ。冷凍シュウマイ。レンチンとはレベルの違う、すなわちレベチなうまさなんですよ。

肉は柔らかいし、脂にしっかり熱が入るせいかうま味もしっかり。ふわっふわでジューシー。

柔らかいシュウマイの中からうま味のスープがドバーとあふれ出てきて口の中が「おいしい一択」になるんです。なんつうか、お店レベル。

監修したシェフのお店ではこういうものが出てくるんだろうなと想像できるほどの再現度なんすよ。

 

レンチンの場合は食材に含まれてる水分だけで蒸しますが、蒸籠だと加熱のための水分は下の鍋から昇ってきます。食材から蒸発してしまう水分が少ないので仕上がりが豊潤になるのかなと思いました。

 

f:id:nwashy:20220125013706j:plain

有名シェフ監修の冷凍食品って本来はこんなに高いおいしさポテンシャルを持っているものなのかと驚きもしましたし、これまでレンチンでこれを食べてたことを申し訳なく思ったというか自分が情けなくなったんですよ。

せっかくおいしく監修してくれてた製品のパフォーマンスをこれまで十分に発揮させられてなかったことに気づいて、深く後悔したんですよ。

 

ガスコンロが1口あれば一気に晩メシの支度ができる

あと、これは裏ワザですが。

蒸気を出すために、一番下の鍋でお湯を沸かしてるじゃないですか。そこで味噌汁用の具を茹でておくこともできるんです。

 

f:id:nwashy:20220125013727j:plain

主菜、副菜、味噌汁をガスコンロ1口で同時に調理できるバーチカルスチームクッキングシステムの完成です。

時短・簡単・手間省略。そしてお店レベルにうまいメシ。

 

f:id:nwashy:20220125013745j:plain

こんな感じで、ついでにゆで玉子(蒸し玉子)だって作れます。

 

f:id:nwashy:20220125020302j:plain

ガスコンロを1口しか使わずにこれだけ一度に調理できりゃ便利でしょうがないですわ。

蒸籠と書いて「せいろ」です。蒸すための籠。かなりおすすめです。

www.ponparemall.com

酒が飲めて、洗い物少ない1人メシ「フライパン鶏むねごぼう飯」が大正解だった【かめきちパパ】

f:id:kamekichipapa:20220310103237j:plain

こんにちは、楽ウマ料理研究家のかめきちパパです。

料理は楽にできて、ウマい、酒にも合う、そして洗い物が少ないと最高ですよね。

というわけで今回は、フライパン1つで作れて、フライパンのままテーブルに運んで食べられて、しかも酒の肴にもなってしまう「鶏むねごぼう飯」の楽ウマレシピです。

ポイントは、

  1. 米にしっかりと水を含ませる
  2. 最初に具材にしっかりと味をつけておく
  3. 強火、中火、弱火をしっかりと使い分ける

の3つ。これで楽ウマにできてしまうのです。ごぼうは、そのまま使える冷凍のささがきごぼうが便利ですよ。

 

奥さん評価(試食担当) ★★★★★

「しっかりと鶏むねの中まで味がしみてるわね、ご飯もふっくらしてて美味しい! 明日、おにぎりにして持っていこうかしら」

 

かめきちパパの「フライパンで鶏むねごぼう飯」

【材料】(1~2人分)

  • 米 1合
  • ささがきごぼう(冷凍) 50g
  • 鶏むね肉(2cm角に切る) 80g
  • 水 180ml

(A)

  • しょうゆ 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1

 

作り方

f:id:kamekichipapa:20220310103154j:plain

1. 米はザルなどに入れてさっと洗い、米が写真のように十分に浸かる量の水(分量外)に30分以上(できれば1時間)浸ける。

米にたっぷりと水を含ませることで、ふっくらと炊き上がります。

 

f:id:kamekichipapa:20220310103201j:plain

2. 米を浸水させている間に、鶏むね肉とささがきごぼうに味をつける。まず、フライパンに(A)を入れて中火にかけ、ひと煮立ちしたら、鶏むね肉を加える。

フライパンは直径20㎝のものを使っています。

 

f:id:kamekichipapa:20220310103207j:plain

3. 鶏むね肉の色が変わってきたら、凍ったままのささがきごぼうを加え混ぜ合わせる。汁気が1~2mm残る程度まで加熱したら火を止め、粗熱がとれるまで冷ます。

米の浸水が終わるまで冷まして、鶏むね肉とごぼうにしっかりと味をしみ込ませます。

 

f:id:kamekichipapa:20220310103214j:plain

4. 3に水、水気を切った米を入れ、全体を混ぜ合わせる。

 

f:id:kamekichipapa:20220310103220j:plain

5. フタをして、まずは中火で加熱し、沸騰してきたら弱火にして10分。最後に30秒ほど強火にかけたら火を止める。そのまま15分蒸らしたら完成。

お焦げをしっかりつけたいときは、最後の強火の後、さらにパチパチと乾いた音がするまで加熱します。焦げすぎないように注意してください。

わが家のフタは蒸気穴が開いているので、そこから水分が逃げすぎないよう、菜箸や細く丸めたアルミホイルを刺しています。フライパンでご飯を炊いたり、あさりの酒蒸しを作るときなどはこうしています。

 

f:id:kamekichipapa:20220310103328j:plain

フタを取ると、炊き上がりはふっくら!

 

冷めてもウマい楽ウマ炊き込みご飯

f:id:kamekichipapa:20220310103226j:plain

ご飯を食べながら、しょうゆとみりん、砂糖の甘辛い味でビールもぐびぐび飲めちゃうフライパン炊き込みご飯です。炊き上がってすぐの鶏むね肉はふんわりやわらか。ごぼうの風味を感じながら、味のよくしみた鶏むね肉の食感を楽しんでください。

 

f:id:kamekichipapa:20220310103233j:plain

この炊き込みご飯は冷めてからもおすすめ。冷めると甘辛い味のメリハリがしっかりするので、また違う美味しさを感じるんです。残ったらおにぎりにして、次の日に食べるのもウマいです。

ちなみに、冷凍のささがきごぼうは、日持ちもしますし、そのまま使えて便利なので、わが家の常備食材の1つです。肉と一緒に甘辛く炒めて牛丼風、豚丼風にするのも美味しいですよ。

 

