佐賀

たけのこはフライパンで焼いてもウマい。ピリっと辛い「焼きたけのこの南蛮漬け」【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、手軽に使える市販の水煮たけのこを食べやすく切り、フライパンで焼き目をつけて南蛮漬けにする「焼きたけのこの南蛮漬け」。油で揚げる手間なくできる“焼き南蛮”です。 たけのこを使った料理と言えば煮物や炊き…

サバみそ煮缶とパックご飯でビールのつまみにもなる「焼きチーズめし」で満腹宣言【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日はサバみそ煮缶とパックご飯を使ってサクッと作れる、食事としても、ビールのつまみとしてもいける「焼きチーズめし」を紹介します。 サバ缶は保存がきいて栄養豊富、しかもヘルシーな食材。これを玉ねぎや厚揚げとご飯に…

塩辛とスパイスで、強烈にスパイシーで辛いけどウマい「鶏もも肉のジャークチキン風塩辛焼き」ができた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 和食の調理法の1つに、酒盗(魚の内臓の塩辛)を調味料に使って、肉や魚に強烈な旨味を入れる「酒盗焼き」があります。以前、この酒盗焼きを手軽にいかの塩辛でアレンジした「鶏もも肉の塩辛焼き」をご紹介しましたが、 www.ho…

缶詰のあさりを煮汁ごと。手軽にできて旨味濃い「あさりのチーズ卵とじ丼」【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は旬のあさりを使ったぶっかけタイプの「深川丼」を、卵ともやし、ピザ用チーズでボリュームたっぷりにアレンジします。 春はあさりの旬。4月から5月にかけてウマい季節なので、殻つきの新鮮なあさりで作るのもいいですが…

1食で野菜400g美味しく食べられる。筋肉料理人の「麺なしちゃんぽん」をデフォにしたい

こんにちは~筋肉料理人です! 長崎のソウルフード「ちゃんぽん」ですが、私的にちゃんぽんは麺料理というよりは、野菜を美味しく食べることがメイン。ということで今日は、最初から「麺なしちゃんぽん」を作って、大量の野菜を美味しく食べましょう。今の時…

鶏むね肉がパサつかない親子丼の作り方「とろとろチーズの鶏むね親子丼」は、アタマだけなら良質な筋肉メシ【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は丼ものの定番、親子丼をチーズモリモリでアレンジします。いつもならやさしい味の親子丼ですが、とろとろチーズで適度なパンチと食べごたえのある一杯に。いつもと違った美味しさを味わえますよ。 鶏むね肉は、煮る前に…

酸っぱ辛ウマ「トムヤムクン風うどん」を炒めたエビ殻とナンプラーで作る【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 国内外のウマいレシピをアレンジして、冷凍うどんを美味しく食べてきましたが、 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回はタイの味わい「トムヤムクン風うどん」です。 トムヤムクンは世界三大スープの1つともいわれる酢っぱ…

アボカドとマグロをにんにく塩昆布で30分漬けた丼がマジウマだった【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は私の大好きなアボカドとマグロの刺身、塩昆布を使った「漬け丼」を紹介します。主役はアボカドで、1人分にアボカドを1個使った濃厚漬け丼です。アボカドを塩昆布と麺つゆで漬けにするので、旨味爆発。そこににんにくの刺…

フライパン1つで「豚こまとトロトロ半熟卵の他人丼」は豆腐でかさ増しするからトロトロにもほどがある【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 鶏肉と卵で作るのが親子丼なら、豚肉や牛肉と卵で作るのが「他人丼」。今日は、豚こま肉を使った他人丼を豆腐でヘルシーにかさ増しして、トロトロの大盛り丼にアレンジします。 ちなみにご飯の量ですが、今回は200gでいきます…

サバ缶とにらでメインディッシュ「サバ缶のにんにくバターにら玉」は七味たっぷりで食べてほしい【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は、サバ缶を汁ごと使った、にら玉の激ウマアレンジレシピを紹介します。 一年中お店に並ぶにらですが、今の時期から5月くらいまでがとくに美味しいのでおすすめです。 なかでも早春のにらはやわらかで美味しく、にら玉に…