野菜がないときでも何とかなる焼きそば。店のまかないでよく作るウマいやつ【ヤスナリオ】

f:id:yasunario:20220309161642j:plain

こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。

今回ご紹介するのは、ソース焼きそばに納豆、キムチ、マヨをプラスする「納豆キムチマヨ焼きそば」をご紹介します。

冷蔵庫にあった焼きそば麺と、常備している納豆、キムチを使って思い付きでパパッと作ってみたところ、これがものすごくウマい! キャベツももやしもなしで何とかなる、今ではすっかりまかないメタルめしの定番です。

 

ヤスナリオの「納豆キムチマヨ焼きそば」

【材料】1人分

  • 焼きそば麺(付属のソースも使用) 1玉
  • サラダ油 小さじ1
  • 水 60ml
  • ベーコンスライス(ハーフタイプ) 2枚
  • 納豆 1パック
  • 白菜キムチ 50g
  • マヨネーズ、青のり 適量

 

作り方

1. ベーコンは1㎝幅に切る。

 

f:id:yasunario:20220309161712j:plain

2. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、ベーコンを炒める。

 

f:id:yasunario:20220309161716j:plain

3. ベーコンに火が通って白っぽくなってきたら、焼きそば麺、水を加え、

 

f:id:yasunario:20220309161720j:plain

麺をほぐしながら炒める。

 

f:id:yasunario:20220309161623j:plain

4. 麺がほぐれたら、付属のソースを加えよく混ぜる。

 

f:id:yasunario:20220309161628j:plain

5. ソースが麺全体に絡んだら、

f:id:yasunario:20220309161632j:plain

納豆、キムチを加え、

 

f:id:yasunario:20220309161636j:plain

麺に絡めながら炒める。

 

f:id:yasunario:20220309165359j:plain

6. 器に盛り、マヨネーズをかけ、青のりを散らす。

 

よーく混ぜてから食べてください

f:id:yasunario:20220309161653j:plain

相性バッチリの納豆&キムチの発酵食品コンビでうま味倍増。そこにマヨネーズをかけて、まろやか&コクうまにしていただきます。濃厚でビールのつまみにもベストマッチです。

今回はベーコンを入れて作りましたが、冷蔵庫になければ入れなくても大丈夫。ベーコンのかわりに、ひき肉や豚バラ肉を加えてガッツリ仕上げにするのもオススメです。EAT FAST! EAT HARD! YES! METAL MESHI!

 

キムチと常備食材の組み合わせはまかないでも定番。さんま缶と合わせる和え麺もオススメです。

www.hotpepper.jp

 

自炊苦手なライターがポリ袋調理の達人の指導で覚醒し、さらに5品作ってみた結果→自炊にハマり、他人にすすめるまでに

f:id:Meshi2_IB:20220124161658p:plain

まだまだあるぞ! アイラップを使った簡単レシピ第二弾

みなさんこんにちは。メシ通レポーターの裸電球です。

前回メシ通でご紹介させていただいた記事の反響が大きかったため、今回は「まだまだあるぞ、アイラップレシピ!」ということで、第二弾をやりたいと思います!

www.hotpepper.jp

袋のラップと呼ばれるアイラップに材料を入れて、電子レンジで加熱するだけであっという間においしい料理が完成する。そんなアイラップ調理にハマっている自分が、料理研究家のしらいのりこさんにサポートいただきながらレシピをご紹介していきます。

f:id:Meshi2_IB:20220118151202p:plain

自炊が苦手な僕を変えてくれた救世主「アイラップ」とは?

今回の自炊をしていく上で使用していくアイラップですが、岩谷マテリアル株式会社が販売しているマチ付きポリ袋です。

一見どこにでもありそうな商品なんですが、なんと120℃まで耐熱性能があり、湯煎や電子レンジ調理ができるため、自炊が苦手な方でも簡単においしい料理を作れるんだそう。

(※一般的なポリ袋には耐熱性能が備わっていない場合があるため、全てのポリ袋で安全に加熱調理ができるわけではございません。ポリ袋調理を行う際は、耐熱性能をご確認の上で実施してください。)

f:id:Meshi2_IB:20220118150528j:plain

そして前回に引き続き、『ポリ袋でレンチンおかず 電子レンジでこんなにおいしい!』(主婦の友社 )の著者、料理研究家のしらいのりこさんにサポートいただきながら、アイラップを使った5日間の自炊生活に挑戦した様子をお届けしていきます。

料理経験値の低い自分でもおいしく自炊料理を作れるのでしょうか? いざ、アイラップ週間の始まりです!

f:id:Meshi2_IB:20220118151118p:plain

DAY1:簡単なのにミスしづらい「レンチンローストビーフ」

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:しらいさん、今回もよろしくお願いします!

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらいのりこ(以下、しらい):よろしくお願いします。アイラップを使ったレシピはまだまだありますからね。色々とお伝えしていければと思います。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:心強いです! まず1品目なんですが、ポリ袋調理の強みを活かしたおすすめレシピはありますか?

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:ローストビーフなんていかがでしょう? 火加減や加熱時間の調整が難しいローストビーフなんですが、ポリ袋調理をすれば、簡単に作れるだけではなく、失敗するリスクも大幅に抑えられるんです。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:いいですね。ぜひ教えてください!

 

f:id:Meshi2_IB:20220118150418j:plain

 

材料(作りやすい分量)

  • 牛ももかたまり肉(室温におく)……300g
  • しょうゆ……大さじ4
  • 赤ワイン……大さじ1
  • 砂糖……小さじ1
  • にんにくのすりおろし……小さじ1/2
  • バター……10g
  • 粒黒こしょう……5粒
  • ローリエ……1枚
    ※ローリエがない場合は、入れなくてもおいしく作れます。

作り方

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:しらいさん、ローストビーフはどうやって作ったらいいですか?

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:作り方はものすごく簡単ですよ。まずは材料を全部アイラップの中に入れてください。

f:id:Meshi2_IB:20220118150106j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:了解です。材料全てアイラップに投入できました!

f:id:Meshi2_IB:20220120105656j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:それではアイラップごと10回程揉んでください。調味料を混ぜ合わせながら、牛もも肉に揉み込んでいきますよ。

f:id:Meshi2_IB:20220118150110j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:次に、耐熱ボウルに水1L(分量外)を入れ、牛もも肉と調味料が入ったアイラップを沈めたら、600wの電子レンジで14分チンしてください。その後、電子レンジに入れたまま15分放置してください。

ちなみに、アイラップの口を縛って電子レンジなどで加熱すると、蒸気が溜まって破裂する危険がありますので、密閉せずに口を開けたままの状態で電子レンジに投入しましょう。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:これは大切なポイントですね。ありがとうございます! そしてローストビーフの作り方、簡単すぎますね。これで本当にローストビーフができるのでしょうか……。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:電子レンジの中で15分放置したら、耐熱ボウルのお湯を捨て、代わりに氷水(分量外)を入れてください。

ローストビーフをしっかりと冷やすことで、牛もも肉に火が入りすぎるのを防ぐことができますよ。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:加熱した牛もも肉をしっかり冷やすことがポイントなんですね。

f:id:Meshi2_IB:20220118150733j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:3〜5分程氷水につけておき、牛もも肉の粗熱がとれたら、5mm幅にカットしてお皿に盛り付けていきます。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:おーーー! きれいなピンク色のローストビーフに仕上がってます! 電子レンジで加熱調理しただけとは思えない本格的な仕上がりですね。

f:id:Meshi2_IB:20220118150729j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:ポリ袋調理は、材料の分量や電子レンジの加熱時間さえ守っていれば、ローストビーフのように加熱時間が難しい料理も失敗せずに調理できるのがいいですよね。

最後に、アイラップの中に残っているたれをかければ完成です!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:しらいさん、牛もも肉が想像していたよりもジューシーで柔らかいです! お肉のうま味が噛むほどに出てきて、バターやワインなどが入っているたれともよく合っていて、瞬殺で完食してしまいました。

以前、自分でローストビーフを作ったことがあるんですが、火加減や加熱時間の調整が難しくて失敗した経験があったんですが、アイラップで作っちゃうのはいいですね!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:一般的なローストビーフは、フライパンなどで焼き目をつけているのですが、このレシピは電子レンジで加熱するのみなので、簡単にミスしづらく作れるレシピになっています。

ローストビーフは好きだけど作るのは面倒くさい。失敗が怖くて作れない。そんな方に、ぜひ挑戦してほしいレシピです。

DAY2:10分かからずに完成する「キーマカレー」

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:しらいさん、ローストビーフすごくおいしかったです!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:それは良かったです。 次はどんなものが食べたいですか?

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:前回の記事では、バターチキンカレーを教えていただいたんですが、あれがとってもおいしくて。自分でもよく作るんです。

カレーが好きなので、他のカレーレシピがあればぜひ作ってみたいです!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:では、キーマカレーなんていかがでしょうか? 10分かからずに完成しますよ。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:カレーってそんなにすぐ作れるんですか? ぜひ教えてください!

f:id:Meshi2_IB:20220118150511j:plain

材料(2人前)

  • 豚ひき肉……150g
  • 玉ねぎのみじん切り……50g
  • カットトマト缶……100g
  • しょうがのすりおろし……小さじ1
  • にんにくのすりおろし……小さじ1
  • カレー粉……小さじ2
  • みそ……小さじ2
  • 塩……小さじ1/3
  • あたたかいごはん……適量

f:id:Meshi2_IB:20220118150211j:plain

作り方

f:id:Meshi2_IB:20220118152003j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:しらいさん、キーマカレーの場合も材料をアイラップに投入していく感じですか?

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:はい、材料を入れてアイラップごと10回程揉んで、調味料を全体に混ぜ合わせてください。下準備はこれで終わりです。

f:id:Meshi2_IB:20220118150229j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:下準備もう終わりですか! あっという間ですね。

 

f:id:Meshi2_IB:20220118150235j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:次に、耐熱ボウルなどにのせて、袋の口は開けたまま600wの電子レンジで3分加熱します。

※アイラップで電子レンジ調理を行う際、油分を多く含んだ食材を電子レンジ加熱すると油分が耐熱温度を超え、穴があいてしまう場合があります。油分を多く含んだ食材を電子レンジ加熱する場合は、湯煎で調理することが推奨されています。

f:id:Meshi2_IB:20220118150242j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:電子レンジでの加熱が終わったら、一度取り出して、ゴムベラ等で全体を軽くかき混ぜて、再び600wの電子レンジで3分加熱してください。

お好みの量のごはんの上に盛り付ければ、あっという間にキーマカレーの完成です。

f:id:Meshi2_IB:20220118150249j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:本当に10分かからずにキーマカレーが完成してしまいました……。たったこれだけで料理が完成するなんて、本当に簡単すぎますね。レンジを開けた瞬間にカレーの香りが広がって幸せな気持ちになりました。

f:id:Meshi2_IB:20220118150614j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:そしてこのキーマカレー、めっちゃおいしいです!! 材料を軽く揉み込んだだけなので、場所によってひき肉の食感が違うのが面白いですね。玉ねぎは絶妙にシャキシャキ感が残っていて、完成度が高すぎます……。これが10分以内に作れてしまうなんて、もう魔法ですね。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:このキーマカレー、おいしいですよね。隠し味に少量のみそを入れているので、ごはんがすすむ味付けになっていますよ。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:少量のみそのおかげで深みがある味わいになりますね。カレー粉のスパイシーさを一層引き立てている感じがします!

あと一番驚いたのは洗い物が少ないことです。カレーを作ると鍋を洗うのが面倒なんですが、アイラップを捨てるだけで億劫な洗い物がなくなるのが非常に楽でした!

(※アイラップは環境保護に配慮されており、燃やしても有毒ガスは発生しません。)

レンチン蒸し鶏を「よだれ鶏」と「カオマンガイ」にアレンジ

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:しらいさん、次のメニューなんですが、鶏胸肉を使ったメニューでおすすめはありますか? 最近はダイエットをしているのですが、バリエーションが少なくて苦労していて……。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:でしたら、レンチン蒸し鶏を使った「よだれ鶏」と「カオマンガイ」なんていかがでしょうか?

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:ぜひ教えてほしいです! そして、ポリ袋調理で蒸し鶏もできるんですね。鶏胸肉がどのように仕上がるか楽しみです。

f:id:Meshi2_IB:20220118150437j:plain

材料(作りやすい分量)

  • 鶏胸肉……1枚(300g)
  • 塩……小さじ1/2
  • 酒……小さじ2
  • しょうが(皮つき)の薄切り……1/2かけ分
  • ねぎの青い部分……10cm

f:id:Meshi2_IB:20220118150259j:plain

作り方

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:まずは、レンチン蒸し鶏から作っていきましょう。アイラップに鶏むね肉と塩、酒を入れて軽く揉みます。

その後に、ねぎの青い部分としょうが(皮つき)の薄切りを加えてください。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:材料を一緒に入れないのはなぜですか?