激辛タレとホクホクのたらが酒を呼ぶ。レンジまかせの魚料理「たらの酒蒸しよだれ鶏風」【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理はたらの切身を使った「酒蒸し」です。魚料理は面倒なイメージがありますが、電子レンジにおまかせの酒蒸しなら手間なしです。切身の魚で、手軽に美味しい魚料理が楽しめますよ。 今日は、ホクホクに蒸し上がったた…

少ない油と電子レンジあんの「ブリのから揚げピリ辛甘酢あんかけ」は抜かりないレシピ【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は旬のブリを美味しくいただく一品。下味をつけたブリをフライパンで揚げ焼きにして、電子レンジで作るピリ辛甘酢あんをかけて仕上げます。脂がのったブリに辛みの効いた甘酢あんをたっぷりかけて、ご飯もビールもいける魚…

にんにく入りクリームソースが冷凍うどんにしっかり絡んでウマい「シュクメルリ風鍋焼きうどん」【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、冷凍うどんを濃厚ソースでいただく「シュクメルリ風鍋焼きうどん」です。 シュクメルリは鶏肉をにんにく入りのクリームソースで煮込んだ、ジョージアの伝統的な料理。にんにくをガツンと効かせるのが特徴で、日…

にんにくと手羽の旨味が強めにしみわたる「手羽先とにんにくのフライパン炊き込みご飯」【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 手軽で、炊飯器だと気になるニオイ残りの心配もない「フライパン炊き込みご飯」。これまでは魚を使ったレシピをいくつか紹介してきましたが、 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今日は、旨味が強い鶏の手羽先とにんにくをガ…

にんにくをビシッと効かせた「シュクメルリ風ソースの豆腐ステーキ」というフライパンのまんまメシ【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、フライパンのままテーブルに出す「豆腐ステーキ」です。あっさり美味しいのが売りの豆腐ステーキですが、このレシピではにんにくを効かせたシュクメルリ風のクリームソースを合わせます。鶏もも肉、チーズもたっ…

バターの風味が激ウマ「たっぷりにらとバターの豚キムチ鍋」をだいたい家にあるもので作る【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です。 寒い日は、カプサイシンで体が温まるキムチ鍋。これまでもいろいろなキムチ鍋をご紹介してきましたが、 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は熱量たっぷり、額から汗が噴き出すキムチ鍋をにらたっぷり、バターの風味もプ…

豚バラとカット野菜、めんつゆで「すき焼き」のハードルを下げてみたい【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です。 冬に美味しい鍋料理といえば、肉と野菜を甘辛い味つけでいただく「すき焼き」は外せないでしょう。すき焼きはやっぱり上等な牛肉で作ると美味しい! とはいえ、財布には厳しいので、すき焼き=特別な日の料理、というイメージ…

筋トレしてない人にも推したい、鶏むね肉とブロッコリーたっぷり「みそ豆乳チーズ鍋」【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です。 鶏むね肉とブロッコリーをたっぷり食べられる、筋トレ民にも、筋トレしてない人にもおすすめの鍋シリーズ。 今回は「みそ豆乳チーズ鍋」を作ります。仕上げにモッツァレラチーズを使うので、チーズ鍋としてはヘルシーに美味し…

厚揚げ好きのための「厚揚げのにんにくバターぽん酢焼き」というコスパつまみ【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です。 今日は、厚揚げと身近な調味料を使ったコスパつまみを紹介します。厚揚げはシンプルに焼いてしょう油をかけただけでも美味しいですが、バターで焼き、にんにくとぽん酢で味付けすることでボリューム、パンチが入って食べごたえ…

うま味調味料、既製品OK、レシピ無視 ラクで美味いを追求した『意識の低い自炊のすすめ』著者中川淳一郎さんが約20年かけて考案した自炊7箇条

ライターの中川淳一郎さんが、長引くコロナ禍に緊急提言。巣ごもり時代の今こそ、肩ひじ張らずに料理を楽しもうという「意識の低い自炊7箇条」を伺い、ゆる~い自炊のコツを伝授してもらいました!