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:ねぎの青い部分としょうが(皮つき)の薄切りを加えてから揉むと、アイラップが破けてしまう場合があるので、先に調味料のみを入れて揉むといいですよ。

f:id:Meshi2_IB:20220118150307j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:そうなんですね! 確かに揉んでいる途中でアイラップが破けちゃったら嫌ですもんね。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:あとは、水1L(分量外)を入れた耐熱ボウルを用意して、材料を全て入れたアイラップの口を開けたまま、水が入らないように静かに沈めてください。

600wの電子レンジで12分加熱後、そのまま15分おいておけばレンチン蒸し鶏の完成です。

f:id:Meshi2_IB:20220121141211j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:試しに1切れ食べてみたんですが、ちょっと感動しちゃうほどしっとり仕上がってました。電子レンジでこんなに簡単にジューシーな蒸し鶏ができるなんて、正直すごく驚きました。

そして、このレンチン蒸し鶏を使って、「よだれ鶏」と「カオマンガイ」を作っていくんですよね。楽しみです!

f:id:Meshi2_IB:20220121141235j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:早速よだれ鶏の作り方をお伝えしたいところなんですが、ここで1つポイントがあります。

アイラップに残っている、レンチン蒸し鶏の蒸し汁は必ずとっておいてほしいんです。この汁には、鶏や香味野菜のうま味が滲み出ていて、よだれ鶏とカオマンガイに使いますので。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:レンチン蒸し鶏の蒸し汁は捨てずにとっておくことがポイントですね。わかりました!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:では、レンチン蒸し鶏を使ったよだれ鶏から作っていきましょう。

f:id:Meshi2_IB:20220118150427j:plain

DAY3:レンチン蒸し鶏で作る「レンチンよだれ鶏」

材料(作りやすい分量)

  • レンチン蒸し鶏……1枚(300g)

<たれ>

  • レンチン蒸し鶏の蒸し汁……大さじ2
  • しょうがのみじん切り……1かけ分
  • にんにくのすりおろし……1/2かけ分
  • しょうゆ……大さじ1
  • 黒酢……大さじ1(同量のお酢でも代用可)
  • 砂糖……大さじ1/2
  • ごま油……大さじ1/2
  • ラー油……少々
  • 細ねぎの小口切り……大さじ2

f:id:Meshi2_IB:20220118150323j:plain

作り方

f:id:Meshi2_IB:20220118150332j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:レンチンよだれ鶏は、レンチンした蒸し鶏に特製のたれをかけるだけなので、あっという間にできますよ。

たれの材料を全てボウルなどに入れて混ぜ合わせてください。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:ベースのレンチン蒸し鶏さえ作ってしまえば、一瞬で作れてしまいそうですね。

f:id:Meshi2_IB:20220118150339j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:レンチン蒸し鶏を1口サイズのそぎ切りにしてお皿に盛り付けたあとに、先程混ぜ合わせたたれをかければ、レンチンよだれ鶏の完成です。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:しらいさん、ものすごくおいしそうなレンチンよだれ鶏があっという間にできました!

鶏胸肉は本当にしっとりとジューシーで食べやすかったです。たれは黒酢と香味野菜のうま味がしっかりと感じられて、とてもおいしかったです!

このクオリティのよだれ鶏がレンジで手軽に作れてしまうなんて、ちょっと反則レベルですね。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:ちなみに、レンチン蒸し鶏は冷蔵で2~3日、冷凍で1ヶ月程度は問題なく保存できますので、作り置きしておくのもおすすめですよ。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:いやぁ、レンチンよだれ鶏大満足でした。続いては、同じくレンチン蒸し鶏を使ったカオマンガイを教えてもらえるとのことで。しらいさんお願いします!

f:id:Meshi2_IB:20220118150502j:plain

DAY4:レンチン蒸し鶏をエスニック風にアレンジした「カオマンガイ」

材料(2人前)

  • レンチン蒸し鶏……1枚(300g)
  • 米……150g(1合)
  • レンチン蒸し鶏の蒸し汁……全量
  • ナンプラー……小さじ2
  • ミニトマト……4〜5個
  • きゅうり……1/3本

<たれ>

  • ねぎのみじん切り……大さじ1
  • にんにくのすりおろし……小さじ1
  • しょうゆ……大さじ1
  • お酢……大さじ1
  • オイスターソース……小さじ1
  • 砂糖……小さじ1

f:id:Meshi2_IB:20220118150559j:plain

作り方

f:id:Meshi2_IB:20220125142418j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:まずはお米を炊いていきましょう。

お米を洗って炊飯釜に入れたら、レンチン蒸し鶏の蒸し汁、ナンプラーを加え、炊飯器の対象の目盛りまで水(分量外)を加えて炊きます。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:レンチン蒸し鶏の蒸し汁とナンプラーを加えて、ごはんを炊き込むんですね。炊きあがりがどうなるのか楽しみです!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:鶏のうま味とナンプラーがごはんに染み込んでいくのでおいしいですよ〜!

では、ごはんを炊いている間に具材をカットしていきましょう。ミニトマトは縦半分にカットし、きゅうりは2〜3mm幅程の斜め切り。レンチン蒸し鶏は1口サイズのそぎ切りにします。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:具材の準備ができました。あとは残りの材料を混ぜ合わせて、カオマンガイのたれを作っておけばいいですか?

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:そのとおりです。

あとは、ごはんが炊きあがったらお皿に盛って、カットした具材とたれをかければ、レンチン蒸し鶏で作るカオマンガイの完成です。

f:id:Meshi2_IB:20220120105738j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:見栄えも良くて食欲をそそりますね! 普段自炊をしない自分が作ったとは思えないクオリティです。

ごはんにはナンプラーや鶏のうま味が染み込んでいて、かなり本格的でした。レンチン蒸し鶏は結構ボリュームがあったので、ごはんと食べると満足感がありました!

f:id:Meshi2_IB:20220118150608j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:しらいさん、レンチン蒸し鶏を使ったよだれ鶏とカオマンガイ、とてもおいしかったです。鶏胸肉をおいしく調理する方法から、アレンジレシピまで教えていただいたので、ダイエットも捗りそうです!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:レンチン蒸し鶏は本当にしっとり仕上がるので、ぜひ試してみていただきたいです。

では最後に、アイラップを使った煮込みハンバーグをご紹介していこうと思います。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:ハンバーグってアイラップで作れるんですか? 一体どんな仕上がりになるのか楽しみです!!

f:id:Meshi2_IB:20220118150449j:plain

DAY5:手も調理器具も汚さずに作る「煮込みハンバーグ」

材料(2人前)

  • 合いびき肉……200g
  • 玉ねぎのみじん切り……50g
  • パン粉……大さじ4
  • 牛乳……大さじ1
  • マヨネーズ……大さじ1
  • 塩……小さじ1/4
  • しめじ……50g
  • トマトケチャップ……大さじ2
  • ウスターソース……大さじ2
  • 赤ワイン……大さじ2

f:id:Meshi2_IB:20220118150117j:plain

作り方

f:id:Meshi2_IB:20220118150123j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:まずは、合いびき肉、玉ねぎのみじん切り、パン粉、牛乳、マヨネーズ、塩をアイラップに入れて、よく揉み込んでください。

f:id:Meshi2_IB:20220118150130j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:一般的なハンバーグって、ボウルなどに入れてこねるので、手もボウルも脂でベトベトになるので片付けが億劫だったんですが、アイラップを使うと、この悩みが解消されますね!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:本当にそのとおりですね。このレシピは、アイラップの中で煮込む工程もやっていきますので鍋も使わないんです。気軽にハンバーグを作ってほしいと思ってレシピを考えました。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:僕はハンバーグが大好きなんですが、作るのが面倒だなぁと思って敬遠していたんですが、ポリ袋調理なら片付け含めて気軽に料理ができるので、その点は本当に魅力ですよね。

f:id:Meshi2_IB:20220118150145j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:おっしゃるとおり、ポリ袋調理の魅力の1つはそこですよね。

さて、粘り気が感じられるまでアイラップごと揉み込んだら、アイラップの中で2等分して俵型に成形してください。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:アイラップの中でも問題なく成形できますね。次はどうしたらいいですか?

f:id:Meshi2_IB:20220118150152j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:お肉が成形できたら、トマトケチャップ、ウスターソース、赤ワイン、しめじを入れます。赤ワインを入れると本格的な味わいになりますが、同量の水でも代用できますよ。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:赤ワインを普段飲まないので、水で代用できるのはありがたいです。

f:id:Meshi2_IB:20220118150157j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:アイラップに材料の全てが入った状態になったら、耐熱ボウルなどにのせ、600wの電子レンジで4分加熱します。

その後、一旦取り出して中身を軽く混ぜ合わせて再度4分加熱すれば、煮込みハンバーグの完成です!

※アイラップで電子レンジ調理を行う際、油分を多く含んだ食材を電子レンジ加熱すると油分が耐熱温度を超え、穴があいてしまう場合があります。油分を多く含んだ食材を電子レンジ加熱する場合は、湯煎で調理することが推奨されています。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:ちなみに加熱を2回に分ける理由はありますか?

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:電子レンジで長時間加熱すると、加熱ムラができやすくなります。そのため、加熱時間を分割してあげると、食材全体が均等に加熱されやすくなるんです。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:これは上手にポリ袋調理をするポイントになりそうですね。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:おっしゃるとおりですね。レンチン蒸し鶏のように、水を張った耐熱ボウルに食材が入ったアイラップを沈めて加熱する場合は、長時間レンチンで加熱しても問題ありません。

しかし、水に沈めずに長時間電子レンジで加熱する場合は、加熱時間を分割してあげると良いと思います。

f:id:Meshi2_IB:20220118150204j:plain

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:さて、2度目の電子レンジ加熱が終わったら、お皿に盛り付けましょう。あっという間に煮込みハンバーグの完成です!

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:改めてどのレシピも見た目がいいですよね。本当に電子レンジだけで作ったとは思えないです。

そして、このハンバーグめちゃくちゃ柔らかいです!! しめじや調味料のうま味が全部ハンバーグの中に詰まっている感じがして、自分史上最高の煮込みハンバーグです。いや、正確には煮込まずにチンしただけなんですけど(笑)。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:喜んでいただいて良かったです(笑)。

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113306p:plain裸電球:前回を含めると、計10品のアイラップレシピを教えていただいたんですが、自炊に対するハードルはかなり下がりました。

アイラップに材料を投入して、電子レンジで加熱するだけで本当にさまざまな料理ができることを教えていただいて、日々の自炊が捗りそうです。しらいさん、本当にありがとうございました! 

 

f:id:Meshi2_IB:20211108113958p:plainしらい:ちなみに、にんにくとしょうがはチューブのものを使っても大丈夫です。そして、ローリエ、ねぎの青い部分はなくてもおいしく作れます。

ご負担にならない範囲で材料を調整して、ポリ袋調理を活用していただければ嬉しいです。こちらこそありがとうございました!

 

まとめ

第一弾アイラップレシピ紹介に続き、ローストビーフ、キーマカレー、よだれ鶏、カオマンガイ、ハンバーグのレシピを教えていただきました。

どのレシピも、材料をアイラップに入れて電子レンジで加熱すれば完成する料理ばかり。それでいて味わいは料理上級者の仕上がりになるので、もうやめられません!

みなさんもポリ袋調理を取り入れてみてください。

f:id:Meshi2_IB:20220118150518j:plain

家でフライパン1つの新じゃがつまみ。ポテト×パリパリチーズでビールがすすむ【筋肉料理人】

f:id:kinniku39:20220304104017j:plain

こんにちは~筋肉料理人です!

今日は旬の新じゃがを使って、フライパン1つでできる美味しいつまみを紹介します。

新じゃがは水分が多く、みずみずしい食感が特徴です。その新じゃがを太めに切って(細切りにする手間いらずです)フライパンで蒸し焼きにし、ピザ用チーズとドッキング。パリッと焼けたチーズの香ばしくてちょっとビターな風味と、新じゃがのホクホク食感で、美味しいビールが飲めますよ。

 

筋肉料理人の「厚切り新じゃがのチーズせんべい」

【材料】2人分

  • 新じゃがいも 2個(180g)
  • ピザ用チーズ 90g
  • 水 大さじ1
  • 乾燥パセリ 適量

(味変用)

  • ケチャップ、ホットソース、辛子明太子、海苔の佃煮、刻みねぎなど お好みで

 