家にあるもので超ふわふわなハマる鍋ができた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です。 12月に入り、夜の寒さが身に染みる季節になってきました。冷え込む夜に食べたいのは、やっぱり鍋料理。今日は卵と豆腐、めんつゆと家にあるものでできる、簡単で美味しい鍋料理「ふわふわ卵の豆腐鍋」を紹介します。 ひと言で…

【筋肉料理人】オートミールをホワイトソース代わりに使ってタンパク質強化つまみ「鶏むね肉とブロッコリーのオートミールチーズ焼き」

こんにちは~筋肉料理人です。 がっつり筋トレした後、筋肉づくりに必須の筋トレ食として食べている「オートミール」。このオートミールを家メシによく使うようになったという話を、筋トレに行くジムばかりか、ジム以外でもよく見聞きするようになりました。…

サーモンとアボカドをにんにくと塩昆布で30分漬けたらマジウマだった【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です。今日はみなさん大好きなサーモンの刺身を、アボカド、塩昆布、にんにくなどと漬けます。 刺身をタレに漬けると、ほどよく水分が抜けて旨味が増し、食感もしっかりして美味しくなります。さらに今回はアボカド、にんにくも一緒に…

にんにくの香りシミシミ「なすのにんにくみそ漬け」が、酒飲みにご飯党、パン党も喜ぶやつだった【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です。 食欲の秋、美味しいものは沢山ありますが、たまには漬物で1杯やるのもいいものです。今日は旬の秋なすをにんにく風味のみそ漬けにします。ビールもいければご飯もいける、トーストのトッピングにも合う漬物が、ポリ袋を使って…

超カリカリに焼ける「ツナ缶焼きおにぎり」を焼きおにぎり好きに試してほしい【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 酒を飲んでも、ご飯を食べても美味しい、まさに食欲爆発の秋。今日は、食事としても、酒のつまみとしても美味しいカリカリの「焼きおにぎり」を、買い置きしてあるツナ缶を使って作ります。 といっても、ご飯に塩とツナ缶を混…

筋肉料理人の「白麻婆なす」と皮を使ったおつまみで秋の酒がウマい

こんにちは~筋肉料理人です! 秋も日ごとに深まり、秋なすがますます美味しくなってきました。皮がやわらかく、身は甘く、皮ごと食べても美味しい秋なす。今日はその秋なすを、豆板醤や甜麺醤などを使わずに「白麻婆」仕立てに料理します。 なすの皮はピー…

【筋肉料理人】「ニラ玉」を高タンパクなはんぺんでかさ増ししてみた

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は筋トレ民にもおすすめの、ニラ玉をかさ増しするレシピを紹介します。名づけて「はんぺんニラ玉」です。 はんぺんは魚のすり身で作られているので高タンパク、低カロリー、しかもコスパの良い食材。これをニラ玉に入れて…

筋肉料理人の「鶏むね肉の花椒照り焼き」が甘辛、しびれ、しかもジューシーでご馳走すぎた

こんにちは~筋肉料理人です! 今日はみなさん大好きな「照り焼きチキン」を、花椒のしびれる辛さで美味しく食べるレシピを紹介します。 使うのは高タンパク&コスパよしの鶏むね肉です。鶏むね肉は加熱しても硬くなったりパサついたりしないように、ポリ袋…

【秋のなすレシピ】買い置きサバ缶でなすのチーズ焼きが「チーズ田楽」に化けた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 買い置きのサバ缶と秋の旬・なすで作る一品、先日はそうめん消費にも使えるレシピをご紹介しましたが、 www.hotpepper.jp 今回は、みそ味のサバ缶を使って、秋なすをチーズたっぷりの田楽仕立てにします。 なすとチーズを使っ…

【秋のなすレシピ】しっかり味「なすとサバ缶の煮魚そうめん」がすぐできて酒のつまみにもよすぎた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 夏が終わり、買い置きしていたそうめんの食べ方に悩む季節。冷え冷えで食べるべきか、それとも熱々か……。どっちつかずな時は、ほんのり温かい「煮魚そうめん」はいかがでしょうか。 煮魚そうめんは、瀬戸内地方や三重県の南伊…