作り方

f:id:kinniku39:20220304104413j:plain

1. 新じゃがいもはピーラーなどで皮をむき、

 

f:id:kinniku39:20220304104241j:plain

1cmくらいの厚さに切ったら、

 

f:id:kinniku39:20220304104427j:plain

1cm幅の棒状に切ります。

 

f:id:kinniku39:20220304103919j:plain

2. フッ素樹脂加工のフライパンに1を6ヵ所に分けてのせ、

 

f:id:kinniku39:20220304103932j:plain

水を入れたら、

 

f:id:kinniku39:20220304104343j:plain

フタをして中火にかけます。水がフツフツとしたら弱火にし、5分蒸します。

 

f:id:kinniku39:20220304104328j:plain

3. 5分蒸したらフタを外し、新じゃがいもの上にピザ用チーズを6ヵ所に分けてのせ、

 

f:id:kinniku39:20220304144438j:plain

再度フタをします。

 

f:id:kinniku39:20220304104120j:plain

4. 1分ほど熱してチーズが溶けたらフタを外し、弱火にして7~8分、溶けたチーズが広がりパリパリになるまで焼きます。

7~8分、じっくり焼きます。

 

f:id:kinniku39:20220304104137j:plain

5. チーズがパリパリに焼けたら返して、じゃがいもにも焼き目を付けます。

うっすら色が付く程度でOKです。

 

f:id:kinniku39:20220304104032j:plain

6. 皿に盛り、乾燥パセリをふって出来上がりです。

 

パリパリ×ホクホク、ちょっと新しい美味しさ

f:id:kinniku39:20220304104048j:plain

「厚切り新じゃがのチーズせんべい」の完成です! 羽根付き餃子の羽根のように焼けたチーズはパリパリ。新じゃがいもはホクホクしていて、チーズせんべいと厚切りフライドポテトを一緒に食べているような新しい美味しさです。

チーズの塩気だけなので、新じゃがの美味しさがより感じられますよ。

 

f:id:kinniku39:20220304103945j:plain

味変するなら、フライドポテトっぽくケチャップ+ホットソースをかけたり、

 

f:id:kinniku39:20220304104226j:plain

辛子明太子+刻みねぎをのせたり、

 

f:id:kinniku39:20220304104000j:plain

意外なところでは海苔の佃煮+刻みねぎなどもおすすめです。他にもお好みでいろいろ試してみてください。

 

f:id:kinniku39:20220304104152j:plain

じゃがいもとチーズをフライパンでじっくり焼くだけ。新じゃがでなく、普通のじゃがいもでも美味しく作れますので、ビールのつまみにぜひ作ってみてください。

 

油、トースターも使わないサクサクプリプリ「ソース牡蠣フライ丼」【魚屋三代目】

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143811j:plain

こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

今が旬の真牡蠣。水揚げされる地域によって多少異なるものの、シーズン終わりの3月、4月がとくに身がふっくらして美味しいとされています。

今回は、その牡蠣を、サクサクのフライにしてご飯にのっけちゃいましょう! でも、フライは準備や油のにおい、後の掃除が面倒。ちゃんと熱を通して美味しく揚げられるかも心配……。なんて方も大丈夫、揚げずに作るソース牡蠣フライ丼の紹介です。生食用の牡蠣を使って手軽に仕上げますよ。揚げ油も、オーブントースターも出番なしです。

 

※牡蠣は、加熱用を生食すると食中毒を引き起こすこともあるなど危険です。「生食用」の表記があるものを使用してください。ちなみに、以前お店で、「生食用の牡蠣は鮮度がいいもので、加熱用は生食できなくなったもの?」とお客さまに聞かれたことがあります。そんなことはなく、生食用も加熱用も鮮度に関しては一緒。生食用は、滅菌洗浄プールなどで2~3日ほど絶食させてから出荷したものです。加熱用は浄化していないので生食は危険なんです。

 

魚屋三代目の「ソース牡蠣フライ丼」

【材料】2人前

  • 生食用の牡蠣(むき身) 8~10個
  • 温かいご飯 2膳分
  • パン粉 30g
  • サラダ油 大さじ1
  • 日本酒 大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • 水 1000ml程度
  • とんかつソース(中濃ソース、お好み焼きソースなどでもOK)、タルタルソース(市販品) 適量
  • レモン(スライスする)、パセリ お好みで

 

作り方

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143829j:plain

1. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、パン粉を入れたら、

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143835j:plain

このくらいのキツネ色になるまで炒めて、バットなどに取り出しておきます。

今回は油で揚げないので、パン粉を炒めて香ばしさを出します。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143843j:plain

2. 牡蠣は流水でよく洗っておきます。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143907j:plain

3. 鍋に水を入れて沸かし、日本酒と塩を入れたら牡蠣を加え、身がふっくらとするまで加熱します。

生の牡蠣にカリカリの衣を付けても、水分を吸ってしまい、味も見た目も、食感も悪くなります。そこで、牡蠣をサッと茹でることにより、身がふっくらとして、食感もさらにプリプリになります。生の風味を残しつつプリッとした食感を味わいたいなら30~40秒。しっかりと火入れをした牡蠣の身を食べたい方は、90秒くらいが目安です。

茹でるときに日本酒を入れることで、牡蠣のうま味とやわらかさがアップ。塩も入れて、ほんのりと塩味を付けます。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143914j:plain

加熱したらザルにあげ、

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143925j:plain

キッチンペーパーなどでよく水気を取り除きます。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143935j:plain

4. 丼にご飯をよそい、1のパン粉を適量のせます。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308172005j:plain

5. 牡蠣の片面にタルタルソースを塗り、その面を下にしてパン粉の上におきます。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143941j:plain

とんかつソースも塗った牡蠣も、同じようにパン粉の上に並べます。1人分で牡蠣は4~5個くらいが目安です。

タルタルソースととんかつソースは、お好みでどちらか片方だけでもOKです。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143948j:plain

6. 牡蠣の表面にもタルタルソース、とんかつソースを塗って、仕上げのパン粉を散らします。

 

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143801j:plain

お好みでスライスレモンとパセリを添えて完成。

 

これは不思議! 揚げてないのに牡蠣フライの味

f:id:sakanaya-sandaime:20220308143819j:plain

牡蠣の苦みとうま味、サクッとした衣、そしてタルタル&とんかつソースも相まって、揚げてないのにほぼ牡蠣フライ。最高のご飯のおともです。

少しレアな牡蠣フライは、牡蠣の風味がしっかり感じられて斬新! 加熱する時間を変えて、しっかりと火が通った牡蠣と食べ比べるのも面白いです。

使う牡蠣は、できれば身の大きなものをお使いください。食べ応えとうま味が違いますよ。牡蠣の美味しい今の季節に、ぜひお試しください!

 

鶏むね肉を驚くほどしっとりさせた台湾料理「ジーローファン」の作り方【ネクスト魯肉飯】

f:id:Meshi2_IB:20220302140955j:plain

こんにちは! 料理家の美窪たえです。

本日は、台湾の隠れた名物ご飯「ジーローファン(鶏肉飯)」をご紹介していきます。

f:id:Meshi2_IB:20220302141007j:plain

この料理の特徴は、パサつきがちな鶏むね肉をある食器を使ってふんわりとほぐし、特製の香味野菜ダレを合わせることで、鶏むね肉を美味しく食べていただけるレシピになっています。

また、茹でた鶏むね肉のジューシーさを保ちながら保存&温め直す方法や、さっぱりとした特製ネギダレの作り方まで、盛りだくさんでお届けしていきます。

それでは早速、ジーローファンを作っていきましょう!

f:id:tae-mikubo:20220203191938j:plain

材料(6人前)

  • 鶏むね肉……2枚(480g前後)
  • 長ネギの青い部分……1本分
  • 生姜(薄切り)……10g(チューブ生姜5gで代用可)
  • 水……1リットル
  • 塩……8g

香味野菜ダレ(3人前)

  • 玉ねぎ(薄切り)……100g
  • にんにく(みじん切り)……15g
  • サラダ油……30g
  • 醤油……30g
  • 砂糖……5g
  • 酢……5g
  • 鶏むね肉の茹で汁……60g
  • ご飯……お好み
  • 漬物……お好み
  • パクチー……お好み

ジーローファンの作り方「茹で鶏編」

1.メインとなる鶏のむね肉から調理していきます。蓋ができる鍋に、長ネギの青い部分、生姜、水、塩を入れ、蓋をして中火にかけます。

f:id:tae-mikubo:20220203192053j:plain

ここでぜひ守ってほしいのが、水と塩の量を必ず量ることです。鶏むね肉の「火の通り加減」と「下味の塩加減」に直結しますので、多少面倒ですが分量を量って調理してみてください。

f:id:tae-mikubo:20220203192128j:plain

2.鶏むね肉は鶏皮部分を手で剥いでおき、お湯が沸いたら蓋をあけ、鶏皮とむね肉両方の部位を静かに投入します。

お肉を鍋に投入したら、再び沸いてくるまで中火で加熱し、沸き始めたら弱火に落とし2分程茹でます。

※鶏むね肉が大きい場合や気温が低い日などは、茹で時間を30秒〜1分程長めにして調節してください。

f:id:Meshi2_IB:20220302141435j:plain

3.2分程鶏むね肉を弱火で茹でたら先に鶏皮のみを取り出します。その後、火を止めて蓋をして、30分〜1時間程鶏むね肉を鍋の中に置いておき、ゆっくりと鶏むね肉に熱を行き渡らせます。

これにより鶏むね肉の中の肉汁が落ち着き、よりジューシーな仕上がりになります。早く食べたい気持ちをグッと我慢して、鶏むね肉を調理してみてください。

ジーローファンの作り方「香味野菜ダレ編」

f:id:tae-mikubo:20220203192337j:plain

1.鶏むね肉を調理している間に、香味野菜ダレを作っていきます。

2~3mm幅に切った先程茹でた鶏皮、玉ねぎとサラダ油をフライパンに入れて、弱火で加熱していきます。

ここで、香味野菜ダレを美味しく作るポイントがあります。それは、サラダ油を分量通り投入することです。

このレシピでは、一般的な炒め物などと比べてサラダ油を多めに使用しますが、ここでサラダ油を控えると味にも影響します。玉ねぎを多めの油でじっくり揚げ焼きにすることが味の決め手となりますので、ぜひサラダ油は分量通り使ってみてください。

f:id:tae-mikubo:20220203193322j:plain

2.玉ねぎの縁が軽く焦げ始めるくらいまで、弱火でじっくり加熱していきます。あまりいじりすぎずに、時々混ぜる程度で鶏皮と玉ねぎを炒めてみてください。

f:id:tae-mikubo:20220203193359j:plain

3.10分程炒めて玉ねぎが色付いてきたら、にんにく、醤油、砂糖、酢、鶏むね肉の茹で汁を加えます。軽くとろみが付くまで煮詰めれば、香味野菜ダレの完成です。にんにくは焦げやすいので、玉ねぎを炒め終わってから加えるようにしてくださいね。

ちなみに本場台湾では、鶏油(鶏皮から作る調理油)や油で揚げたエシャロットを使うことが多いのですが、日本では鶏油もエシャロットもあまり一般的ではありません。

そのため、鶏皮、玉ねぎ、にんにくを多めのサラダ油でじっくり揚げ焼きにしていくことで、本場台湾の味付けにグッと近づけることができますよ。

ジーローファンの作り方「鶏むね肉のほぐし編」

f:id:tae-mikubo:20220203193538j:plain

1.鍋の中で30分〜1時間程放置していた鶏むね肉を鍋から取り出します。この時点で鶏むね肉の温度は落ち着いているかと思いますが、手で触れないくらい熱い場合は、ラップなどをして常温で冷ましておきましょう。

※鶏むね肉を茹でる際に使用した汁は、鶏むね肉を美味しく保存する上で必要になりますので、絶対に捨てないでくださいね。

f:id:Meshi2_IB:20220302142725j:plain

2.じっくりと加熱した鶏むね肉をほぐしていきます。

ここで皆さんに使ってほしいのがフォークです。まな板に茹でた鶏むね肉を置き、フォークで小刻みに掻くようにすると、簡単にほぐすことができます。

f:id:Meshi2_IB:20220302142743j:plain

▲(左:手でほぐした鶏むね肉 右:フォークでほぐした鶏むね肉)

火が通った鶏むね肉は繊維に沿って簡単に手でほぐすこともできますが、フォークを使うことで、鶏むね肉の食感がふんわりと柔らかくなり、香味野菜ダレがよく馴染み、ご飯との一体感も生まれますよ。

f:id:Meshi2_IB:20220302142757j:plain

3.鶏むね肉をほぐしたら1人前(80g)をボウルなどに入れ、塩ひとつまみ(分量外)、鶏むね肉の茹で汁30gを加えて軽く和えておきます。

こうすることで、ほぐした鶏むね肉が茹で汁を吸い込み、よりしっとりとさせることができます。

加えて、鶏むね肉自体にキリッと塩味を効かせることで、香味野菜ダレとご飯の甘みが引き立ちます。このひと工夫は飛ばさずにやってみてくださいね。

ジーローファンの楽しみ方「香味野菜ダレ編」

f:id:Meshi2_IB:20220302141029j:plain

先程準備しておいた、ほぐした鶏むね肉をご飯の上にたっぷりのせ、香味野菜ダレとお好みの漬物、パクチーを添えれば、ジーローファンの完成です! 