家にあるもので、筋肉料理人風「鶏むね肉とブロッコリーのシュクメルリ風」にんにくマシマシレシピ

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は、鶏むね肉とブロッコリーを使ったシュクメルリ風を紹介します。「シュクメルリ」はワイン発祥の地といわれるジョージアの伝統的な料理で、鶏肉をにんにく入りのクリームソースで煮込んだ料理。にんにくをがっつり効かせ…

秋のザーサイ祭り。にんにくと辛みでビールに手が伸びる「ザーサイ飯」の作り方【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 9月も半ばになり、猛暑も少しは和らいで食欲の秋って感じになってきました。食慾が出てくるとご飯ものが美味しくなりますね。 というわけで今日は、熊本の郷土料理「高菜飯」を九州人の私、筋肉料理人がアレンジした「ザーサイ…

あと引くウマ辛「きゅうりのにんにくカリカリ漬け」でビールが止まらなくなりそう【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今年は残暑が長引く予想だそうで、冷たいビールで暑さを乗り切りたいところです。というわけで今日は、そんなビールにぴったりの簡単漬け物「きゅうりのにんにくカリカリ漬け」を作ります。 今回のレシピは鍋できゅうりに火入…

にんにく香る「炒め枝豆」とウマ辛「漬け枝豆」で冷蔵庫のビールが空になりそう【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理はビールに最高に合う、枝豆の簡単で美味しい食べ方を2つご紹介します。「枝豆のピリ辛バターしょう油炒め」と「枝豆のわさび麺つゆ漬け」です。 枝豆は冷凍でも売られているので一年を通して食べられますが、やはり…

カップラーメン酸っぱウマ5段味変、なんだろうこの自由研究感は。最後にオツな一品もできた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は、おいしくて、やっているうちにどんどん楽しくなってくる、カップラーメンのチョイ足しレシピ。 忙しいと、手軽にカップラーメンで済ませたいなって時、ありますよね。私も、今日は料理したくないなあ、カップラーメン…

【メシ通のそうめん祭り】濃厚「ごまだし」風の激ウマペーストをはんぺんで作ってみた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 残暑厳しい中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。こう暑いと食べたいのはやっぱり冷たい、あっさりした料理です。 というわけでメシ通のそうめん祭り、今回は冷やしそうめんを九州・大分のご当地グルメ「ごまだしうどん」風…

筋トレしてない人も、筋肉料理人の夏メシ「やわらか鶏むね肉とブロッコリーの塩レモン炒め」を食べてほしい

こんにちは~筋肉料理人です! 高タンパク&コスパ良しの鶏むね肉と、やはりタンパク質が豊富で、ビタミン類がバランス良く豊富に含まれているブロッコリーは、トレーニー(トレーニングする人)御用達の食材。とはいえ、鶏むね肉とブロッコリーの組み合わせ…

「家冷やし中華」の“具を刻むのが地味に手間”問題をコスパよく処理するレシピ【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は手間なし、コスパのいい冷やし中華レシピを紹介します。 冷やし中華はそうめんと並んで夏の冷たい麺料理の代表ですが、自宅で作るのはちょっと……って方が意外に多いようです。そんな皆さんが挙げるのが、「店のよ…

【メシ通のそうめん祭り】「つぶしトマトと明太子の冷製そうめん」を主にポリ袋でもみもみして作る方法【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! メシ通のそうめん祭り、今日は冷製パスタ風に仕上げる「つぶしトマトと明太子の冷製そうめん」です。旬のミニトマトは、レギュラーサイズのトマトより旨味が強く、ソースにするのにぴったり。たっぷり使って夏の滋味あふれるト…

サバ缶とキムチで。夏に食べたい筋肉料理人流スタミナ冷奴の作り方

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は、サバ缶とキムチを使った筋肉料理人流のスタミナ冷奴、ビールが進む「ユッケ風サバキムチ冷奴」の作り方を紹介します。 使うサバ缶は、おすすめは旨味と甘味が強いみそ煮ですが、水煮、しょう油煮でも作れますよ。冷奴…