鶏むね肉の茹で汁は塩味が付いているので、ネギの薄切り(分量外)を浮かべて1〜2分程煮立たせれば簡単スープにもなりますよ。

f:id:Meshi2_IB:20220302141043j:plain

さて、丁寧に作ったジーローファンですが、最後に鶏むね肉の茹で汁で和えたこともあり、パサつきは皆無。塩気が効いた鶏むね肉単体だけでもご飯が進みます。

また、香味野菜ダレと一緒にご飯をかきこめば、こってりとした濃厚な味付けのタレがあっさりとした鶏むね肉とよく合って、ご飯が止まらなくなる味わいです。お好みの漬物と合わせて頬張れば、あっという間にご飯がなくなってしまう。そんな一品です。

f:id:tae-mikubo:20220203194416j:plain

そしてもう1つ、ジーローファンのトッピングとしておすすめなのがフライドエッグです! 

f:id:Meshi2_IB:20220302141058j:plain

少し多めのサラダ油でカリッと焼いたフライドエッグ(分量外)をトッピングすれば、台湾版の親子丼といったところでしょうか。カリッとした白身の香ばしさと、とろりと流れ出す黄身が全体になめらかさをもたらしてくれますよ。

ジーローファンをアレンジして楽しむための「特製ネギダレ」の作り方

香味野菜の濃厚な味付けのタレに加えて、さっぱりとジーローファンを楽しめる「特製ネギダレ」も併せてご紹介していきます。台湾では基本的に香味野菜ダレがかかっているものをジーローファンと呼びますので、あくまでアレンジしたタレになります。

「油やカロリーを抑えたタレでジーローファンを楽しみたい!」という方は、ぜひこちらの特製ネギダレでジーローファンを味わってみてくださいね。

材料(3人前)

  • ほぐした鶏むね肉……240g(1人前で80gを使用)
  • 鶏むね肉の茹で汁……90g(1人前で30gを使用)

特製ネギダレ

  • 長ネギ(白い部分のみ)……1/2本
  • ごま油……15g
  • 塩……2g
  • レモン汁……5g
  • 黒胡椒……適量
  • もみのり……適量
  • ご飯……お好み
  • 漬物……お好み

1.長ネギの白い部分をみじん切りにします。

f:id:Meshi2_IB:20220302143148j:plain

ここで、長ネギをよりふわっと仕上げる、みじん切りの方法をご紹介します。多少テクニックが必要になりますので、余裕がある方はぜひやってみてください。

まず長ネギを横向きに置き、半分の厚さまで斜めに包丁を入れていきます。

f:id:Meshi2_IB:20220302143202j:plain

次に、切り込みが真下にくるように裏返して、同じように裏面にも切り込みを入れ、最後に端から真っ直ぐ刻んでいきます。

こうすることで、長ネギの繊維がうまく切断され、ふわっとした長ネギのみじん切りにすることができます。このネギダレのように生のままネギを食べるときは、この方法でみじん切りにすると口当たりがより良くなりますよ。

2.長ネギのみじん切り、ごま油、塩、レモン汁、黒胡椒をボウル等に入れて軽く混ぜて馴染ませたら、特製ネギダレの完成です。

新しいジーローファンの楽しみ方「特製ネギダレ編」

f:id:tae-mikubo:20220203195854j:plain

1.ほぐした鶏むね肉に塩ひとつまみ(分量外)と鶏むね肉の茹で汁を加えてしっとりさせた後に、特製のネギダレをお好みの量を加えて和えます。

f:id:tae-mikubo:20220203191605j:plain

2.もみのりを敷いたご飯の上に、特製ネギダレで和えた鶏むね肉をのせ、お好みの漬物を添えれば完成です!

レモン汁の酸味とネギの香味、ごま油の油分と程よい塩味が混じり合うことで、もう間違いない味わいになっています。先程の香味野菜ダレと比べると、あっさりしたヘルシーな味わいですので、食事に気を使っている方などにも気兼ねなく楽しんでいただけるのではないかと思っています。

驚くほどしっとりした鶏むね肉を、お好みのタレで存分に楽しんでみてくださいね。

茹でた鶏むね肉の保存方法と温め直し方のコツ

最後に、火を入れた鶏むね肉のジューシーさを維持しながら保存する方法と、温め直しの方法についてご紹介します。

鶏むね肉は、適切な方法で保存&温め直しをしないと、水分が抜けてパサついてしまう食材です。「作り置きした鶏むね肉を最後まで美味しく食べたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

<火を入れた鶏むね肉をしっとりしたまま保存する方法>

火を入れた鶏むね肉は、茹で汁に浸して密閉した状態で保存することがポイントになります。

茹で汁から引き上げた状態で鶏むね肉を保存すると、時間経過とともにお肉の中の水分が染み出してしまい、お肉がパサつく原因になります。

f:id:tae-mikubo:20220203195418j:plain

ジッパー付き保存袋などに、鶏むね肉が浸るくらいの茹で汁を入れて密封保存した後、冷蔵・冷凍保存することで、鶏むね肉の中の水分が染み出すことを防ぐことができますよ。

※冷蔵の場合は3日以内、冷凍の場合は1ヶ月以内に使い切るようにしてください。

<鶏むね肉のジューシーさを維持したまま温め直す方法>

冷たくなった鶏むね肉は、むやみに再加熱すると、お肉の中の水分が染み出るだけではなく、再度お肉に火が入って固い食感になってしまいます。

f:id:tae-mikubo:20220203195347j:plain

そのため、鶏むね肉を美味しく温め直すためには直接再加熱しないことが重要になります。多少面倒ですが、先に茹で汁だけを鍋で沸騰させ、火を止めた状態で鶏むね肉を投入して温め直すことで、ジューシーさを維持することができますよ。

まとめ

台湾の隠れた名物ご飯「ジーローファン」はいかがでしたか?

パサつきやすい鶏むね肉ですが、ゆっくりと火を入れ、フォークを使ってほぐすことで、驚くほどしっとりとした食感をお楽しみいただけるのではないかと思っています。

鶏むね肉の火入れに少し時間がかかってしまいますが、その間に香味野菜ダレを作れば、無駄なく絶品ご飯を作ることができますよ。鶏むね肉の保存・温め直しの方法もぜひ参考にしていただき、ジーローファンを楽しんでみてください。

f:id:Meshi2_IB:20220302141303j:plain

トップに戻る