冷蔵庫で1時間「旨辛壺ニラ」を自作したら、そうめんが無限に食べられた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は、ラーメン屋さんなんかによくある「壺ニラ」を自作して、そうめんにごま油をまぶした「油そうめん」にトッピングします。ピリ辛、旨辛の壺ニラで油そうめんを美味しく食べましょう。 壺ニラは、ニラの一夜漬けみたいな…

鶏肉マシマシ「フライパンかしわ飯」が美味しさしかなかった【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、福岡名物の「かしわ飯」。カリカリおこげがもれなくできるフライパンでつくってみましょう。 「かしわ」は鶏肉のこと。かしわ飯は、鶏肉を使った炊き込みご飯、というわけです。福岡のうどん屋さんに行くと必ず…

お店で出てくるような「ふわふわ鶏つくね串」が、鶏ひき肉にマヨネーズを入れたらできた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 暑くなってくるとビールが飲みたくなりますね。ビールに合う料理といえば、焼き鳥。というわけで、ふわふわの「鶏つくね串」を自作してみましょう。濃厚旨ダレと卵黄を合わせて、ビールが止まらなくなりますよ。 今回は、フラ…

ブロッコリーと鶏むね肉の“筋肉マリネ”は裏切らない常備菜だった【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は、常備菜におすすめの“筋肉マリネ”、「ブロッコリーと鶏むね肉のマリネ」を紹介します。 筋トレ民や、ダイエットしている人にとって、鶏むね肉は必須の食材。ブロッコリーも、野菜としてはタンパク質やビタミンが豊富で…

「フライパンでサバ缶ちゃんちゃん焼き」が、みそバタだし手軽だしローテ入り確定【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理はフライパンで作るお手軽「ちゃんちゃん焼き」です。ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜をみそ味で焼いた、北海道の郷土料理です。魚とみその旨味があふれ、しかも大量の野菜を蒸し焼きにするので、野菜がたくさ…

フライパンでお手軽「カマンベールチーズもんじゃ焼き」が一口目から激ウマだった【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、家で作る「もんじゃ焼き」です。生まれも育ちも九州の私は、もんじゃ焼き? ドロドロのお好み焼き? なんて思っていましたが、東京で初めて食べた時、あまりに美味しいのに驚きました。 そのもんじゃ焼きを濃厚…

【メシ通のリモートめし】ブロッコリーを「きんぴら」にしたら手放せなくなった【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は「ブロッコリーのきんぴら」。きんぴらといえばごぼうやにんじんが定番ですが、ブロッコリーで作っても美味しいです。 ブロッコリーを1株買って、サラダだけで食べるにはちょっと多いなあって時には、ぜひピリ辛味…

【これはラク】フライパンと塩昆布の「鯛めし」の出来栄えに目が覚めた【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は鯛の切り身を使って作る「鯛めし」です。今の時期、桜鯛といわれる旬の真鯛。その切り身が、鮮魚コーナーに買いやすいお値段で並んでいるので、フライパンと家にあるものを使って、鯛めしを作ってみましょう。 フ…

あさりの酒蒸しが冷凍うどんの“伸びしろ”を広げてくれた「あさりと春キャベツの旨だしうどん」【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、旬のあさりと春キャベツを使った春らしいうどんです。 旬のあさりは身がぷりぷりして、酒蒸しにすると美味しい出汁が出ます。その出汁で、やわらかくて甘~い春キャベツたっぷりのうどんに旨味を入れます。簡単…

肉、野菜、白メシ。ガッツリ「シシリアンライス」は家メシの現実解かも【筋肉料理人】

こんにちは~筋肉料理人です! 今日は佐賀のB級グルメ「シシリアンライス」を、佐賀人の私が紹介します。シシリアンライスはご飯にサラダと焼肉をのせ、マヨネーズをかけた料理。もともとは昭和50年頃に生まれた喫茶店の賄い料理だったといわれています。 賄…

トップに戻る